歯科衛生士がお口の悩みに答えます
歯並び・歯列矯正

受け口・しゃくれの治し方7選

受け口の治し方7選

今回は「受け口・しゃくれの治し方」について解説します。

 

目次

大人の受け口・しゃくれの治し方7選

【受け口・しゃくれの治し方①】ワイヤー・ブラケット矯正を行う

ワイヤーを使った矯正

メリット

歯科衛生士
歯科衛生士
ワイヤー・ブラケット矯正は、さまざまな出っ歯に対応できます。

①最もメジャーな矯正方法であり治療実績も多い

②他の矯正方法よりも比較的安い

デメリット

①付け外しが自由にできず、汚れが溜まりやすい

②食事中気になったり、食べづらかったりする

③歯の表面に装置をつける場合は見た目が目立つ

歯科衛生士
歯科衛生士
私は中学生の頃ワイヤー・ブラケット矯正をしていましたが、汚れは溜まるし歯磨きが難しいしで大変でした。

治療期間

およそ2〜3年ほどかかります。私がワイヤー・ブラケット矯正をしたときも実際3〜4年ほどかかりました。

裏側・舌側矯正についてはこちらで詳しくまとめています。

https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/lingual-merit/

また全体に装置をつけるか、部分的に装置をつけるかでも変わってきます。部分的につける場合はもう少し費用が安くなります。

部分矯正プチ矯正についてはこちらで詳しくまとめています。

https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/petit-orthodontics/

【受け口・しゃくれの治し方②】マウスピース矯正を行う

マウスピースを使った矯正

メリット

①マウスピースは透明なためつけていても目立たない

付け外しが自由にできるため清潔を保ちやすい

痛みを感じにくい

friend
friend
何より目立ちにくいのと、自由に付け外しできるのが嬉しい!

歯科衛生士
歯科衛生士
毎日自分でジャバジャバ洗えます。

デメリット

①付け外しが自由にできる分、効果は頑張り次第となる

②マウスピースの種類によっては頻回の型取りが必要

治療期間

およそ2~3年ほどかかります。決められた期間の中でマウスピースを交換し、それによりかかる力で出っ歯を治していきます。

【受け口・しゃくれの治し方③】手術で治す

friend
friend
矯正装置で治るのは歯並びだけ。骨格自体を治すには手術するしかありません。

顎の骨を削って下あごを後ろへずらしたり、逆に上あごを前に出す手術となります。

メリット

①治療を受ける病院を選べば保険がきく

②歯を抜かずに受け口・しゃくれを治せることも

歯科衛生士
歯科衛生士
歯を動きやすくするため、ワイヤー・ブラケット矯正の前に外科手術を挟むこともあります。

デメリット

①全身麻酔による手術となるため入院が必要

②矯正期間だけでなく手術前にも数回の通院が必要

③手術直後は顔が腫れたり口が開かないことがある

治療期間

およそ1〜3年ほどかかります。手術が終わって落ち着いたら、ワイヤー・ブラケット矯正の装置をつけて歯を動かしていきます。

ワイヤーを使った矯正

 

子供の受け口・しゃくれの治し方

子供のマウスピース矯正

【受け口・しゃくれの治し方④】マウスピース矯正を行う

歯科衛生士
歯科衛生士
今回は、ムーシールドという代表的な子供用マウスピースについてご紹介します。

メリット

①夜寝ている間につけるだけなので見た目を気にしなくて済む

②小さな子供でもストレスを感じにくい

痛みを感じにくい

デメリット

①子供さん本人の協力が得られないと効果が得られない

②夜寝ている間、無意識に外してしまうことも

治療期間

およそ数ヶ月〜半年ほどかかります。

マウスピース(ムーシールド)を使って子供の受け口矯正ができるのは、およそ3歳からです。というのも、3歳未満など子供さん本人の協力が得にくいため矯正効果が期待できないから。また3歳を過ぎてからでも、受け口(しゃくれ)の治療は間に合うからです。

また受け口が治ってからも、後戻りしないようマウスピース(ムーシールド)の使用を続けることが大切です。

筋機能療法とは

口腔筋機能療法(MFT)とは、舌・口唇・頬筋・咀嚼筋などの口腔周囲筋の機能を改善し、歯列に及ぶ筋圧のバランスを整えるためのプログラムである。不正咬合や矯正治療の後戻りなどの原因となる口腔機能の諸問題を改善する指導法として主に歯科診療室内で行われており、歯列の正常な成長発育を促進するとともに、健康な歯列を長期間維持するための環境づくりを目指すものである。

引用 Quint Dental Gate

【受け口・しゃくれの治し方⑤】チンキャップで治す

チンキャップ

メリット

①使い勝手が良く、小さな子供でも協力を得やすい

下あごの成長を抑制する効果が高い

デメリット

見た目が目立つため自宅でしか使用できない

②本人の協力が得られないと効果が出にくい

治療期間

1日のうち12時間はチンキャップ を着用します。治療期間は数ヶ月〜1年前後です。

【受け口・しゃくれの治し方⑥】リンガルアーチで治す

メリット

①固定式のため短期間で効果が得られる

②歯の裏側に装置がつくため見た目が目立たない

デメリット

食べづらさ話しづらさを感じることがある

虫歯歯肉炎リスクが上昇する可能性がある

治療期間

数ヶ月〜1年ほどです。他の矯正装置を併用することも多く、合わせると1年以上かかることが多いです。

【受け口・しゃくれの治し方⑦】床矯正装置で治す

プレートを使った矯正

歯科衛生士
歯科衛生士
真ん中のネジを巻くと装置が左右に広がります。これによりあごの大きさを広げていくのが床矯正です。

friend
friend
大人版の床矯正もありますよ。

メリット

付け外しが自由にでき、清潔を保てる

歯を抜かずに受け口を治せることも

③治療中痛みを感じにくい

デメリット

①本人の頑張り次第で効果が変わる

②単独では歯並びが治らず、他の矯正方法が必要になることも

治療期間

およそ半年〜1年ほどです。

かかる値段・費用

1つあたり5〜10万円、上下で10〜20万円ほどのところが多いようです。こちらも歯科医院によって開きがあります。

受け口・しゃくれの原因

アボカド

【受け口・しゃくれの原因①】遺伝

受け口そのものが遺伝するというよりは、歯の大きさあごの大きさ骨格などが遺伝します。それにより結果的に受け口が遺伝するということが起こります

【受け口・しゃくれの原因②】歯並び

あごの骨には問題がなくても、上の前歯が内側に傾いて生えていると受け口になります

 

【受け口・しゃくれの原因③】日頃の癖

ご両親はきれいな歯並びをしていても、指しゃぶり口呼吸舌の癖などにより受け口になることがあります。成長途中の子供は、歯やあごの骨も成長途中です。その期間に指しゃぶりなどが癖になっていると、受け口の原因となり得ます。

 

受け口・しゃくれを放置するとどうなる?

コーヒー

【受け口・しゃくれを放置すると①】成長とともに悪化する

受け口を子供の頃に放置すると、あごの成長にともなって悪化していきます。というのも、下あごの骨は思春期ごろに大きく成長するからです。これより前に手を打っておくべきです。

【受け口・しゃくれを放置すると②】かみ合わせが上手くいかない

受け口であることで食べづらさ話しづらさにつながります。かみ合わせが上手くいっていないと、食べ物を噛み切ったり噛み砕いたりといった基本的なことが難しくなります。これにより消化に時間がかかるなど胃腸にも影響を与えます。

friend
friend
かみ合わせがアンバランスであることにより、顎関節症になることも。

【受け口・しゃくれを放置すると③】話しづらくなる

受け口・しゃくれがあると食べづらいだけでなく、話しづらさも感じます。特にサ行が言いづらく、周りに舌ったらずな印象を与えてしまいます

 

受け口・しゃくれの治し方まとめ

矯正装置

いかがでしたか?

受け口・しゃくれを治すにはさまざまな方法があり、それぞれメリットとデメリットがあります。受け口の状態やその程度によっても方法は変わってくるので、一度歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

https://www.matsumoto.or.jp/sinryo/kyousei.html

 

監修

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みなら。マウスピース、インビザライン、裏側、小児矯正等。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸にあります。

受け口・しゃくれ治療についてもっと詳しく