
今回は「親知らずが痛い原因」について解説します。
目次
親知らずが痛い原因3選
親知らずは何かとトラブルが起きやすい歯です。
【親知らずが痛い原因①】虫歯になっているから
親知らずは、その生え方や磨きにくさから、最も虫歯になりやすい歯と言えます。
上の図のように、親知らずそのものではなく、傾いていることで手前の歯との間に虫歯ができることも多いです。親知らず周囲の虫歯治療は難しく、時間がかかることもしばしば。
この場合の痛みへの対処法
鏡で親知らずあたりを見たとき、黒くなっているようであればすぐに歯医者へ行きましょう。虫歯治療を受けることで痛みがなくなります。あるいは親知らずの抜歯になるかもしれません。
すぐに歯医者へ行くのが難しい場合は、痛み止めを飲みましょう。市販のもので構いません。痛み止めは痛みを抑えるだけであり、薬が切れればまた痛くなります。根本的な解決のために、なるべく早く歯医者へ行くことをおすすめします。
【親知らずが痛い原因②】歯茎が炎症を起こしているから
親知らずが歯茎に半分埋まっている状態だと、その歯茎に炎症が起こりやすいです。

上の図のように親知らずと歯茎の間に汚れがたまりやすく、かつ歯ブラシが届きにくいためです。痛みだけでなくにおいの原因にもなります。
この場合の痛みへの対処法
鏡で親知らずあたりを見たとき、歯茎が赤くなっていたり汚れが出てくるようであれば、まずはしっかり歯を磨きましょう。
その部分を磨くことで血が出てくるかもしれませんが、磨き続けて構いません。歯茎の炎症が起きているゆえの出血なので、炎症が治れば出血しなくなります。
磨きにくいところだから汚れがたまっているのです。うがい薬を併用したり、タフトブラシを使ったりしましょう。

タフトブラシは普通の歯ブラシに比べて毛の部分が小さく、親知らずまで届きやすいです。毛先が尖っているので、親知らずと歯茎の間に入れ込むことができます。
【親知らずが痛い原因③】隣の歯を圧迫しているから

親知らずが傾いて生えていると、隣(手前)の歯を圧迫します。これも痛みの原因となります。
痛みが出るだけでなく、歯に力が加わり続けることで歯並びやかみ合わせに影響が出ることも。
この場合の痛みへの対処法
鏡で親知らずあたりを見たとき、虫歯になっている様子や歯茎が赤くなっている様子がない場合は、圧迫による痛みであると考えられます。この場合は歯磨きを頑張っても効果がありません。歯医者に相談し、親知らずを抜くか痛み止めを飲んで様子を見るかになるでしょう。
親知らずは早めに抜いた方がいいって本当?
こんな時は抜かなくても良い
親知らずがまっすぐ生えていて問題がなかったり、歯茎に完全に埋まっていて問題がない場合は様子を見ます。
ブリッジなど奥歯の被せ物で親知らずを利用したり、他の歯を抜いたときに親知らずを移植するなんて治療方法もあるので、抜くべきかどうかは歯科医師とよく相談しましょう。
こんな時は抜いた方が良い
親知らずが歯茎から半分だけ顔を出している場合は抜いた方が良いです。なぜなら汚れがたまりやすく、においや虫歯、痛みが出やすいからです。
また歯茎に完全に埋まっていても、違和感を感じる場合も抜いた方が良いでしょう。
抜くなら早めに!
親知らずの異常に気づいたら、早めに抜くことをおすすめします。30〜40代になってから親知らずを抜く場合と、10〜20代で親知らずを抜く場合では治りやすさが違います。
また親知らずを抜いた後は顔が大きく腫れることもあるため、大人になってからでは仕事への影響も考えなければいけません。
▼親知らずを抜いた後の注意事項はこちらでまとめています。
親知らずの痛みの原因に関するQ&A
親知らずの痛みの主な原因は虫歯、歯茎の炎症、隣の歯への圧迫などがあります。これらの要因が痛みを引き起こす可能性があります。
親知らずが虫歯になりやすいのは、その生え方や磨きにくさが影響しています。親知らずは歯との間に隙間ができやすく、磨き残しが起きやすいためです。
親知らずの痛みへの対処法は、まず歯医者へ行くことが重要です。虫歯治療や抜歯が必要かもしれません。痛み止めを一時的に使用することもできますが、根本的な解決のためには早めの専門医の診断が必要です。
親知らずの痛みについてまとめ

親知らずはその位置や磨きにくさから、炎症を起こしやすく痛みが出やすい歯です。必ず抜かなきゃいけないものではありませんが、痛みの出やすさと親知らずを残しておく意味を天秤にかけたとき、後者の比率は大きくありません。残しておく意味はさほどないということ。そのため早めに抜いた方が良いと言う歯科医師が多いのです。
監修

歯科衛生士
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
親知らずのお悩みなら。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸にあります。