
今回は「今すぐできる口臭対策方法」について解説します。
目次
口腔に原因がある口臭とは?

まず口臭は、口臭研究学会によって5つに分類されています。
実際に口臭があるものは真性口臭症とよばれ、他人が明らかに不快な臭いを感じるものです。
口腔に原因があるのは2つ、生理的口臭と病的口臭です。
①真性口臭症(生理的口臭)
口腔清掃が不良の為に蓄積された舌苔やプラークに由来。
②真性口臭症 病的口臭(歯周病由来)
歯周病、重度のう蝕、唾液腺の機能低下などに由来。
③真性口臭症 病的口臭(全身疾患由来)
肝臓疾患などに由来。
④仮性口臭症
自分に口臭があると思い込む精神的なもの。
⑤口臭恐怖症
真性、仮性に対する治療では訴えの改善ができないもの。
今すぐできる口臭対策方法


【今すぐできる口臭改善・対策①】歯磨き・舌磨きをする

歯だけでなく、舌の上にも汚れはつくので両方とも磨きましょう。舌の上の汚れは、特に口臭の原因になりやすいです。

口臭を気にされているのなら、歯ブラシセットを持ち歩くようにしましょう。口臭を消すのに最も効果的です。
【今すぐできる口臭改善・対策②】唾液を出す

唾液の量が減ったり、お口の中が乾燥したりすることも口臭につながります。ガムや水分がなくても、舌を動かすことで唾液が出て口の中が潤います。
その方法は舌を前に出したり、そのまま左右に動かしたり、お口の中全体を舌でなめるなどです。また唾液腺を外から指で刺激するだけでも唾液は出ます。
唾液腺マッサージはもともと、高齢者など唾液の分泌量が減った方向けのマッサージですが、誰でも簡単に実践することができます。
【今すぐできる口臭改善・対策③】ガム・タブレットを噛む

コンビニやドラッグストアで市販されている、ミント系のガムやタブレットを噛むことでも口臭を和らげることができます。ただこれは香りで口臭をごまかすだけで、口臭を抑える効果は一時的です。
【今すぐできる口臭改善・対策④】食べ物・飲み物をとる

梅干しやレモンは唾液が多く出るため、お口の乾燥による口臭を抑えるのに効果的です。りんごはにんにくやネギ類など、においの強いものを食べた後の口臭に効果的です。

緑茶には消臭作用があるため口臭を抑えるのに効果があります。牛乳はにんにくやネギ類など、においの強いものを食べた後の口臭に効果的です。
臭いの強いにんにくなどは次の日に臭いを出すこともあり、青汁が最も効果的であるという話もあります。臭いを抑えてくれる「カテキン」が緑茶の5~6倍も含まれているという青汁。味が苦手でなければかなりの効果が期待できます。
【今すぐできる口臭改善・対策⑤】チョコレートを食べる
チョコレートに含まれるポリフェノールにはにんにく臭を抑える効果があります。
【今すぐできる口臭改善・対策⑥】とにかく水を飲む
体内に残っているにんにくの臭い成分を薄めるため尿や汗が体内に溜まった臭い成分を外に出してくれます。
口臭の原因によって対策は変わる

すぐにできる口臭改善・対策方法をご紹介しましたが、効果が感じられないことがあります。これは、口臭の原因が違うところにあるからです。
例えば歯周病が原因で口臭が発生している場合、ガムやタブレットを噛んでも気休めにしかなりません。ミント系の香りと混ざって、かえって口臭がひどくなることもあります。

▼歯を中心とした、原因別対策方法はこちらでまとめています。
https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/breath-smell-teeth/
今すぐできる口臭対策方法まとめ

いかがでしたか?
家族に口臭を指摘されればもちろんのこと、電車の中で近くの人が嫌な顔をしたり、友人にガムを勧められたり。ちょっとしたことから、自分の口臭が気になり始める方は多くいます。
また口臭はかなりデリケートな問題なので、言えない・指摘できないという方は多くいます。これはつまり、自分から口臭がしていても、多くの人は言ってくれないということ。
口臭は自分ではわからないものだからこそ、一度気になり始めると不安は募っていくばかりですよね。周りの人の気持ちが気になって口を開けて笑えなかったり、話しづらくなったりします。

口臭検査では、口臭を数値化するためだけに作られた専用の機械を使います。口臭が数値化されると、自分の口臭は実際にあるのか?人を不快にさせるほどなのか?といったことがわかります。つまり自分の口臭を客観視できるというわけです。
そして唾液検査もあります。歯周病菌、虫歯菌、口臭の原因菌の3つが数値化されます。歯科医院で相談されて下さいネ。
監修

歯科衛生士 坂上明美
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
【所属学会】
日本歯周病学会
日本審美歯科学会
日本医療機器学会
日本アンチエイジング歯科学会
【資格】
スイスデンタルアカデミーエキスパート
第2種滅菌管理士
ホワイトニングコーディネーター
デンタルコーディネーター