
今回は「虫歯治療の麻酔」についてまとめていきます。
目次
虫歯治療の麻酔は痛い?

「麻酔は痛いもの」と思われがちですが、麻酔自体は逆に「痛みをなくしてくれるもの」です。むしろ麻酔なしで治療を行うと、治療中痛くてつらくて、耐えられないなんてこともあります。
麻酔の針が刺さる瞬間が痛い?
虫歯治療などにおける麻酔で「痛い」と言われるのは、麻酔の針が刺さる瞬間あるいは麻酔薬が入っていく瞬間でしょう。
ただこれは、「表面麻酔」という方法を併用することで防げます。


この「表面麻酔」は文字通り、表面を麻酔すること。麻酔の針が刺さったときに痛くないよう、針が刺さる部分の表面に塗るものです。図のように綿や綿棒などにつけて直接歯茎に塗ります。スプレータイプもあります。
小児歯科でも使う「表面麻酔」
この表面麻酔という方法は、小児歯科でも使われています。特に子供は大人よりも痛いのを嫌がりますよね。子供は素直なので、歯科医院でも嫌だと逃げようとしたり泣いて暴れたりします。
麻酔は針で入れていくので、嫌がって暴れたときに針が顔に刺さった・・・体に刺さった・・・なんてことがあったら大変。そのため、少しでも痛みを和らげるためにこの表面麻酔という方法を積極的に取り入れています。

なぜ麻酔が必要なのか

【虫歯治療中】麻酔の役割

虫歯治療に限らず歯の治療を受けているとき、できれば痛みを感じたくないですよね。それを実現させてくれるのが麻酔です。これにより患者さんは安心して、落ち着いて治療を受けることができます。
それ以外にも、麻酔薬によっては出血を抑える役割もあります。虫歯の治療は指先で行うとても細かい操作ですが、出血を抑える作用により歯科医師が治療をしやすくなります。

【虫歯治療後】麻酔が切れたら痛い?

麻酔は虫歯治療後、1〜2時間ほどで切れてきます。虫歯治療後に痛み止めを出された場合は、麻酔が切れる前に1回分飲んでおくことをおすすめします。
というのも麻酔が切れて痛い!となってから痛み止めを飲んでも、効果が出るまでに時間がかかるからです。痛みが出る前に、あらかじめ痛み止めを作用させておくというイメージが良いでしょう。
虫歯治療における麻酔の種類


表面麻酔
先述のとおり、麻酔の針が刺さるときに痛くないよう歯茎の表面に塗る麻酔です。

浸潤麻酔
「麻酔」と言ったらこれを想像するであろう、針で麻酔薬を入れていく一般的な方法です。

なお、浸潤麻酔で入れていく麻酔薬にもさまざまな種類があります。心疾患のある方や麻酔で息苦しくなった経験のある方などは、あらかじめ歯科医師に相談することが大切です。
虫歯治療の麻酔まとめ

いかがでしたか?
「麻酔」と言われると痛みを想像したり、怖いと思う方は多くいらっしゃいます。しかし麻酔をしなければさらに痛みを感じてしまいます。麻酔はむしろ患者さんを助けてくれるものなのです。そう思いながら治療を受ければ、少しは気持ちが楽になるかもしれません。
監修

歯科衛生士
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
麻酔や痛みに関するお悩みはお気軽にご相談下さいね。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。
痛みを極力抑えた無痛治療について