
今回は「虫歯・神経の治療方法」についてまとめていきます。
目次
虫歯・神経の治療方法

【虫歯・神経の治療方法①】麻酔をする
虫歯で神経の治療が必要なときは、まずはじめに麻酔をします。


▼麻酔の痛みについてはこちらでまとめています。
https://matsumoto.or.jp/toothteeth/injection-pain/
【虫歯・神経の治療方法②】歯を削り、神経を抜く

↓

↓

少しでも神経を取り残すと痛みの原因となります。しかし歯の神経が入っているところは、曲がりくねっていたり複雑な形をしていたりします。図では簡単そうに見えますが、神経の治療は難しい治療なのです。
【虫歯・神経の治療方法③】歯の根っこ内の形を整える

根っこ内の形を整えていきます。こうすることでその後の消毒や清掃が行いやすくなります。
【虫歯・神経の治療方法④】歯の根っこ内を消毒する
神経を取り除き根っこ内の清掃が終わったら、薬剤を使って根っこ内を消毒します。この作業は繰り返す必要があり、これにより虫歯・神経の治療は時間がかかると言われがちです。
【虫歯・神経の治療方法⑤】薬を詰める

何度か来院してもらい根っこ内の清掃と消毒が完了したら、最後に薬を詰めていきます。神経を抜いた部分に代わりとなるような固形のお薬です。この最終的なお薬は、しっかりみっちり詰めないと細菌が入る原因となります。
子供など乳歯の神経治療の場合は、固形ではなくやわらかいお薬を詰めます。これは乳歯から永久歯に生え変わることを想定し使い分けています。
【虫歯・神経の治療方法⑥】土台を立てて被せ物を被せる

土台を立てて型取りをし、その歯型をもとに被せ物を作ります。この被せ物が入ればかみ合わせなどを調整して完全に治療終了です。
虫歯・神経の治療は痛い?

はじめに麻酔をするので、ほとんど痛みを感じないでしょう。
▼麻酔の痛みについてはこちらでまとめています。
https://matsumoto.or.jp/toothteeth/injection-pain/
虫歯・神経の治療にはどれくらい時間がかかる?

どれだけ専用の機械を使って行うか、神経の治療を専門にしているかなどによってもかかる時間は変わってきます。

✔︎2回目以降:根っこの中の消毒 30〜1時間ほど
✔︎最終日:根っこに薬を詰める日 30〜1時間ほど
✔︎土台作りと被せ物の準備 1時間ほど
✔︎被せ物が入る日 30分ほど
根っこの中の消毒のためには数回来院が必要です。日をあけて根っこの中を何度も消毒し、細菌がいなくなったら薬を詰めていきます。
虫歯・神経の治療が必要なのはどんなとき?



虫歯が神経まで到達すると、強い痛みを感じます。ゆえに神経の治療が必要になります。ここまでくると、歯はもう健康な状態に戻ることはできません。ゆえにまず神経を抜いて痛みを取り、歯そのものだけでも使えるようとします。
▼進行度別、虫歯の治療方法はこちらでまとめています。
https://matsumoto.or.jp/toothteeth/cavity-5/
虫歯・神経の治療方法まとめ

いかがでしたか?
神経を抜くと、抜かない場合より歯の寿命が短くなると言われています。しかし歯は毎日使うもの。自分の歯を残せただけでも、食事や話しやすさが全然違います。抜歯を免れただけ良かったと思いましょう。
監修

歯科衛生士
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
虫歯、被せ物のお悩みはお気軽にご相談下さいね。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。
虫歯治療についてもっと詳しく