吹田市の歯医者|まつもと歯科は実績30年以上

阪急「山田」駅よりバスで7分 / JR「岸辺」駅よりバスで15分

tel.06-6878-4500
診療時間 月~土 9:00-13:00/14:00-20:00

正歯科

ORTHODONTICS
HOME ≫ 診療メニュー ≫ 矯正歯科
吹田の矯正歯科・歯列矯正
当院は大阪矯正歯科グループの
一員です
矯正実績西日本一

まつもと歯科では
様々な矯正治療に対応しています。

インビザライン(マウスピース)
インビザライン
(マウスピース)
透明で目立たないマウスピース矯正
裏側矯正
裏側矯正
幅広い症例適用と目立たない矯正の両立
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正
歴史と症例数が豊富なスタンダード矯正
セラミック矯正
セラミック矯正
セラミックをかぶせて短期間で歯並び改善
子どもの矯正
子どもの矯正
将来の綺麗な歯並びを考えた小児矯正
輪郭形成
輪郭形成
フェイスラインを骨格から治す日帰り手術

こんなお悩みありませんか?

PROBLEM
出っ歯
出っ歯(上顎前突/じょうがくぜんとつ)
上の前歯が出ている
受け口
受け口(下顎前突/かがくぜんとつ)
下の歯が上の前より出ている
叢生
叢生(そうせい)
重なったりガタガタしている
すきっ歯
すきっ歯
歯と歯の間に隙間がある
開咬
開咬(かいこう)
歯と歯の間に隙間がある
こんな歯並びでお悩みなら矯正治療で改善できます!

矯正治療の種類

TYPE

インビザライン(マウスピース矯正)

インビザライン|マウスピース矯正
インビザラインとは薄い透明なマウスピースを使った矯正治療です。ワイヤーを使った矯正治療とは違って取り外しができ、つけているのが気づかれない目立たない歯科矯正装置です。
マウスピースの厚みはわずか0.5mm程度と薄く、装着してすぐは違和感がありますが、数日経つと慣れてきます。
  • 特徴1 目立たない
  • 特徴2 取り外し可能で衛生的
  • 特徴3 金属アレルギーでも安心
インビザラインレッドダイヤモンド

口腔内3Dスキャナー「iTero」

まつもと歯科では、「iTero(アイテロ)」という最新口腔内3Dスキャナーを使用して、歯の型取りを行っています。「iTero(アイテロ)」から出力されるデジタルスキャンデータを元に、インビザラインのマウスピースを作成します。
従来の型とりは、歯にシリコンをあてて作成していましたが、嘔吐反応がでたり、気持ち悪く感じる方も多かったと思います。
「iTero(アイテロ)」を使用した型取りは従来の方法と違い、光学式カメラを使用して歯列全体をスキャンして歯型を作成します。
デジタルでの歯型作成により、精密で時間も早く、また快適に歯型のデータを取ることができます。
iTero

裏側矯正

裏側矯正
裏側矯正は歯の裏側にブラケットやワイヤーを装着して歯並びを改善します。
歯の裏側に装置をつけることで、矯正治療中も目立たず、矯正治療中という事が周りに知られたくない方にお勧めです。ワイヤー矯正の特徴である『症例の適用範囲の広さ』『歯を動かす矯正力』をそのままに、目立たない矯正治療を実現できます。
  • 特徴1 矯正中も目立ちにくい
  • 特徴2 症例の適用範囲が広い
  • 特徴3 歯を動かす力が強い
口元

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表側に装置をつける治療法です。ワイヤー矯正とは歯にブラケットという装置を取り付け、それにワイヤーを通してワイヤーの「引っ張る力」を利用して歯を動かしていきます。
矯正の治療方法の中では最も一般的な方法で歴史も長く、幅広く不正咬合に対応出来るのでかなりの難症例でも治すことができます。
ワイヤー矯正には大きくわけると装置を表側(唇側)につける方法と、裏側(舌側)につける方法があります。ワイヤーは銀色か白いワイヤーがあります。当院で使用しているブラケットは白い素材ですので目立ちません。白いブラケットと白いワイヤーを使うとより目立ちにくいです。
ワイヤーの違い

子どもの矯正(乳歯からの歯ならび治療)

plate

Ⅰ期治療

子どもの矯正歯科(小児矯正)は、乳歯が永久歯に生え変わる5才~7才ぐらいから開始する子どもの矯正治療です。お子さんの成長期を利用して顎の骨格を整え、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保するのがⅠ期治療の大きな目的になります。
子どもの矯正治療は成長期を利用するので、顎の骨が柔らかく、歯が動きやすいというメリットがあります。
また、抜歯をせずに矯正できる可能性も上がります。
治療期間はおおよそ約2~3年です。
子供

Ⅱ期治療

小児矯正のⅡ期治療は、永久歯が生えそろった後に行う本格的な矯正治療です。個人差はありますが、おおよそ12才くらいから始めるのが平均的です。Ⅰ期治療で整えた顎の位置やバランスを土台に、歯並びや噛み合わせをさらに正確に整えていきます。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)など、患者さんに適した矯正方法を選択し、見た目の改善だけでなく、噛み合わせのバランス、将来的な虫歯や歯周病のリスク軽減にもつながる治療です。
子供

歯の矯正について

ORTHODONTIA
歯列矯正
歯並びの悪いことを気にしておられるかたなら、一度は聞いたことがると思います。専門的にはこれを歯列矯正と呼んでいます。患者さまが歯の矯正を考えられる理由はいろいろです。
例えば「すきっ歯」(歯の間が空いている)であるとか「らんぐい歯」(歯が重なって生えている)。歯並びの悪さはあなたがどんなに素敵な人物であっても、それだけで印象を悪くしてしまうのです。これはとても損なことだとは思いませんか?
歯並びをキレイにしたいだけではなく、健康上の問題からドクターに勧められている方もいるかもしれませんね。
診察
あまりにひどい歯並びは、歯ブラシをしても行き届かない場合も多く、それが虫歯や歯周病の原因にもなってしまいます。
つまり、放っておくと「大丈夫」だと思っている他の歯にも悪影響を与えてしまうのです。そうすると全ての歯が駄目になってしまって、総入れ歯になるのも早まってしまいます……。
ですから、もしあなたが歯並びを気にしているなら、
一刻も早く矯正専門医に相談して頂くことをお勧めします!

矯正治療は保険が利きませんから、高いだろうと思われる方もいるかもしれませんが、ドクターに相談すると意外に値段を抑えられる場合もあります。それは専門的にみると、部分矯正で済んだりする場合もあるからです。

不正咬合を治した方がいい理由

女性
歯並びの改善(矯正治療)は、見た目を美しくするだけでなく、
機能や健康面にも大きなメリット
があります。
1.見た目の改善と自信向上
  • ・歯並びが整うことで、笑顔が美しくなり、第一印象が良くなります。
  • ・自信を持って笑顔を見せられるようになり、対人関係や社会生活でのポジティブな影響が期待されます。
2.咀嚼機能の向上
  • ・歯並びが悪いと、食べ物を十分に噛むことが難しくなります。これは消化器官に負担をかける原因となることがあります。
  • ・矯正治療で咀嚼効率が改善し、食べ物をしっかり噛むことができるようになるため、消化吸収の効率が向上します。
3.虫歯や歯周病の予防
  • ・不正咬合(歯列不正)があると、歯磨きがしにくくなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。
  • ・矯正治療によって歯列を整えることで、口腔ケアがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。
4.発音の改善
  • ・歯並びや噛み合わせが悪いと、発音に支障をきたすことがあります。特に「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になるケースがあります。
  • ・矯正治療により噛み合わせが整うことで、発音が明瞭になることがあります。
5.顎関節症の予防
  • ・噛み合わせが悪いと、顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症(顎の痛みや音が鳴るなど)のリスクが高まります。
  • ・噛み合わせを適切に整えることで、顎関節への負担を軽減し、予防につながります。
6.全身の健康への影響
  • ・噛み合わせが悪いと、姿勢や体のバランスに影響を与え、肩こりや頭痛を引き起こす場合があります。
  • ・矯正治療により噛み合わせが改善されると、これらの症状が軽減される可能性があります。
7.心理的なストレスの軽減
  • ・歯並びの悩みは心理的なストレスの原因となることがあります。
  • ・矯正治療によってコンプレックスが解消されることで、精神的な負担が軽くなる場合があります。
矯正治療を始める前に
  • 矯正治療は時間や費用がかかりますが、これらのメリットを考慮すると非常に有益です。専門医との相談を通じて、自分に最適な治療法を選ぶことが大切です。何歳からでも矯正を始めることはできます。当院のドクターはとても優秀です。ですが、矯正をせずに過ぎ去ってしまったあなたの時間は、いかに優秀なドクターであっても取り戻せません。
    今この時をよりよい人生で過ごすために、是非早い段階での矯正をご検討ください。
    私たちが、あなたの人生を、「歯」「口元」の側面からサポートします。

矯正歯科に関する
よくあるご質問

Q&A
できるだけ目立たない矯正方法はありますか?
マウスピースを手に持つ女性
近年では透明で取り外し可能な「マウスピース型矯正装置(インビザライン等)」や、歯の裏側に装着する「裏側矯正(舌側矯正)」など、治療中も目立ちにくい装置が選ばれています。仕事柄見た目が気になる方でも安心して矯正を進められますので、ご希望に応じた方法をご提案します。
矯正中にでる痛みとはどんなものですか?
不安そうな表情を見せる女性
歯が動く過程で一時的に違和感や軽い痛みを感じることがありますが、多くの方は数日で慣れていきます。特に初期段階で痛みを感じやすいですが、日常生活に大きな支障が出ることはほとんどありません。不安な場合は、痛みの少ない装置のご提案や、調整のタイミングを調整することも可能です。
矯正にはどれくらいの期間がかかりますか?
時計
一般的な全体矯正の場合、治療期間は約1年半から3年が目安です。ただし歯並びの状態や使用する装置、患者さまのライフスタイルによっても異なります。部分矯正や軽度の歯列不正であれば、半年~1年程度で終了するケースもあります。事前のカウンセリングで一般的な治療期間の詳細もお伝えします。
矯正中に虫歯や歯周病になりやすいというのは本当ですか?
虫歯や歯周病のイメージ
ワイヤー矯正とマウスピース矯正で罹患リスクは異なりますが、矯正中は装置の周りに汚れが溜まりやすくなるため、お口のトラブルが発生しやすい状況にあります。しっかりとした口腔ケアが通常よりも必要です。ですが、矯正期間中も定期的なクリーニングと口腔管理を行えば、虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑えられます。正しいケアを行えば、治療中でもお口を健康に保つことができます。
虫歯や歯周病があるのですが矯正は始められますか?
虫歯治療を行う歯科医師
矯正治療を安全に進めるためには、事前に虫歯や歯周病の治療を完了させておく必要があります。当院では、矯正医と一般歯科を担当する歯科医師が連携して治療計画を立てておりますので、必要に応じて虫歯治療や歯のクリーニングも並行して行えます。まずは歯やお口のトラブルを解決してから矯正治療に移行していきます。
CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月~土 9:00~20:00

06-6878-4500
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)

ご予約・お問い合わせ
電話受付時間 月~土 9時-13時 / 14時-20時 (日・祝休診)