歯科衛生士がお口の悩みに答えます
口臭・その他

眠っているのに意識はある!?静脈内鎮静法とは

静脈内鎮静法まとめ

 

今回は「歯の静脈内鎮静法」について解説します。

 

歯の静脈内鎮静法とは

 

歯科衛生士
歯科衛生士
眠っているようなふわふわした状態で治療を受けられるのが「静脈内鎮静法」です。

 

全身麻酔との違いは、眠ってるけど意識はあるという点。そのため麻酔中でも声をかければ反応することができます。全身麻酔の必要はないけど、不安が強く完全に起きている状態では治療が難しい場合に使用します。

 

friend
friend
全身麻酔は意識がなく、麻酔から覚めるまで何をされているかわかりません。

 

 

歯の静脈内鎮静法の当日の流れ

 

歯の静脈内鎮静法を受けることになったら、食事制限などいくつか守らなければいけないことがあります。その説明は当日ではなく数日前に行います。

 

【歯の静脈内鎮静法の流れ①】カウンセリング

 

静脈内鎮静法を行う当日、まずは体調の確認食事制限はできているかなどの確認を行います。静脈内鎮静法を受けたあと車の運転は危険なため、どのような方法で来院されたか聞かれることもあります。当日は電車タクシーなどを使って来院しましょう

 

歯科衛生士
歯科衛生士
問題なければ静脈内鎮静を行う準備に入っていきます。

 

【歯の静脈内鎮静法の流れ②】血圧などの確認

 

モニターをつけて血圧などを確認します。問題なければそのまま点滴に移っていきます。このモニターを治療中もずっとつけていることで、何か異常が起きても歯科医師がすぐに気づけます

 

【歯の静脈内鎮静法の流れ③】点滴

 

患者さんの状態を見ながら、麻酔薬をゆっくりと身体に入れていきます。治療の内容やかかる時間、麻酔の効きやすさ・効きにくさで麻酔薬を選びます。

 

患者さんは段々眠くなっていき、リラックスした状態になります。

 

【歯の静脈内鎮静法の流れ④】歯の治療

 

患者さんがリラックスしているのを確認し、歯の治療を始めていきます。モニターにより全身状態を確認しながら治療を進めていくので安心です。もし呼吸のしづらい様子があれば、酸素吸入を行います。

 

治療中は眠っているような状態ですが、意識が完全になくなるわけではありません。麻酔からさめた後は、治療中のことを覚えていない方がほとんどです

 

【歯の静脈内鎮静法の流れ⑤】治療終了

 

麻酔がさめるころには治療が終わっています。麻酔が完全にさめるまでは数時間かかるため、安全を考慮し1〜2時間休んでから帰宅してもらうことが多いです

 

friend
friend
付き添いの方がいると安心です。

 

歯の静脈内鎮静法にかかる治療時間

 

静脈内鎮静法を受けるときは、1時間(治療)+1〜2時間(治療後の休憩時間)くらいはかかると思っておきましょう。治療内容や麻酔の効き具合によってはもう少し長くなることもあります。

 

歯科衛生士
歯科衛生士
いずれにしろ、静脈内鎮静法を受けた後は自宅でゆっくり安静にするべきです。

 

 

歯の静脈内鎮静法で考えられる副作用

静脈内鎮静法を行う前や当日には十分なカウンセリングを行うので、副作用はほとんどありません。我慢して普通の治療を受けるよりは、ストレスや身体への負担はむしろ軽いです。

ただ副作用は100%ないとは言い切れません。これは静脈内鎮静法に限らず、普通の麻酔でもどの治療においても言えることです。

歯の静脈内鎮静法は保険適用される?

静脈内鎮静法は、パニック障害歯科恐怖症など、全身状態によっては保険がききます。ただインプラント歯列矯正など、保険外(保険がきかない)治療の一環としての麻酔は保険がききません。

歯の静脈内鎮静法を受けられる場所

 

基本的には大学病院など、大きな病院でのみ受けられます。町の歯医者さんであっても受けられるところもあります。要は麻酔に必要な設備や環境が整っているかどうかです。

 

 

歯の静脈内鎮静法についてまとめ

 

いかがでしたか?

 

「眠っているのに意識がある」という不思議な感覚になる静脈内鎮静法ですが、受けられる場所が限られていたり回復に時間がかかるなどデメリットもあります。

 

ただ歯の治療に対して強い不安があったり、緊張が強かったりという方は、無理せずこのような方法を取りましょう。むしろ取った方が安全です。静脈内鎮静法を行なっている間は、常にモニタリングで血圧や心拍数、呼吸数などの管理が行われているので安心です。

 

監修

歯科衛生士

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

静脈内鎮静についてもっと詳しく。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸にあります。

歯科恐怖症の方へ痛みのない治療を行っています