歯列矯正の一つである裏側矯正(舌側・リンガル矯正)には、初診・カウンセリングから治療計画の作成、装置の装着、定期的な調整、そして最終的な保定などのステップがあります。裏側矯正の治療の流れについてご説明します。
裏側・舌側・リンガル矯正の流れ
裏側矯正の治療の流れは、基本的には他の歯列矯正と同じ流れです。
- 初診・カウンセリング
- 検査
- 治療、クリーニング
- 矯正装置の作成・装着
- 治療中の調整と管理
- 治療完了と保定装置の使用
- アフターケアと長期的な健診
1. 初診・カウンセリング
患者さんが抱える不安や質問について、初めてのカウンセリングでしっかりと相談することが出来ます。
内容
初診では、患者さんが感じている歯並びの悩みや、矯正治療に対する希望を聞き取ります。「前歯の隙間をなくしたい」「噛み合わせを改善したい」「見た目に気をつけたい」など、それぞれの要望に応じて治療方針を考えます。
どのような歯並びになりたいか、どの歯列矯正方法で歯並びを治したいか、費用はいくらかかるのかなどを歯科医師と話し合います。患者さんのご希望に合わせて歯科医師が治療方針を決め、説明をしてもらいます。
- 裏側矯正のメリットとデメリット
- 装着中の不快感や発音の変化
- 生活習慣(食事や歯磨き)の影響
初診・カウンセリングのときに納得がいかなかったり、思うような答えを得られない場合は積極的に質問しましょう。裏側矯正に限らず、歯列矯正は長い期間と高額の費用がかかるもの。納得がいかないまま開始するくらいならやめていた方がいいです。
所要時間
おおむね30分程度です。
2. 検査・治療計画の詳細
初診相談の後、矯正治療に必要なデータを収集します。具体的には以下の検査が行われます。
内容
レントゲン撮影や写真撮影、歯型取りなどいくつかの検査を行い、結果を歯科医師に説明してもらいます。この結果をもとに治療計画を立て、治療の経過や歯並びの変化もわかりやすくなります。
- レントゲン撮影・・顎の骨の状態や歯の根の形状を確認します。
- 歯型の採取・・歯列の正確な模型を作製します。
- 口腔内写真・・現在の歯並びを記録します。
- 咬合分析・・噛み合わせの状態を評価します。
所要時間
おおむね30〜40分程度です。
治療計画の説明
検査結果を基に、医師が治療計画を作成します。治療にかかる期間や費用、使用する装置の特徴、治療中の注意点などを詳しくご説明します。患者さんが納得したうえで治療を開始します。
3. 治療、クリーニング
内容
裏側矯正に入って行く前に、虫歯や歯周病などが見つかれば必要に応じて治療を行なっていきます。あわせてクリーニングや歯磨き方法の指導も受けます。裏側矯正の装置が入ると歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病になる可能性があるからです。
所要時間
おおむね1時間程度です。治療内容にもよります。
4. 矯正装置の作成・装着
治療計画が決定した後、次のステップは矯正装置の作製と装着です。裏側矯正は患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの装置を使用します。
カスタムメイドの装置作製
裏側矯正用の装置は、歯の裏側にフィットするよう精密に作製されます。最近では、3Dスキャナーを用いて歯型をデジタルで採取する技術が広く普及しています。これにより、従来のシリコン印象材による歯型採取に比べ、より快適かつ正確なデータが得られます。
装置の装着手順
完成した装置を歯の裏側に取り付けます。以下のような工程を経ます。
- 接着剤の使用・・特殊な接着剤を使用し、装置を確実に固定します。
- ワイヤーの取り付け・・ワイヤーを通し、歯を徐々に動かしていきます。
- 装着後の確認・・装置が適切に装着されているか確認し、必要な微調整を行います。
装置装着後の初期不快感
裏側矯正では、舌に装置が当たることで初期に違和感や痛みを感じる場合があります。この不快感は数日から1週間程度で慣れるケースが多いですが、舌の保護用ワックスなどを利用することで快適さを向上させることができます。
内容
治療計画をもとに、歯の状態を見ながら裏側矯正の装置をつけていきます。
所要時間
裏側矯正は歯の裏側に装置をつけていくため、装置をつけるのに1〜2時間ほどかかることもあるようです。
5. 治療中の調整と管理
装置を装着した後は、定期的な通院で調整を行いながら治療を進めます。この段階では、歯の移動が計画通りに進むように管理します。
定期調整の重要性
月に1回程度の通院で、ワイヤーの交換や締め直しを行います。裏側矯正では歯の裏側にアプローチするため、表側矯正と比べて調整にかかる時間がやや長いことがあります。しかし、矯正専門の歯科医が調整を丁寧に行うため、治療の進行は正確です。
歯磨きの指導
裏側矯正では歯垢が装置周辺に溜まりやすいため、特別な歯磨き方法が推奨されます。以下の道具が役立ちます。
- 矯正用歯ブラシ
- デンタルフロス
- マウスウォッシュ
日常生活での注意点
矯正装置を装着している間は、硬い食べ物や粘着性のある食品を避ける必要があります。装置が破損するリスクを防ぐための予防策です。
内容
裏側矯正の装置をつけたらあとは月に1回程度の通院を繰り返していきます。毎回歯の動きを確認し、状態に合わせて調整を行なっていきます。またこのタイミングで、必要に応じてクリーニングや歯磨き指導を行なっていきます。
所要時間
毎回の所要時間は30分〜1時間程度です。
6. 治療完了と保定装置の使用
通院を繰り返し、歯並びがきれいに治ったら裏側矯正は終了です。歯の裏側につけた矯正装置を外していきます。
▼裏側矯正の治療期間はこちら
https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/lingual-cost/
また矯正装置が外れた後は、今までかかっていた力がなくなるので後戻り(元の悪い歯並びに戻る)が起こりやすい状況にあります。そのため、後戻りが起こらないよう「保定」を行います。
装置の取り外し
歯の裏側から装置を丁寧に取り外します。この際、装置を固定していた接着剤の除去も行い、歯の表面をきれいに整えます。
保定装置(リテーナー)の作製と装着
治療後、移動した歯が元の位置に戻らないようにするために保定装置を使用します。保定装置には以下のタイプがあります。
- 取り外し可能なタイプ・・食事や歯磨き時に取り外せるため、衛生的です。
- 固定式タイプ・・歯の裏側に取り付けられ、装着中の違和感が少ないです。
保定期間の管理
矯正治療後、歯が新しい位置に完全に定着するまで1〜2年間の保定が必要です。この期間中は、リテーナーを決められた時間装着し、歯並びの安定を図ります。
「保定」の期間が終了すれば、裏側矯正は完全に終了となります。ご自身の希望による定期検診以外は、通院する必要はありません。
7. アフターケアと長期的な健診
治療終了後も、美しい歯並びを維持するためにアフターケアが重要です。
定期健診の継続
矯正治療が終わった後も、半年に1回程度の健診を受けることで、噛み合わせや歯並びの変化を早期に発見できます。
口腔ケアの維持
裏側矯正治療中に身につけた歯磨きやフロスの習慣を続けることで、歯垢の蓄積を防ぎます。また、フッ素入りの歯磨き粉やプロフェッショナルクリーニングを活用することが推奨されます。
長期的なメリット
矯正治療を通じて、機能的かつ美しい歯並びを得ることができます。その結果、咀嚼能力の向上や虫歯・歯周病のリスク軽減にもつながります。
裏側矯正は目立たずに治療を進められる一方で、治療に高度な技術が必要であり、患者さんの協力も欠かせません。正確な治療計画と適切なケアを行うことで、患者さんは理想的な歯並びを手に入れ、美しい笑顔を実現できます。
まとめ
裏側矯正(舌側・リンガル矯正)の治療は、初診から保定までしっかりとしたステップを踏むことで、理想的な歯並びを実現します。見た目を気にせずに治療が進められる利点がある一方で、治療期間中は定期的な通院や丁寧な歯磨きが求められます。
特に保定期間は、後戻りを防ぐために欠かせない重要なステップです。歯科医師と都度話し合いながら治療計画を理解し、着実に進めていきましょう。