
今回は「子供の受け口の原因」について書いていきます。
目次
子供の受け口(しゃくれ)の原因

上あごが小さかったり、逆に下あごが大きかったり、あごの大きさに問題はなくても上の前歯が内側に傾いているとこのような歯並びになります。
【子供の受け口の原因②】鼻づまりによる口呼吸
【子供の受け口の原因③】上あごが小さい
【子供の受け口の原因④】下あごが大きい
【子供の受け口の原因①】指しゃぶりなどの癖

指しゃぶりは3〜4歳ころにはやめていた方が良いとされています。この理由は歯並びに影響を与えるから。
指しゃぶり=前歯で指をかんでおり、前歯が指に押されている状態です。これを何年も続けているとさすがに歯並びにも影響してくるというわけです。
ゆえに指しゃぶりだけでなく、舌で前歯を押す癖や頬杖など、歯に力がかかるような癖は受け口(しゃくれ)の原因となりえます。
【子供の受け口の原因②】鼻づまりによる口呼吸

鼻炎など、鼻詰まりがあると鼻で呼吸ができず口呼吸になります。口呼吸が癖になっていると受け口(しゃくれ)になりやすいと言われています。
口を閉じているとき、舌は上あごについているのが舌の正しい位置。これにより上あごに適度な力がかかり、上あごの成長にも関わります。
しかし先ほどのように口呼吸=口がずっと開いている状態が続くと、上あごや下あごの成長に影響が出たり下あごを前に突き出す癖がついてしまい、受け口(しゃくれ)になるとされています。
【子供の受け口の原因③】上あごが小さい
癖により上あごが十分に発達しなかった可能性もありますが、あごの形に関しては遺伝的な部分も関わってきます。
【子供の受け口の原因④】下あごが大きい

子供の受け口・しゃくれで起こる問題

受け口(しゃくれ)は見た目を気にされる方が多いですが、それだけではありません。かみ合わせが上手くできていないことにより、食べ物をうまく噛めなかったりうまく飲み込めないということもあります。
また口を閉じにくく口呼吸・口臭につながったり、発音がうまくできないこともあります。加えて悪いかみ合わせは口の中の問題だけでなく、首や肩などの筋肉にも影響を与えます。
子供の受け口・しゃくれの治療方法


子供の場合、骨が成長し続けています。そのため受け口(しゃくれ)の治療は、大人のように歯並びを治すというよりは、骨格的な部分を治すのが治療の目標となってきます。
骨が成長し続けているということは、まだ骨も比較的柔らかく動きやすいです。そのため矯正治療は大人よりスムーズで、治りやすいと言われています。
子供の受け口・しゃくれについてまとめ

いかがでしたか?
子供の受け口を治すのは6歳ごろからと言われてはいますが、それよりも前に歯科検診などで指摘された場合は歯科医院へ行って相談しましょう。早めに矯正治療を開始すべきときもあります。
監修

歯科衛生士
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
お子さんの受け口でお悩みの方はお気軽にご相談下さいね。口臭の原因や、歯並びの問題に関してもっと詳しく。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。
お子さんにこんな症状はありませんか?