歯科衛生士がお口の悩みに答えます
歯周病・虫歯・被せ物

虫歯治療の方法5選

虫歯治療の方法5選

今回は「虫歯治療の方法」についてまとめていきます。

 

虫歯治療の方法

ドライフラワー

歯科衛生士
歯科衛生士
虫歯の治療にはさまざまな方法があります。

どの方法を使っていくかは、まず虫歯の大きさや範囲どこまで細菌が広まっているかで決めていきます

虫歯の範囲が小さい場合

 ①虫歯を削ってプラスチックを詰める

虫歯の範囲が中くらいの場合


 ②虫歯を削って詰め物を詰める

虫歯の範囲が大きい場合


 ③根っこ・神経の治療(神経を取る)

 ④削って被せ物を被せる

 ⑤抜歯

 

虫歯の範囲が小さい場合

男性

歯科衛生士
歯科衛生士
虫歯の範囲が小さいうちに見つかれば、簡単な治療で済みます。

Friend
Friend
この段階ではまだ、虫歯はエナメル質にとどまっており痛みを感じません。

エナメル質の虫歯

【虫歯治療の方法①】削ってプラスチックを詰める

この「プラスチック」とは、「レジン」という素材のことです。虫歯治療で使われるのは、光を当てることによって固まる性質を持ったレジンです。虫歯を削り、削ってできた穴にレジンを詰めます。

虫歯治療で使用するレジンにはさまざまな色があり、患者さんの歯に最も合った色を選んで使用します。

レジンは手軽に治療出来る反面、レジンは表面に汚れが付きやすく取れにくいので、歯垢がついたままになりがちです。更に、吸水性があるため、変色しやすく、口臭の原因にもなります。

かかる時間・期間

数分〜数十分で虫歯治療が終了します。1日で終わる虫歯治療です。

費用

保険がきくので1500〜3000円ほどです。

 

虫歯の範囲が中くらいの場合

人形

歯科衛生士
歯科衛生士
エナメル質だけでなく象牙質まで虫歯が広がっていると、しみたり痛みを感じます。

象牙質の虫歯

【虫歯治療の方法②】削って詰め物を詰める

虫歯が中くらいの場合はプラスチックで詰めるだけでは不十分。しっかり削って型取りをし、詰め物を作る必要があります

かかる時間・期間

虫歯を削って型取りまでは30分〜1時間くらいで終了します。その後型取りで取った歯型をもとに詰め物を作っていき、詰め物が完成するのには通常1週間ほどかかります。

詰め物が完成すればあとは虫歯を削った部分に接着剤でつけて、かみ合わせなどを調整すれば終了です。ゆえに通院は2回必要になります

費用

歯型をもとに作る詰め物は、素材でさまざまな種類があります。保険がきくものときかないものがあります。

歯科衛生士
歯科衛生士
基本的に銀色の詰め物なら保険がきき、見た目の良い白い詰め物だと保険がききません。

保険がきく場合は2000円〜ですが、保険がきかない場合は50000円することも。保険が効かない=自由診療になるので、歯科医院によってかかる費用は変わってきます。

 

虫歯の範囲が大きい場合

mindfulness

歯科衛生士
歯科衛生士
虫歯の範囲が大きいと型取りをして被せ物や神経の治療が必要になってきます。


Friend
Friend
歯を残すのが難しいほど虫歯が進んでいれば、残念ながら抜歯となります。

神経に達した虫歯

【虫歯治療の方法③】根っこ・神経の治療

神経まで虫歯が広がっていても、歯自体は残せそうなら神経の治療をします。この場合は強い痛みを感じていることが多いです。

かかる時間・期間

神経を抜いた後は消毒をし、細菌がいなくなるまでこの操作を続けます。そのため神経の治療は何度か通院が必要です

麻酔をして歯を削る 専用の道具で神経を抜く 神経を抜いた代わりに薬を詰める

費用

費用は2000〜7000円ほどですが、通院回数によって変わってきます。

【虫歯治療の方法④】削って被せ物を被せる

歯科衛生士
歯科衛生士
基本的に被せ物は、神経の治療が終わってからになります。

神経の治療終了後被せ物をかぶせる

かかる時間・期間

神経の治療が終わった後、被せ物を被せるために土台を作ります。土台が立ったら型取りをし、その歯型をもとに被せ物を作っていきます。

土台を立てて型取りまでは1時間くらいで終了します。その後型取りで取った歯型をもとに被せ物を作っていき、被せ物が完成するのには通常1週間ほどかかります。

被せ物が完成すればあとは接着剤でつけて、かみ合わせなどを調整すれば終了です。ゆえに通院は2回必要になります。神経の治療と合わせるともっと回数が必要です

費用

7000円〜ほどです。詰め物と同様、見た目の良い被せ物は保険がきかず数万円〜10万円を超えるものもあります。銀色の被せ物であれば保険がききます。

【虫歯治療の方法⑤】抜歯

歯科衛生士
歯科衛生士
最終選択肢です・・・

虫歯がかなり進行し、歯の根っこ部分しか残っていなかったり歯を残すのが難しいという場合は抜歯になります。

かかる時間・期間

抜歯自体は1時間前後1日で終了します。抜歯した部位の消毒や様子を見るために、少し期間をあけて数回通院が必要です。

状態が良ければ、その部分を今後入れ歯にするかインプラントにするか、それとも周りの歯を削ってブリッジにするか・・・歯科医師と相談し、治療を始めていきます。

費用

歯を抜く場所やその難易度によっても費用が変わってきます。簡単な抜歯であれば3000円前後です。

 

虫歯治療の種類まとめ

風景

いかがでしたか?

虫歯の治療方法や詰め物になるか被せ物になるかなどは、虫歯の範囲の大きさ、細菌がどこまで進んでいるかによります。ということは、早期に虫歯が見つかればその分時間もかからず、簡単な治療で終わるということ

 

ゆえに痛くなってからではなく、定期検診を受けることをおすすめします。

 

監修

歯科衛生士

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

虫歯、被せ物のお悩みはお気軽にご相談下さいね。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。

虫歯治療についてもっと詳しく