歯科衛生士がお口の悩みに答えます
インプラント・入れ歯

入れ歯安定剤についてまとめ

今回は「入れ歯安定剤」について書いていきます。

入れ歯安定剤の種類と使い方・値段

入れ歯
歯科衛生士
歯科衛生士
入れ歯安定剤は現在、大きく分けて4種類あります。

入れ歯がずれないように入れ歯安定剤を使用するのは、一見メリットが大きいように感じますが、安易に長期間使用するのは危険です。骨がやせたり、歯茎や粘膜に影響を与えることがあるからです。

入れ歯安定剤は一時的に使用することとし、入れ歯が合わないのを安定剤でごまかして使い続けることのないようにしましょう。

 入れ歯安定剤の種類

 ①クリームタイプ

 ②粉末タイプ

 ③クッションタイプ

 ④シートタイプ

【入れ歯安定剤①】クリームタイプ

friend
friend
入れ歯安定剤と言ったらクリーム状、ペースト状のイメージ
歯科衛生士
歯科衛生士
最も一般的なのがこれではないでしょうか?

特徴

唾液など水分と混ざることにより粘着力が出て、入れ歯がしっかりと安定します。

使い方

入れ歯安定材

入れ歯をきれいに洗った後、水分を拭き取ります。入れ歯の内側(粘膜と当たる部分)にクリームを何か所か出し、全体に薄くのばして使用します。

【入れ歯安定剤②】粉末タイプ

friend
friend
粉でどうやって安定させるの・・・?

特徴

クリームタイプよりは粘着力が少ないので、短時間の使用やクリームタイプのベタつき感・違和感などが気になる方におすすめです。

使い方

入れ歯をきれいに洗い、水分が残っているうちに入れ歯の内側(粘膜と当たる部分)に薄く均一にふりかけます。毎日きれいに洗い流します。

【入れ歯安定剤③】クッションタイプ

特徴

クッションタイプの入れ歯安定剤は、入れ歯と歯茎(粘膜)の間の隙間が広いときに使用します。クッションタイプの入れ歯安定剤を間に入れることで、入れ歯の安定を図ります。

クッションタイプはクリームや粉末タイプと違い、水に溶けません。そのため食事中入れ歯安定剤が溶け出してくることはありません。また一度つけると、洗っても2〜3日使えるものもあります。

使い方

【入れ歯安定剤④】シートタイプ

特徴

シートタイプの入れ歯安定剤は、手軽に使用でき持ち歩きやすいのが特長です

使い方

入れ歯をきれいに洗った後、水分が残っているうちに、入れ歯の内側(粘膜と当たる部分)にシートを貼り付けます。貼ったシートは使用しているうちに、唾液などで溶けていき最後はなくなります。

入れ歯安定剤の成分

粉

入れ歯安定剤には粘着成分やゴム系成分、水と溶け合うための成分などが含まれています。しかし入れ歯安定剤には上記のようにさまざまな種類があり、それによって成分も変わってきます。

入れ歯安定剤についてまとめ

本

いかがでしたか?

入れ歯安定剤を使うときに注意すべきは、「安定剤で入れ歯のガタつきをごまかしてはいけない」ということです。入れ歯が合わない、ガタつくのは入れ歯や歯茎・粘膜に変化が起こっているということ。

 

監修

歯科衛生士

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

入れ歯のお悩みはお気軽にご相談下さいね。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。

入れ歯の種類・治療方法についてもっと詳しく