歯科衛生士がお口の悩みに答えます
歯並び・歯列矯正

リテーナー洗浄のやり方、洗浄液の使い方

リテーナー洗浄のやり方、リテーナー洗浄液の使い方

今回は「リテーナー洗浄のやり方、洗浄液の使い方」について書いていきます。

リテーナー洗浄のやり方

洗浄

歯科衛生士
歯科衛生士
リテーナー洗浄には、主に3つの方法があります。

 ①リテーナー専用洗浄液で洗浄する

 ②で洗浄する

 ③やわらかい歯ブラシで洗浄する

【リテーナー洗浄のやり方①】専用の洗浄剤で洗浄する

リテーナー洗浄のやり方として、一般的なのはリテーナー専用の洗浄液を使って洗浄する方法です。リテーナー専用の洗浄液は、リテーナーを傷つけないよう研磨剤が含まれていなかったり、洗浄能力が高いのが特長です。

歯科衛生士
歯科衛生士
ちなみに私は入れ歯用洗浄剤で代用していました。歯科医師の先生もそれでいいと言っていました。

【リテーナー洗浄のやり方②】水で洗浄する

リテーナー洗浄のやり方は、歯科医院によって多少差があります。ただ共通しているのは「熱湯で洗浄してはいけない」ということ。リテーナーは熱に弱く、熱湯で洗浄すると変形することがあります。ゆえに水で洗浄するか、ぬるま湯で洗浄するようにしましょう。

【リテーナー洗浄のやり方③】やわらかい歯ブラシで洗浄する

歯ブラシを使ってリテーナーを洗浄するときは、やわらかい歯ブラシを使いましょう。ふつうの歯ブラシで洗浄すると、リテーナー表面に傷がつくことがあります。傷がつくと細菌が付着しやすくなり、不衛生になりやすいので気をつけましょう。

歯ブラシでこすっても取れなそうな汚れがついている時は、歯科医院に相談しましょう。超音波洗浄などといった機械を使って汚れを取ってくれるかもしれません。歯ブラシでごしごし磨くようなことだけはやめましょう

 

洗浄液を使ったリテーナー洗浄のやり方

レンズ

歯科衛生士
歯科衛生士
わたしもリテーナー使用時は1日1回、洗浄液で洗浄していました。

Friend
Friend
洗浄液を使うとピカピカになって気持ちいい!

歯科衛生士
歯科衛生士
もはや水による洗浄だけでは満足いかなくなります・・・

※あくまで洗浄液を使った一般的な洗浄方法です。洗浄剤の説明書の通りに使用してください。

 ①コップにぬるま湯を用意

 ② ①に洗浄液を入れる

 ③ ②にリテーナーを入れる

 ④一定時間置き、リテーナーを取り出す

 ⑤リテーナーを水洗する

【洗浄液の使い方①】コップに水かぬるま湯を用意

リテーナー全体が浸かる量の水やぬるま湯を用意しましょう。洗浄液を使ってリテーナーを洗浄していくので、わたしは食事で使うコップや歯磨き用のコップとは別のものを用意しました。

歯科衛生士
歯科衛生士
使ってない、ほぼいらないコップ的な。

【洗浄液の使い方②】 ①に洗浄液を入れる

説明書に書いてある量の洗浄液を①に入れます。水と洗浄液がなじんでからリテーナーを入れるので、洗浄液を先に入れます。洗浄液の色が変わったらリテーナーを入れて良いサイン、としている商品が多いと思います。

【洗浄液の使い方③】 ②にリテーナーを入れる

水と洗浄液がなじんだら、リテーナーを浸けます。全体をしっかり浸けましょう

【洗浄液の使い方④】一定時間置き、リテーナーを取り出す

洗浄が終わったらリテーナーを取り出し、使用後の洗浄液は捨てましょう。リテーナーを洗浄液に浸けてから放置しておく時間も、説明書の指示に従いましょう。リテーナーを浸けたときと逆で、今度は洗浄液の色が透明に変わったことで洗浄終了のサイン、としている商品が多いと思います。

【洗浄液の使い方⑤】リテーナーを水洗する

洗浄液から取り出したリテーナーは必ず水洗しましょう。洗浄液は身体に入れることを目的としていません、しっかり水洗し洗浄液を洗い流しましょう。

 

リテーナーには2種類ある

二種類

リテーナーは大きくわけて2種類あり、下図のようなタイプと、マウスピースタイプがあります。いずれも自分で取り外すことができ、洗浄も含めて自己管理です

リテーナー マウスピースタイプのリテーナー

リテーナーを使って後戻りを防ぐことを、「保定」と言います。

歯科衛生士
歯科衛生士
歯の裏にワイヤーをつけておき(取り外し不可)、保定する方法もあります。

リテーナーで保定を行う

リテーナー洗浄のやり方・洗浄液の使い方まとめ

洗浄のイメージ

いかがでしたか?

リテーナー専用の洗浄液を使用することで高い洗浄力が得られ、より清潔に保つことができます。リテーナーは1日中口の中に入れておくものですから、できる限り清潔に保ちたいものです。

 

監修

歯科衛生士

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みはお気軽にご相談下さいね。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。

裏側矯正についてもっと詳しく