吹田の歯医者|まつもと歯科は実績30年以上

tel.06-6878-4500
診療時間 月〜土 9:00-13:00/14:00-20:00
HOME ≫ 診療メニュー ≫ インプラント
インプラント

インプラント専門サイト

まつもと歯科では
安全なインプラント治療をご提供しています。
オールオン4
オールオン4
12本の歯をインプラントで作る
オーバーデンチャー
オーバーデンチャー
インプラントで入れ歯を固定
前歯のインプラント
前歯のインプラント
治療前に知っておくべきこと

インプラントって何?

WHAT IMPLANT
インプラントとは失った歯の代わりとなる人工歯のことで、虫歯や歯周病で歯を失った場合の、補綴治療において、最近ではよく選択される歯科治療のひとつです。
人工歯根とも呼ばれ、自分の歯の根のかわりにチタン製のインプラント本体を顎の骨に埋め込んで、チタンが骨と結合するのを待って上部構造という人工の歯をかぶせます。
インプラントには多くのメリットがあり、周囲の健康な歯に影響を及ぼしにくい、長期的な機能維持が期待できる、見た目が綺麗などがあげられます。
自費治療になり費用は掛かりますが、費用以外のデメリットがない治療法で、長期的に機能を維持することから、お勧めの治療法です。
インプラントって何?

インプラントの構造

インプラントの構造
上部構造(人工歯)
セラミックなどでできた人工の歯のかぶせ物を「上部構造」といいます。
アバットメント(支台)
上部構造とインプラント本体をつなぐ部分を「アバットメント」といいます。
インプラント本体(人工歯根)
あごの骨に埋入するのが「インプラント本体」です。人工歯根ともいいます。主に生体親和性の優れたチタンでできています。
あごの骨とチタン製のインプラント本体がしっかりと結合すると、自分の歯のように噛めるようになります。入れ歯を装着しているときの話づらさや手入れの面倒さも改善されます。また、ブリッジのように周囲の歯を痛めることもないので、健康な歯を守る事ができます。

インプラントの特徴

FEATURE

インプラントが向いている方

インプラントは、歯を失った方に多くお勧めしたい治療法ではありますが、治療にかかる費用や治療期間が障壁になる方もいらっしゃるかと思われます。特にインプラントをお勧めなのは以下のような方です。
  • 入れ歯を入れたくない
  • 入れ歯を使っているが痛くて噛みにくい
  • 隣の歯を削らずに義歯を入れたい
  • 自然の歯のような噛む機能を回復させたい
インプラント

インプラントのメリット・デメリット

メリット
インプラントのメリット
  • ・強い力で良く噛める
  • ・隣の健康な歯への影響が少ない
  • ・骨が痩せるのを防ぐ
デメリット
インプラントのデメリット
  • ・自費治療なので費用が高い
  • ・治療期間が比較的長くかかる
  • ・外科的な手術が必要になる

歯科用CTスキャンについて

まつもと歯科ではインプラント治療をする上でとても重要な設備である「歯科用CT」を院内に完備しています。
CTは普通のレントゲンよりもより細かく内容を撮影できます。CTを撮影することによって患者さんの現在の歯の状態や骨の密度、血管の位置などがしっかり検査でき、より精密な診断をすることができます。
歯科用CTスキャンは、顎や歯の状態を立体的に確認できる高精度な画像診断装置です。神経や骨の位置を詳しく把握できるため、インプラントや親知らずの抜歯など、精密な治療計画にはかかせない設備です。被ばく量も少なく安心です。
歯科用CTスキャン
CT診断・レントゲン写真
上4枚がCT画像、下2枚がレントゲン画像です。
CT画像診断により骨量・骨幅など確認し、上あごにインプラント治療を行いました。

インプラントの流れ

FLOW
初診カウンセリング(無料)
当院ではインプラントの無料初診カウンセリングを行っております。まずは患者さんの歯のお悩みなどのお話をしっかりとお伺いします。
検査・治療方法のご提案
口腔内検査やレントゲン撮影などを行います。検査結果を元に患者さんのご希望・ご要望などを踏まえて最適な治療方法をご提案いたします。
歯科医師からのご提案やお見積書などを参考にゆっくりご検討ください。
一次手術
一次手術はインプラントをあごの骨に埋入する手術です。骨の量が少ない場合は術前または同時に骨造成を行います。
待機期間(治癒期間)
インプラントがあごの骨としっかりと結合するまで数ヶ月かかります。待機期間中は1〜2ヶ月に1度程度経過観察にご来院いただきます。
二次手術
インプラントがあごの骨と結合したことを確認し、歯肉を少し切開してインプラントの頭にアバットメントを取り付けます。
上部構造(かぶせ物)の型取り・装着
アバットメント装着後、歯肉が回復するのを待ち、上部構造の型取りを行い、セラミックなどで被せ物を作成します。上部構造が出来上がったら装着してインプラント治療は終了となります。
メンテナンス
インプラントを長持ちさせるためには、継続したメンテナンスがとても重要です。治療後もメンテナンスにぜひお越しください。

インプラント治療後の
メンテナンスについて

MAINTENANCE
エアフロープロフィラキシスマスター
インプラント治療においてメンテナンスは重要です。
治療後に良い状態を保ち、長持ちさせるために定期的なメンテナンスは欠かせません。
インプラント周囲炎
インプラントは長期的な機能維持を期待できますが、治療後に最も注意しなければならないのがインプラント周囲炎です。
インプラント周囲炎は治療後にインプラント周囲の歯ぐきや骨に起こる炎症で、天然歯でいう歯周病と同じような状態です。
インプラントだからと言ってメンテナンスを怠ると、歯肉とインプラントの境目に細菌(プラーク)が溜まり、歯ぐきや骨に炎症を起こします。それが原因でインプラントが脱離してしまうケースもあります。
自然の歯と同様に、インプラントも定期的な歯科医院でのメンテナンスと、ご自宅での効果的なブラッシングが必要不可欠になります。

エアフロープロフィラキシスマスターを導入

  • 当院ではインプラント治療後のメンテナンスにエアフロープロフィラキシスマスターを導入しております。エアフローを使用したメンテンナンスは歯や歯ぐきを傷つけずに安全に細菌やバイオフィルムを除去することができます。
CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜土 9:00〜20:00

06-6878-4500
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)

ご予約・お問い合わせ
電話受付時間 月〜土 9時-13時 / 14時-20時 (日・祝休診)