吹田の歯医者|まつもと歯科は実績30年以上

tel.06-6878-4500
診療時間 月〜土 9:00-13:00/14:00-20:00

歯治療

CARIES
HOME ≫ 診療メニュー ≫ 虫歯治療
虫歯治療

虫歯は初期段階での治療が大切。痛みを抑え、再発を防ぐ予防的アプローチを大切にし、やさしい治療を提供します。

虫歯治療は簡単と思っておられる方も多いと思います。ところが、虫歯を完全に取り切って、そして再発しないように、丁寧かつ精密に詰めたり、かぶせたりするのは難しく、歯科医師の勉強と、治療経験が必要です。
私どもは、豊富な知識と、丁寧に時間をかけて虫歯治療を行っております
治療時の痛みや不安を軽減するために、表面麻酔や極細の針を使った麻酔を使用し、患者さんの負担を最小限に抑えるよう努めています。
虫歯専門サイト

当院の虫歯治療

OUR CAVITY TREATMENT
当院の虫歯治療

むし歯を確実に取り、絶対に取り残さない。治療した歯が再びむし歯にならないよう配慮する。

「歯がしみる」「歯が痛む」「歯の表面に穴が見える」歯や歯ぐきに自覚症状があらわれた時には、もう虫歯が進行していることが多いです。ごく初期段階の虫歯は自覚症状が少ないため、歯科医院の定期健診を受診する習慣をもつことで、しっかりと予防的アプローチをしておくことが大切です。
虫歯は歯周病と同様に、代表的なお口のトラブルで、早期発見・早期治療がとても重要になります。

虫歯治療について

歯周病専門サイト

小さな初期虫歯にはコンポジットレジン治療

小さな初期の虫歯は、虫歯の部分を削ってコンポジットレジン(CR)というプラスチック製の樹脂を使った治療を行います。レジンを充填して、照射器で光を照射すると固まります。ジェルネイルやレジンクラフトなどをしたことがある方は想像しやすかと思います。
虫歯の部分のみを削るので歯を削る量が少なく、型取りは必要ありません。充填したレジンが固まったら研磨して形を整えます。基本的には1回の治療で終了します。

虫歯を削った部分の修復にはインレーまたはクラウン

インレー
インレー(つめ物)
比較的小さな虫歯の場合には悪いところだけを削って詰める「インレー」での治療を行います。
クラウン
クラウン(かぶせ物)
比較的小さな虫歯の場合には悪いところだけを削って詰める「インレー」での治療を行います。

痛みに配慮した虫歯治療

ATTENTION TO PAIN
直接的な原因

当院は麻酔の方法を工夫するなど、出来る限り痛みに配慮した治療を行っています。

多くの方が虫歯でお悩みになられたことがあり、虫歯治療で患者さんが不安に思うことはいくつもあると思います。●治療や処置は痛い?
●歯をなるべく削らずに治療出来る?
●歯を抜かなくてはいけない場合もあるの?
虫歯治療では、虫歯菌によって溶かされた部分の歯を削らなければなりません。そのまま削ると痛みを感じるため麻酔を使用します。出来る限り痛みに配慮した治療を行い、治療後の歯が長持ちするように歯の削り方にも気を付けています。

01. 痛くない麻酔注射

治療中写真
●細い注射針を使用する
●痛点の少ない場所を選んで歯ぐきを引っ張りながら注射する
●麻酔薬を温めておく
●ゆっくりとした速度で麻酔薬を入れていく
針を歯ぐきに刺したことに気づかない痛くない麻酔注射が出来ます。また、麻酔薬の注入時の痛みを和らげるには薬の温度が関係しています。冷暗所で保管している麻酔薬をそのまま体内に入れると、冷たく感じると同時に痛みと感じてしまうため、当院では治療前に麻酔薬を専用の器械に入れて体温位まで温めて準備します。

02. 麻酔液を一定のスピードで

歯科用麻酔電動注射器
麻酔液を注入する時に痛みを感じないようにする為には、麻酔液を一定のスピードでゆっくりと入れていきます。人の手で均一な速度で麻酔液をゆっくりと注射するのは難しいので、当院では歯科用麻酔電動注射器を使って注入速度を調整しながら、痛くないようにゆっくりと少しずつ麻酔液を入れていきます。

03. 極度の怖がりの方・緊張する方には笑気麻酔

笑気麻酔
歯科治療に大きな不安やストレスを感じてしまい、治療を受けるのが難しい方にはリラックスして治療を受けていただくための笑気麻酔をおすすめしています。大人も子どもも使えます。
笑気ガスを鼻から吸うだけで鎮静状態になり、リラックスしたうたた寝状態で治療を受けることが出来ます。笑気は治療後30分程度で体外に排泄されますので心配はいりません。保険適用ですので、ご予約の際にお気軽にお申し付け下さい。

虫歯の取り残しがないように削る

虫歯の取り残しがないように削る
なるべく二次虫歯を防ぐために、出来る限り虫歯を取り残さない治療を行っています。
虫歯を削る際に取り残しがあると取り残しの部分から虫歯が再発して、一度治療した歯を数年後にまた一度治療することになってしまいます。虫歯が再発して何度も治療を繰り返すうちにどんどん歯を削ることになり、最後には歯を失ってしまうということもあり得ます。
一度治療した歯が再び虫歯になってしまうことを「二次虫歯」といいます。当院では二次虫歯を予防するために、虫歯を取り残さない処置を心掛けています。

当院の虫歯の削り方

HOW TO CAVITY

う蝕検知液を使って虫歯を完全に取り去る

虫歯が染まる液体(う蝕検知液)を塗ります。赤く染まったところを完全に削り、再びう蝕検知液で染め出しを行います。赤い変色がなくなるまでこの工程を繰り返し、虫歯を取り残さず、また大きく削りすぎることを防ぎます
う蝕検知液

すき間のない詰め物で虫歯の再発予防

虫歯を削った後は、奥歯の場合はインレーという詰め物をするのが虫歯治療の一般的な流れです。当院では、虫歯の再発を防いでなるべく歯の寿命を延ばすために、歯の削り方に注意する、精密な型取りをする、信頼のおける技工所でインレーを作製する等を徹底して行っております。
歯の再治療によって治療回数が増えると歯が徐々に削られて減っていき、最後には抜歯しなくてはならなくなります。それを防ぐために、再治療を行わなくても良いように、最小限の治療で長持ちするように心がけています。
銀歯のインレーと目立たない素材のインレー

虫歯の進行と治療法

TREATMENT

C0:脱灰(初期虫歯)

虫歯C0
歯の一番外側は厚さ2ミリほどの硬いエナメル質でおおわれています。エナメル質が白く濁っている状態(脱灰)は、初期虫歯のサインです。痛みなどはありませんので、見落としがちです。
治療方法
フッ素塗布や正しい歯磨きで自然治癒することができます。

C1:エナメル質の虫歯(軽度虫歯)

虫歯C1
エナメル質の表面が溶かされ、歯に黒い穴が見える状態です。この段階では殆ど痛みは感じません。
治療方法
黒い部分を削り取って、コンポジットレジンというプラスチックの素材を詰める軽度の詰め物で治療できます。麻酔なしでも痛みはありません。

C2:象牙質の虫歯(中度虫歯)

虫歯C2
エナメル質の内側には象牙質というエナメル質よりも柔らかい層があり、歯の大部分を占めています。エナメル質に穴が開き、象牙質に達した場合、冷たいものがしみたり、甘いものを食べると歯が痛みます。
治療方法
虫歯部分を削ったあと、中に詰め物をして治療します。虫歯が小さい場合はコンポジットレジンで詰め、大きい場合は銀歯やセラミックの詰め物を作ってセメントで接着します。そのまま削ると痛みが出ることが予想されますので、歯茎に麻酔の注射をして局所麻酔で治療を行います。

C3:歯髄に達した虫歯(重度虫歯)

虫歯C3
歯髄と呼ばれる歯の神経まで虫歯になってしまうと、激しく痛みます。
治療方法
麻酔をして歯を削り、神経を取り除くための根管治療を行います。神経の治療が終わってから詰め物や被せ物を作成して取り付けます。
◇根管治療…虫歯に感染した歯髄を取り除き、神経が入っていた根管を清浄・消毒して、その中に薬剤を詰め、被せ物をします。

C4:歯根に達した虫歯(重度虫歯)

虫歯C4
歯の根元にある歯槽骨にまで虫歯が進行した状態です。神経が死ぬと、痛みは感じなくなりますが、歯根の先にある血管の孔から細菌感染が広がり、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)という炎症が起きて、膿が溜まり、再び激しく痛みだします。
治療方法
重度の虫歯になると歯の根っこしか残っていない状態になりますので、被せ物を取り付けることが出来ず、抜歯をしなければならない場合が殆どです。抜歯後はインプラント治療・ブリッジ・入れ歯治療を行う必要があります。

詰め物・かぶせ物について

FILLINGS AND CAPS

インレー(詰め物)について

インレーとは?
虫歯を削ったところに金属やセラミック製のつめものをセメントでつけます。インレーにはいろいろな材質があり、耐久性や見た目、歯への影響などが異なります
保険診療のインレーでも治療出来ますが、銀歯は見た目が悪く、コンポジットレジンと呼ばれる白いプラスチックは数年で変色してしまいます。白いセラミックのインレーやゴールド等の材料もあり、銀歯やレジンに比べるとメリットが大きいのですが、これらの材料は保険の適用範囲外になります。
金属のインレー
▲金属のインレー
セラミックのインレー
▲セラミックのインレー

かぶせ物(クラウン)について

クラウンとは?
大きな虫歯の治療では、残っている歯を保護するためにかぶせ物(クラウン)をかぶせます。歯の根に土台を立て、そこに元の歯と同じ形に作ったクラウンをかぶせていき綺麗に整えます。
クラウンを作る材質にはいろいろな材質があり、使用する材質によって、耐久性や審美的な見た目などが異なります。セラミックや金等の一部の材料は保険の適用範囲外になりますが、透明感があって天然の歯と見分けのつかない位、審美的に美しいクラウンが作成できます。
金属のかぶせ物
▲金属のかぶせ物
セラミックのかぶせ物
▲セラミックのかぶせ物

よくあるご質問

Q&A
虫歯は歯みがきだけで防げますか?
歯みがきを丁寧に行っても、歯と歯の間や歯周ポケット内の歯垢(プラーク)を全て取り除くことは出来ません。そのため当院では、3ヶ月に一回程度のタイミングで定期健診にお越しいただいております。
エアフローという専用の器械で歯の汚れや歯周ポケット内の歯垢や初期の歯石、歯ブラシでは取れないバイオフィルムを除去します。エアフローは糖アルコール エリスリトールの微粒子と水流で歯をきれいにクリーニングします。
神経を抜いた歯が痛むことはありますか?
神経を抜くと全く痛みを感じなくなりますが、神経の治療がうまくいかなかった場合は腫れたり痛んだりします。また、歯の根にひびが入ると歯ぐきが腫れて痛みが出ます。
虫歯の治療中に歯にあてている青い光は何ですか?
虫歯をきれいに削った後にコンポジットレジン(CR)という白いプラスチックを歯に詰めるのですが、そのレジンを固めるために使用するのが青い光です。
レジンは光を当てる前は柔らかいのですが、青い光を当てると固まる性質があります。歯にレジンを詰めて形を整えて、光照射器で光を照射します。赤外線や紫外線をカットした光で歯肉などへの悪影響はありませんのでご安心ください。

今後虫歯に
ならないためには?

TO AVOID CAVITIES
今後虫歯にならないためには?
虫歯を予防するためには、原因となる菌を増やさないことが大切です。歯の為に出来ることが色々あります。
毎日の歯みがき(セルフケア)や、歯科医院で行うクリーニング(プロのケア)、予防歯科(定期健診)、歯質を強化するためのフッ素塗布など、歯の為に出来ることが色々あります。定期検診は3か月に1回が推奨されます。
また、間食や、甘いドリンクなどを摂る習慣が多い方は、注意が必要です。食べ物に含まれる糖質は、虫歯菌が酸を作る材料です。すなわち、歯の表面が酸にさらされるリスクが高まります。食べている時間が長いほど、虫歯になり易くなりますので、だらだら食べ続けるのはよくありません。

虫歯ではないのに歯が溶ける?「酸蝕歯(さんしょくし)」とは

虫歯は虫歯菌が出す『酸』が歯を溶かてしまい虫歯になりますが、虫歯菌が出す酸以外でも酸性の食べ物や飲み物でも歯が溶けるということをご存知でしょうか?私たちが普段口にするものには酸を含むものがたくさんあります。その酸が歯に触れている時間が長いと歯が溶けてしまいます。
酸蝕歯
酸蝕歯になりやすい酸性の強い飲食物
コーラなどの炭酸飲料、レモンなどの柑橘類、お酢、スポーツドリンク、ワイン、ドレッシングなど
どれも普段からよく口にするものばかりですね。
歯がしみたり、歯が少し透けてきたり、歯の噛みあわせの部分のでこぼこが平らになってきたりしていたら酸蝕歯の可能性があり要注意です。歯が溶けてしまうと元に戻ることはありません。虫歯と同様にレジンなどを用いた治療が必要になります。酸蝕歯を防ぐには予防が大切です。酸の強い飲食物を頻繁に摂る方は習慣を見直しましょう。
また寝ている間は唾液が少なくなり、口の中が中性に戻りにくくなりますので虫歯や酸蝕歯のリスクが高くなります。夕食後や就寝前には酸性のものは摂ったときにはお水を飲んだり、うがいをしてから寝るようにしましょう。
CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜土 9:00〜20:00

06-6878-4500
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)

ご予約・お問い合わせ
電話受付時間 月〜土 9時-13時 / 14時-20時 (日・祝休診)