よくあるご質問
口臭・その他

唾液にはどんな効果がありますか

唾液にはどんな効果がありますか

唾液はお口の中で分泌される液体で、唾液腺と呼ばれる唾液を作り出す導管からお口の中へと放出されます。唾液の成分はほぼ水分ですが、それに加えて様々な種類の酵素や電解質で構成されます。

唾液の働きとは?

唾液には多くの働きがあり、会話や食事、口内環境を健康な状態に整える等は、唾液の様々な作用によります。

①潤滑作用

歯茎や舌などの粘膜を潤して保護し、頬との張り付きを防止します。それによって喋りやすい状態を保つことができ、発声も滑らかになります。

②食べ物を咀嚼しやすくする

唾液の水分と粘膜が食べ物を咀嚼しやすく、飲み込みやすい状態にして、食事を快適にする作用があります。

③消化作用

唾液が食べ物に含まれるデンプンを分解して糖に変え、胃腸の負担を軽減させます。お米を噛むとほんのり甘く感じるのも、唾液に含まれる酵素の働きによるものです。

④抗菌作用

唾液には抗菌作用があり、唾液中に含まれる抗菌酵素や抗菌ペプチドが口内の細菌の増殖を抑制します。これにより、口臭や歯周病などの口内トラブルを防いで、口の健康を維持する役割を果たしています。

⑤洗浄作用

唾液はお口の中の食べ物や歯についた菌を洗い流し、口の中をきれにして清潔な口腔環境を維持してくれます。

⑥酸性になった口内を中性にする作用

唾液には口内のpHバランスを調整して中性にする作用があります。飲食を行うと口内には酸が生成され、口腔内のpHが下がります。唾液は中性のpHを持っていますので、唾液が分泌されると、酸を中和して口内のpHを中性に戻します。これによって酸によって歯のエナメル質が溶けて虫歯になるのを防ぎます。唾液の分泌が少ない場合は、口内が酸性になる時間が長くなるため、虫歯等のリスクが高まります。

⑦口内の保護

唾液が膜となって歯や歯ぐき、頬の内側を保護して刺激から守ります。

⑧組織の修復

唾液には口内の傷口や潰瘍の治癒を促進する効果があります。唾液の中に含まれる成分が傷口や潰瘍の細胞の再生をサポートし、治癒を早める役割を果たしています。お口の中の傷は治るのが早いといわれるのは、唾液の働きのお陰です。

⑨歯の再石灰化を促進する作用

唾液に含まれるリンやカルシウムなどのミネラルが歯の再石灰化を促進します。歯の再石灰化とは、歯の表面が酸に晒されてミネラルが溶け出してしまった直後に、唾液の働きによってミネラルが再び歯の組織に取り込まれることをいいます。唾液がしっかりと分泌されてお口の中が唾液で潤っていると、この再石灰化が効果的に行われ、歯の健康を保つのに役立ちます。

⑩口臭の予防

唾液には口内の細菌を抑制する効果があり、唾液でお口の中が潤っていると口臭の原因となる細菌の増殖を抑えます。唾液は口内を洗浄する作用もあり、食べかすを除去することによって、口臭の予防にもつながります。

唾液を増やすためにはどうすればいいの?

唾液をたくさん出すためには以下のようなことが効果的です。

  1. 水分を補給する
  2. ガムを噛む
  3. しっかりと噛んで食事する
  4. 舌を動かす
  5. 唾液腺マッサージを行う

唾液の減少に注意しよう

唾液の分泌は夜間に少なくなります。そのため眠っている間に口の中で細菌が繁殖しやすく、朝起きると口の中がネバついたり、口臭が起こったりしがちです。それを防ぐには就寝前にていねいにセルフケアを行いましょう。

唾液の分泌量は、ストレスや疲れ、加齢などに伴って減少することがあります。食事の時によく噛むようにすると、唾液が分泌されます。酸っぱいものを食べることでも唾液の分泌を促しますので、梅干しなどの酸っぱい食べ物を摂るのもおすすめです。

唾液腺のある場所を軽く指でマッサージすると、唾液の分泌が促されます。舌を動かすのも良いでしょう。

唾液の主な効果に関するQ&A

唾液の主な働きは何ですか?

唾液には潤滑作用、食べ物の咀嚼促進、消化作用、抗菌作用、洗浄作用、口内のpH調整、口内保護、組織修復、歯の再石灰化促進、口臭予防などの多くの働きがあります。

唾液の分泌は夜間にどのように影響されるのですか?

夜間には唾液の分泌量が減少し、口内の細菌繁殖が増えやすくなります。これが口臭やネバつきの原因となります。

唾液の分泌量はどのような要因で減少することがありますか?

ストレス、疲れ、加齢などが唾液の分泌量を減少させる要因となります。

まとめ

歯のキャラクター

唾液が減少すると、唾液の持つ様々な働きが低下してしまいます。唾液の分泌が減ることで、食べ物や汚れが口や歯に残りやすくなったり、食後いつまでも口内が酸性の状態になっていたり、エナメル質の脱灰も進みやすくなり、歯茎や粘膜も傷つきやすくなります。つまり唾液の減少は口内の乾燥を招き、虫歯や歯周病のリスクを高めることに繋がります。

監修

歯科衛生士 坂上明美

医療法人真摯会
まつもと歯科

歯に関する様々なお悩みなら。虫歯治療、歯周病治療、定期健診(クリーニング)、インプラント、矯正歯科。LINE相談可。
まつもと歯科オフィシャルサイト

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医。日本歯周病学会。

▶プロフィールを見る