歯科衛生士がお口の悩みに答えます
口臭・その他

口内炎の治し方8選

口内炎の治し方8選

今回は「口内炎の治し方」についてまとめていきます。

 

口内炎の治し方8選

口内炎

Friend
Friend
ほとんどが自宅でできる口内炎の治し方です。

【口内炎の治し方①】まずは口の中を清潔に保つ

歯科衛生士
歯科衛生士
お口の中を清潔に保つことが大前提です。

どれだけ栄養を取っても、お薬を塗っても、お口の中が細菌だらけでは同じことの繰り返しです。普段から歯磨きを丁寧に行い、清潔を保つようにしましょう

このとき注意したいのは、口内炎の部分は磨かないこと。口内炎そのものには触れずに、周りや他の部分はきれいに磨くようにします。次でも触れますが、間違っても口内炎を歯ブラシで磨いたりしないでください。

【口内炎の治し方②】口内炎の部分に触れない

粘膜を何かしらの理由で傷つけたことにより、口内炎につながることはしばしばあります。歯磨きをするときは口内炎そのものはもちろん、同じような口内炎ができないようゴシゴシ磨くのはやめましょう。

口内炎を触りたくなるお気持ちはわかりますが、さらに傷つけてしまう恐れ細菌が入ってしまう可能性があります。口内炎にはなるべく触れないようにし、周りを歯磨きするときはやわらかい歯ブラシを使うのもおすすめです。

【口内炎の治し方③】必要に応じて歯の治療を受ける

歯の尖っている部分歯の被せ物入れ歯などが粘膜に当たることによりできる口内炎もあります。また矯正治療中は、ワイヤーが粘膜に当たることで口内炎を繰り返すこともあります。

歯科衛生士
歯科衛生士
私も歯の矯正中は何度も口内炎ができていました・・・

このような場合は、歯科医院に行き治療してもらう必要があります。治療と言っても、尖っている歯や被せ物であれば少し削ったり、入れ歯は調整を行うだけです。すぐ終わることがほとんどです。

歯列矯正のワイヤーは、ワイヤーの当たっている部分にワックスを付けるだけで口内炎が治ることもあります。

【口内炎の治し方④】ビタミンBを多くとる

ビタミンB

口内炎は、ビタミンBが不足するとできやすくなります

ビタミンB群の中でも特にビタミンB2ビタミンB6を積極的に摂ると、口内炎が治りやすいと言われています。

Friend
Friend
ビタミンCは何となくわかるけど、ビタミンB2やビタミンB6って具体的に何を食べればいいの?

▼ビタミンB2・B6が多く含まれる食べ物はこちらでまとめています。

https://matsumoto.or.jp/toothteeth/mouth-pain-food/

【口内炎の治し方⑤】塗り薬を使う

口内炎で病院にかかると、炎症を抑える成分殺菌・消毒成分が含まれた塗り薬を処方されることが多いです。また塗ることで周りの刺激から守る軟膏なども売られています。

【口内炎の治し方⑥】飲み薬を使う

口内炎の種類によっては、病院で飲み薬を処方されることもあります。また口内炎がひどくなると痛みが強いため、痛み止めを処方されることもあるようです。

【口内炎の治し方⑦】口内炎パッチを使う

歯科衛生士
歯科衛生士
口内炎パッチをご存知ですか?

口内炎パッチは、「貼る」口内炎治療薬です。大正製薬から出されています。

小さくて丸いシールのような形をしています。パッチ自体は唾液などで溶けることはなく、時間が経つとはがれてくるそう。メーカーによると、万が一飲み込んでしまっても身体に影響はないそうです

【口内炎の治し方⑧】免疫力をつける

しっかりと睡眠を取り、バランスの取れた食事を心がけること。とても基本的なことですが、これにより身体に免疫力がつき、口内炎には効果があると言えます。

 

こんな場合は病院にかかりましょう

ドクター
 ✔︎口内炎のような状態が2週間以上治らない

 ✔︎舌にしびれしこりを感じる

 ✔︎腫れものから出血することがある

 ✔︎腫れものと周りの粘膜の境目があいまいである

1つでも当てはまる場合は放置せず、病院へかかりましょう。口内炎ではない可能性があるからです。また口内炎があまりに痛くて食べ物が食べられないというときも、我慢せず病院で診てもらいましょう。健康にとって我慢して良いことはありません

病院に行くときは、歯科・口腔外科にかかりましょう。近くに口腔外科をやっているところがなければ、普通の歯科医院でも良いです。また耳鼻咽喉科や皮膚科、内科でも口内炎であれば診てもらえるようです。

▼最近話題の「舌癌」と口内炎の違いはこちらでまとめています。

https://matsumoto.or.jp/toothteeth/tongue-cancer/

口内炎にかかりやすい場所は?

口内炎はお口の中の頬や唇の裏の粘膜、のど、舌などの膜にできます。痛くて飲食が辛かったり、舌で触れると痛かったりしますので、出来るだけ触らないようにして治るのを待ちましょう。

アフタ性口内炎の出来やすい場所

  • くちびるの裏
  • 頬の粘膜
  • 舌の縁の部分
  • 歯と頬の間(歯や入れ歯、矯正装置が当たって口内炎になる場合がある)

口内炎の治し方まとめ

歯科診療室

いかがでしたか?

いつかはなくなるとわかっていても、痛くてつらい口内炎。まずはお口の中を清潔に保つことが大前提です。いくら病院に行って薬を使っても、お口の中が細菌だらけでは不衛生。口内炎も治りにくいです。

薬や口内炎パッチはあくまで対症療法なので、根本的な部分を見直すことから始めましょう。

監修

歯科衛生士

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

口内炎の原因や治療についてのご相談はお気軽にどうぞ。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。

LINEでのご相談はこちらからどうぞ