歯科衛生士がお口の悩みに答えます
歯周病・虫歯・被せ物

歯周病予防にガムは効果的!おすすめ・選び方

ガムは歯周病予防の効果的?おすすめ・選び方

今回は「歯周病予防にガムは効くのか」について書いていきたいと思います。

▼歯周病の原因症状歯肉炎との違いについてはこちらでまとめています。

https://matsumoto.or.jp/toothteeth/toothbrushing-pain/

歯周病予防に「ガム」はおすすめ

女性

歯科衛生士
歯科衛生士
歯周病の予防に「ガム」を噛むことは効果的であると言われています。


Friend
Friend
ガムならすぐに実践できる!でもなぜ効果があるの?

歯周病予防にガムをおすすめする理由

ガムに限らず、ものを噛むと唾液が多く出ます。先述の通り唾液には様々な効果があり、抗菌作用や細菌などを洗い流す作用は歯周病予防に効果的です。1日1〜3粒程度を目安にガムを噛むと良いでしょう。

ただし歯周病の主な原因は歯垢(プラーク)。歯垢(プラーク)は粘着質で、歯にくっついています。唾液は細菌を洗い流すことはできますが、歯垢(プラーク)を落とすことはできません

そのため歯磨きを行うことは大前提で、あくまでガムはそれを手助けするもの。言うならばガムを噛まなくても歯磨きをしっかり行い、治療を受けていれば歯周病の予防は十分にできます「ガムを噛めば歯周病予防になる」という考え方は間違いです

加えて、ガムを頻繁に噛みすぎると歯を支えている骨に過度な負担がかかることも。「歯周病予防」ではなく「すでに歯周病になっている方」は特に注意が必要。歯を支えている骨がすでに弱っている可能性があるためです。適切な量を守って取り入れていきましょう。

歯周病予防ガムのおすすめ・選び方

Friend
Friend
歯周病予防ガムの選び方は?

 GOOD

 ✔︎キシリトールが含まれているガム

 BAD

 ✔︎糖類が含まれているもの
 ✔︎酸性の成分が含まれているもの

キシリトールは砂糖と同じくらいの甘さを持っています。それでいて虫歯の原因にはならず、むしろ虫歯を防ぐという有能な成分です。これが含まれているガムを噛むことは、虫歯・歯周病の予防に効果的であると言えます。

逆に糖類が含まれているガムは、言わずもがな虫歯の原因となり得ます。ガムは長時間お口の中に入れておくものなので、歯や歯茎と接触している時間が長いです。それに糖類が含まれていれば、虫歯の原因となることは想像に易いでしょう。ガムを噛んでいたら虫歯になってしまった・・・ということもあり得ます

酸性の成分が含まれているガム(クエン酸や果汁入りなど)は、酸により歯の表面のエナメル質が溶ける可能性があります。これは虫歯の初期段階と同じ状態。酸性度にもよりますが、虫歯や歯周病予防のためにガムを噛むというのであれば、これらも避けるべきでしょう。

「ものを噛むこと」の重要性

女性

歯科衛生士
歯科衛生士
ものを噛むことで多く出る唾液には、さまざまな効果があります。


 ①ものを噛む=唾液が出る

 ②ものを噛む=脳を活発にさせる

 ③ものを噛む=ダイエット効果が得られる

①ものを噛む=唾液が出る

ものを噛むと唾液が多く出ますよね。この唾液にはさまざまな効果があります。

 ✔︎口の中を潤して食べ物から粘膜を守る

 ✔︎唾液に含まれる酵素により消化を助ける

 ✔︎食べ物をまとめ、飲み込みやすくする

 ✔︎抗菌作用により細菌・ウイルスから身体を守る

 ✔︎歯を再石灰化させ、バリアを張って守る

 ✔︎口の中を中性に保つ(酸性だと虫歯になりやすくなる)

これらは唾液のごく一部の作用。綺麗なものではないと敬遠されがちな唾液ですが、実は私たちを守っている重要なものなのです。このような素晴らしい働きをする唾液は、ものを噛むとより出やすくなります

②ものを噛む=脳を活発にさせる

ものを噛むと、脳に血液が送り込まれ、また筋肉を通じて脳に刺激が伝わります。これらにより脳が活性化し、記憶力や認識力、判断力、集中力が高まると言われています。これは認知症の予防にも繋がるとされ、ご高齢の方ほどよく噛むよう言われているのはこのためです。

③ものを噛む=ダイエット効果が得られる

食べ物をよく噛むと唾液が多く出て、血糖値が上昇します。これにより満腹中枢が刺激されます

満腹中枢とは

脳の視床下部にあり、摂食行動を調整する中枢神経。食欲を抑える摂食中枢と合わせて食欲中枢と呼ばれます。満腹中枢は血糖値の上昇によって刺激され、食欲を抑制します。食事をゆっくりと食べると、満腹中枢が刺激されやすく、食べすぎを抑えることができます。

引用 日本健康倶楽部

ものをよく噛むことにより満腹中枢が刺激される=食べすぎを防ぐことができるということ。さらにものを噛むことにより顔の筋肉も鍛えられ、しわなどの予防にも効果があるとされています。

口臭を防ぐために食事を抜くのは間違い

 

歯科衛生士
歯科衛生士
口臭などを気にして食事を抜く時、ありませんか?

たまにこのような方を見かけますが、これは間違い。確かにニンニクなどにおいの強いものを食べれば口臭に繋がりますが、普通のご飯やおかずといった食事はむしろ食べることで口臭を防ぎます

というのも、噛むことで唾液が多く出るから。それによりお口の中が潤いますよね。食事を取っていないことで空腹の状態だったり、それによるお口の中の乾燥は、口臭の原因となっています

▼口臭の原因・内臓との関連についてはこちらでまとめています。

https://matsumoto.or.jp/toothteeth/breath-sign/

 

監修

歯科衛生士

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

虫歯や歯周病のお悩みはお気軽にご相談下さいね。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。

歯周病治療についてもっと詳しく