
今回は「セラミック矯正の種類とその費用」について書いていきます。
▼セラミック矯正の治療の流れはこちらでまとめています。
https://matsumoto.or.jp/toothteeth/ceramic-nagare/
目次
セラミック矯正の種類5選

セラミック矯正に使われるセラミックにも、いくつか種類があります。
②ハイブリッドセラミック
③オールセラミック
④メタルボンドセラミック
⑤ラミネートベニア
費用の部分は、セラミック矯正の場合なので被せ物としての費用相場です。詰め物として使う場合は、その範囲が小さくなるのでもう少し安価になります。
【セラミック矯正の種類①】ジルコニアを使う


特徴
ジルコニアはさまざまな種類があるセラミックの中でも、最も審美性・耐久性に優れていると言われています。
費用
8〜10万円前後(1本あたり)
メリット
透明感があり自然な色合い・ツヤのある素材のため、見た目の美しさはピカイチです。かつ壊れにくいため長持ちするのがジルコニアを用いるメリットです。歯ぎしりや食いしばりの癖があっても壊れにくいとされています。またジルコニアは時間が経っても変色しません。
加えて、金属を使用していないため、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して使用することができます。
デメリット
これだけ多くのメリットを有しているジルコニア。その分費用が高くなってしまうのが唯一のデメリットです。
【セラミック矯正の種類②】ハイブリッドを使う


特徴
虫歯の詰め物などに使われるレジンに、セラミックなどを混ぜたもの。ゆえに両方の特徴を併せ持っています。
費用
4〜12万円前後(1本あたり)
メリット
レジンとセラミックの両方の特徴を併せ持っているため、硬すぎず柔軟性に優れています。ゆえに比較的欠けにくく、壊れにくいです。
デメリット
時間が経つと変色してくるため、ジルコニアやオールセラミックよりは美しさの面で劣ります。
【セラミック矯正の種類③】オールセラミックを使う


特徴
オールセラミックはもともとの自分の歯(天然歯)のような、自然な色合いが特徴です。
費用
10〜12万円前後(1本あたり)
メリット
オールセラミックもジルコニアと同様、自然な色合い・ツヤがあるので、もともとの自分の歯のように見せることができます。また時間が経っても変色しないので安心です。
加えて、ジルコニアと同様金属を使用していないため、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して使用することができます。
デメリット
もともとの自分の歯(天然歯)よりも少し硬いため、強い力が加わると壊れたり、欠けたりする可能性があります。
【セラミック矯正の種類④】メタルボンドを使う


特徴
表面はセラミックで白いですが、裏側(内側)は金属でできているのがメタルボンドです。
費用
8〜15万円前後(1本あたり)
メリット
裏側(内側)が金属であるがゆえ、耐久性には非常に優れています。強い力のかかる奥歯でも使用することができます。また時間が経っても変色しません。
デメリット
裏側(内側)の金属が多少透けるため、審美性には劣ります。また金属アレルギーをお持ちの方は使用できなかったり、体質によっては金属により歯茎が変色することがあります。
【セラミック矯正の種類⑤】ラミネートベニアを使う


特徴

今までご紹介してきたセラミックとは違い、歯の表面を薄く削って表面に貼り付けるように使用するのが特徴です。
簡単に歯を白く見せたり、ちょっとした歯の隙間を埋めたり、簡単な歯列矯正ならラミネードベニアで行うことができます。
費用
5〜15万円前後(1本あたり)
メリット
ラミネードベニアも金属を使っていないので、金属アレルギーをお持ちの方でも使用することができます。また時間が経っても変色しません。
デメリット
他のかぶせるタイプとは違い、歯の表面に貼り付けるように使用するので、力が加わるとセラミックが欠けたり取れたりする可能性があります。
セラミック矯正の種類と値段まとめ

いかがでしたか?
セラミック矯正と言っても、使用するセラミックの種類によって5種類ほどに分けられます。見た目だけでなくどの部分の歯並びを治したいか、歯ぎしりがあるかなどお口の中の状態によっても選択肢は変わってきます。歯科医師とよく相談してから治療を受けるようにしましょう。
監修

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みはお気軽にご相談下さいね。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。
セラミック矯正について詳しくはこちら