歯科衛生士がお口の悩みに答えます
口臭・その他

歯の治療後の痛み!原因と対処法3選

歯の治療後の痛み!原因と対処法3選

今回は「歯の治療後の痛みの原因・対処法」について書いていきます。

歯の治療後の痛みの原因・対処法

体温計

歯科衛生士
歯科衛生士
治療後の痛みの原因と対処法をご紹介します。

 【歯の治療後の痛み原因①】被せ物をしたから

 【歯の治療後の痛み原因②】神経を抜いた後だから

 【歯の治療後の痛み原因③】治療により神経が敏感になっているから

【歯の治療後の痛み原因①】被せ物をしたから

原因

虫歯の治療をして金属の被せ物をした場合、治療後歯に痛みが出ることがあります。

歯科衛生士
歯科衛生士
被せたものが銀色のものであればなおさらです。

銀色の被せ物は金属でできています。そのため熱いものや冷たいものなど、熱が伝わりやすくなっています。ゆえに被せている歯の神経が刺激を受けやすく、痛みを感じることがあるのです

またそれだけでなく、歯に被せ物をしたことでかみ合わせが高くなり、歯に負担がかかって痛みを感じることもあります

対処法

2週間もすれば歯も慣れ、痛みは落ち着いてくるでしょう。

かみ合わせが高いゆえに痛みが出ている場合も、1ヶ月ほど経てば歯が慣れて痛みは落ち着いてくるでしょう。あるいは歯科医院でかみ合わせを再調整してもらえばすぐに収まると考えられます。

【歯の治療後の痛み原因②】神経を抜いた後だから

原因

歯の神経を抜いた後に痛みがある場合は、神経細菌取りきれておらず、まだ残っている可能性があります

friend
friend
歯科医師の腕が悪かったの・・・?

歯科衛生士
歯科衛生士
というよりは、歯の根っこの治療は根っこの形によってはとても難しいものなのです。

歯の根っこの治療は基本的に、一度で終わるものではありません。何度も根っこの中の消毒を続け、細菌を取りきり痛みが出なくなったら、最終的な薬を詰めていきます。

対処法

歯の神経や細菌が取りきれておらず痛みが出ている場合は、歯の根っこの治療をやり直す必要があります。歯科医院で相談しましょう。

【歯の治療後の痛み原因③】治療により神経が敏感になっているから

原因

歯科衛生士
歯科衛生士
神経に近い部分まで虫歯が進んでいた場合はなおさらです。

歯の構造

虫歯の治療のために麻酔をしたり、歯を削ったり、歯の面を乾燥させたり(風をかけたり)・・・虫歯の治療により、神経は多くの刺激を受けています

対処法

虫歯の治療後3日〜1週間ほど経てば痛みは落ち着いてくるでしょう。その間熱いものや冷たいもの、刺激の強いものなどは痛みのある部分に当たらないようにし、これ以上刺激を与えないようにしましょう。

歯の治療後に痛みが出たときの注意点

錠剤

歯の痛みを抑える方法と同様、入浴や飲酒などは血行を良くし、歯の痛みを強くする原因となります。また指や舌で痛みのある歯をさわらないようにしましょう。細菌が入り込み、歯の痛みが強くなる可能性があります

あまりに歯の痛みが続く場合は、歯科医院に相談した上で市販の痛み止めなどを飲み対応しましょう。

 

歯の治療後の痛みについてまとめ

カプセル

いかがでしたか?

金属の被せ物をした時などに、歯の治療後であっても痛みが出る場合があります。市販の痛み止めや冷却シートなどをうまく活用して対応できると良いでしょう。

https://www.shinshikai.com/sogo/ha_itai.html

 

監修

歯科衛生士

医療法人真摯会
まつもと歯科

虫歯、被せ物、セラミック、または歯の痛み等のお悩みはお気軽にご相談下さいね。LINE相談可。

痛みに配慮した虫歯治療について