よくあるご質問
歯並び・歯列矯正

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる?原因と予防は?

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる?原因と予防は?

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎると、お顔立ちなどの見た目や、噛みやすさに影響を及ぼしてしまいます。抜歯矯正で口元が引っ込みすぎてしまう原因や、引っ込みすぎないための予防策を知り、適切な治療を受けられるよう詳しくご紹介いたします。

抜歯矯正について簡単に

第一小臼歯と第二小臼歯

抜歯矯正とは、デコボコした歯並びや咬み合わせの問題を解決するために一部の歯を抜歯し、残りの歯を整える矯正治療法です。この方法は、特に歯列が過密である場合や、噛み合わせのバランスを整える必要がある場合に適しています。乳歯から永久歯へ生え変わると歯が大きくなり、加工技術の発達により柔らかい食べ物が多いことから、現代は顎の小さな人が多いです。そのため、歯列矯正を行おうにも歯を正しい位置に並べるスペースがないことが多く、抜歯が必要となる患者さんがおられます。

抜歯の対象は、犬歯の隣にある第一小臼歯(4番)を抜いてスペースを確保します。

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる原因

では、抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる原因を挙げていきます。

  • 患者さんに合わない誤った治療計画で治療した
  • 歯を抜き過ぎた
  • 矯正装置をきちんと適切に使用できない
  • 担当医の指示通り患者さんが行わない
  • 歯の移動に個人差がある

患者さんに合わない誤った治療計画で治療した

患者さんの歯に適度な矯正力ではなく、過度な矯正力をかけてしまうと、歯が動き過ぎて口元が引っ込むということが起こります。歯を大きく動かす治療計画が必要な状態の方は、症例経験のある豊富な歯科医院で治療を行いましょう。

歯を抜き過ぎてしまった

スペースを作るための最低限の抜歯は行うが他の歯の健康を守るということを歯科医師が理解し、患者さんにしっかり説明を行い同意を得るならば問題ありません。ところが、歯を抜くことを安易に考え、抜き過ぎると、口元が引っ込んでしまいます。

矯正装置をきちんと適切に使用できない

矯正装置の特徴を歯科医師がきちんと把握せずに患者さんへ使用の指示を出すと、口元の引っ込みの原因になり得ます。

担当医の指示通り患者さんがやらない

自宅で矯正器具の装着やゴムかけなどを決められた時間せず怠ってしまうと、治療過程の歯がきちんと動かず、引っ込みすぎる場合があります。

歯の移動に個人差がある

想定していたよりも歯の動きが早い方がおられます。歯科医師がきちんと状態を確認し、場合によっては口元が引っ込み過ぎないように治療を少し変更するなどの対処が必要です。

引っ込みすぎる口元を予防するためには

口元が引っ込みすぎてしまうと、噛み合わせに異常が起きたり、顔立ちが変化することで精神的にマイナスに働き、コンプレックスに感じる場合があります。口元が引っ込みすぎないようにするためには、

  • 適切な診断をしてもらう
  • 矯正歯科医と治療後のイメージを共有する
  • 定期的にお口の状態を確認してもらう

適切な診断をしてもらう

患者さんの具体的な状況を確認し、正確な診断をしてもらう為には、医師の専門的知識、技術、治療経験が不可欠です。

矯正歯科医と治療後のイメージを共有する

矯正担当医へお悩みを相談し、どこを理想とする歯並びなのか十分確認した後、個々のニーズに合った治療計画を立ててもらうことです。

定期的にお口の状態を確認してもらう

ワイヤーによる矯正か、マウスピースによる矯正かで通院間隔は異なりますが、 治療の進行状況を定期的にチェックしてもらい、必要に応じて調整をしてもらいましょう。

治療について医師やスタッフへわからないことがあればすぐに相談しましょう。最終的なイメージを具体的に共有すると、治療へ前向きに取り組めます。

抜歯矯正が口元に与える影響

抜歯矯正後、口元の変化を実感するでしょう。これは矯正の治療計画と患者さんの元々の歯並び、及び顎の形状に大きく依存します。不正咬合が矯正治療によって正しい歯並びになると、筋肉の左右差が無くなり、顔のバランスが整えられます。そして、正しい噛み合わせになることで、特定の歯への負担が減り、顎関節症のリスクが軽減されるケースが多いです。

まとめ


抜歯矯正で口元が引っ込みすぎないよう、治療通院は欠かさずきちんと行いましょう。引っ込みすぎたかもしれないと気になる場合は、すぐに矯正歯科へ相談してください。個々の状況に合った治療計画を立てられる医師のもとで治療を行うために、矯正治療の症例が多く、実績もある医院で治療を進めましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医。日本歯周病学会。

▶プロフィールを見る