
今回は「子供の床矯正」について解説します。
目次
床矯正とは


一般的な歯列矯正は、装置を使って歯を動かし、歯並びをきれいにします。

↓

↓

それに対して床矯正は、歯ではなく、歯の並びやその土台を動かしていきます。これにより、歯の並ぶスペースが確保され、結果的に歯がきれいに並びます。

↓

子供の床矯正について


【子供の床矯正について①】目的
子供の生え変わりの時期は、乳歯と永久歯が混在している状態となります。この時期に歯の並ぶスペースをしっかり確保し、永久歯が生えそろった時きれいに並ぶようにします。これが子供の床矯正の目的です。
【子供の床矯正について②】メリット
①装置の付け外しが自由にできる
②治療中、痛みを感じにくい
③基本的に歯を抜かないで歯並びを治すことができる
床矯正の装置は、付け外しが自由にできます。そのため矯正を始める前と同じように食事、会話、歯磨きができます。装置に汚れがついても、自分で外して洗うことができます。
また治療中に痛みを感じにくいので、子供の協力を得やすいです。矯正することが子供にとってストレスになったり、負担がかかったりするのはできる限り避けたいですよね。
加えて床矯正は、歯の並ぶスペースそのものを広げていくので、歯を抜かずに歯並びを治すことができます。
【子供の床矯正について③】デメリット
①本人の頑張り次第で矯正効果が変わる
②床矯正だけでは歯並びが治らないことも
例えばワイヤー・ブラケット矯正は、装置が固定されている(自分で外せない)ため、短期間で確実な矯正効果が得られます。本人の意思に関係なく、歯に力がかかり続けるからです。
それに対して床矯正は、装置の付け外しが自由。そのため装着時間を守れないと矯正効果が得られません。あるいは子供が勝手に外してしまう可能性もあります。そのため本人や、保護者の協力が必須です。
歯並びの状態によっては、床矯正だけで治せないことがあります。その場合は、床矯正だけでなく他の矯正方法も使っていきます。
【子供の床矯正について④】治療期間・時間
子供の床矯正では、1日8時間以上は装置をつけておかねばなりません。基本的には食事や歯磨きのとき以外はつけるようにしましょう。これが難しいようであれば、効果がなかなか得られません。
【子供の床矯正について⑤】費用・料金
大阪矯正歯科グループの子供の床矯正の治療費は1期治療として、45万円(+消費税)です。
子供の歯並びを治す時期は、第1期(6〜11歳ごろ)と第2期(12〜15歳 ごろ)の2つに分けられます。第1期のうちに治療をしておけば、第2期では治療が必要なくなったり、必要であっても軽い矯正で済んだりすることがあります。
逆に1期治療をせずに2期治療から矯正を始めた場合、抜歯が必要になることがあります。

子供の床矯正についてまとめ

歯並びを治す方法にはいくつかありますが、そのほとんどは歯を動かすもの。それに対して床矯正は、「歯が並ぶスペースそのものを広げる」という、根本的な部分を解決するための方法です。
対応できる歯並びやその状態もさまざまなので、興味のある方は床矯正を扱っている歯科医院で相談してみましょう。
https://www.matsumoto.or.jp/sin_siretsu/c_1.html
監修

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
お子様の歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みなら。マウスピース、インビザライン、裏側、小児矯正等。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸にあります。
プレートを使った床矯正についてもっと詳しく