
今回は「歯医者の予約」について書いていきたいと思います。
目次
歯医者の予約は何分前に行くべき?


治療内容によっては、患者さんが来てから治療の準備をすることもあります(歯科の材料などが無駄にならないようにするため)。そのため、直前に来られると時間を過ぎてしまうことも。10分前くらいに来てくれるとこちらもスムーズに拝見することができます。
患者さん1人1人の時間のズレは小さくても、積み重なると大きなズレになります。2番目の患者さんは時間に余裕を持って来てくれているのに、1番目の患者さんのスタートが遅れたせいでお待たせしてしまう・・・ということが実はよく起こっています。
歯医者の予約は10分前到着がベスト
電話1本入れてくれると印象が良い

電車の遅延など、自分は悪くないのに予約の時間に遅れてしまうこともありますよね。しかし歯医者側からすると、正直な話予約時間に遅れた理由ってあまり聞いていなくて、遅れたという事実だけが残ります。特に町の歯医者さんは、1日で数多くの患者さんを診ているので時間にはかなりシビアです。
そうは言っても歯医者の予約に遅れそうな時、ありますよね。その際はあらかじめ電話をしてくださるととても助かるのが本音です。
「ぎりぎり間に合いそうだから大丈夫だろう」と連絡なしに予約時間ちょうどに来た患者さんと、結果間に合ったけど電話を1本入れてくれていた患者さん。正直、後者の方が圧倒的にイメージが良いです。歯科医師や歯科衛生士に気持ちよく診てもらえるよう、余裕を持って家を出るか、少しでも遅れそうなときは電話をすることをおすすめします。
少しでも遅れそうなら電話をすると印象が良い
歯医者の予約変更・キャンセルを当日するのは?

もちろんOK。予約変更・キャンセルを当日することで印象・イメージが悪いなんてこと、ありませんよ。安心してください。仕事が延びてしまったとか急に予定が入ってしまったとか、予約変更・キャンセルを当日される方は実際に多くいらっしゃいます。やむを得ない場合がほとんどだと思います。
ただ、治療内容によっては治療計画が崩れてしまうこともあるので、しない方がいいかと言われればそうです。予約変更・キャンセルを当日する場合は、歯医者に行けないことがわかった時点ですぐに連絡をしましょう。早めに連絡をしてくれればその空いた時間で別の患者さんを診れることも。早めに連絡をくれれば印象も良く、とても助かるのが本音です。
歯医者の予約変更・キャンセルを当日しても印象は悪くない
歯医者の予約はキャンセル料がかかる?

かかりませんので安心してください。歯医者の予約でキャンセル料がかかるなんて歯科業界にいても聞いたことがありません。先述の通り、予約をキャンセルすることで印象・イメージが悪くなることなんてありません。
一番印象・イメージが悪いのは「無断キャンセル」。文字通り、キャンセルの電話や連絡なしに当日来ないということ。たまに患者さんで「予約をすっかり忘れていました」という方もいらっしゃいます。意図的な無断キャンセルではないのでまだ良いのかもしれませんが、歯科医師や歯科衛生士は患者さんの予約をもとに1日の計画を立て、動いています。無断キャンセルはそんな歯科医師・歯科衛生士に対して最も失礼なことだと思いますので、予約の管理はしっかり行い、予約に行けなくなった場合は必ず連絡をするようにしましょうね。
キャンセルするなら必ず連絡をいれましょう
歯医者の予約は何分前に行くべきに関するQ&A
歯医者には予約の10分前に到着するのが理想的です。
予約時間に遅れそうな場合、事前に歯医者に電話を入れると良い印象を与えることができます。
電話を入れることで、歯医者のスケジュール調整が可能となり、また印象も良くなります。
監修

歯科衛生士
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
虫歯治療、被せ物、入れ歯、矯正、インプラント、歯のクリーニングなど、お気軽にご相談下さいね。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。