
今回は「歯石の取り方」について書いていきます。
目次
歯科医院での歯石の取り方

②超音波スケーラーを使って、機械的に歯石を取る
【歯石の取り方①】手用スケーラーで歯石を取る
手用スケーラーは、力をかけられガリガリやられるアレです。人力で歯石を取っていくため、必要に応じて力の強さを調整できます。しかし歯石の量が多い場合などは、歯石を取るのに時間がかかり効率が悪いことも。
✔︎メリット・・・必要に応じて力の強さを調整できる
✔︎デメリット・・・状態によっては効率が悪い
【歯石の取り方②】超音波スケーラーで歯石を取る
超音波スケーラーは、キーンという音と同時に水が出るアレです。機械(超音波)の力で歯石を取っていくため効率が良く、人力では届かない部分までしっかり歯石を取ることができます。しかしその刺激により、歯石を取った後歯がしみることがあります。
✔︎メリット・・・効率が良くしっかり歯石が取れる
✔︎デメリット・・・歯がしみることがある
自分でもスケーラーで歯石が取れる?



超音波スケーラーは歯医者でしか使用できませんが、手用スケーラーはドラッグストアでも市販されていますよね。
結論から言うと、自分で・自宅で手用スケーラーを使って歯石を取ることはおすすめしません。慣れない手つきでスケーラーを使うと、歯や歯茎を傷つける・出血させる可能性が高いからです。大前提、スケーラーは刃物なので取り扱いには注意が必要です。
スケーラーを使って歯石を取ってくれる歯科衛生士は、2〜3年ほど実習・経験を重ねて、国家試験に合格すればやっと歯医者など現場での活躍が認められます。
現場に出てからも経験を重ね、スケーラーを完璧に扱えるようになるにはさらに数年かかるでしょう。それほど操作の難しいスケーラーを、知識のない状態で自宅で・・・というのは危険だと思います。
歯石を取るために歯医者に行くのは面倒・・・というお気持ちもわかります。しかしスケーラーにより歯茎が傷ついたり出血すると、かえって歯周病や口臭の原因になることもあります。
歯医者で使っているスケーラーはしっかり滅菌した上で使用しています。自宅で使用するスケーラーとは衛生面でも大きな差があります。
歯石はどうできるのか

歯石(しせき)とは
歯垢が長期間のうちに石灰化したもの。下顎の前歯の内側,上顎の臼歯の外側に沈着しやすい。口腔に露出している歯面に付着している歯石は,淡黄色ないし黄褐色を呈していることが多いが,まれに黒緑色ないし黒色を呈する歯石が付着していることがある。
引用 コトバンク
歯垢(プラーク)が固くなったものを歯石といいます。歯垢(プラーク)は歯磨きで落とすことができますが、固まって歯石になってしまうと、歯磨きでは取ることができません。歯医者に行けば取ることができます。
歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)は、2〜3日ほどで固まる=歯石となってしまいます。

歯石の取り方まとめ

歯石の取り方には手用スケーラー、超音波スケーラーの2種類があることがわかりましたね。歯石の付き方や量によって、歯科医師・歯科衛生士がどちらが適切か選んで使用していきます。市販のスケーラーを使って、自分で取っていくのは危険なのでやめましょう。
監修

歯科衛生士
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
歯石取り、定期健診、歯のクリーニング等、お気軽にご相談下さいね。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。
痛みのない歯石取りについてもっと詳しく