


小児歯科治療の目標
- 当クリニックの
小児歯科治療に対する考え方
痛みは子供さんはもちろん、大人の患者さんでも最も嫌なところです。当院では痛みをなくす工夫をたくさんしています。

小児歯科では、初診来院の方はまずカウンセラーが子供さんの歯の状態、ご両親の希望、今までの歯科治療経験、お悩みなどを丁寧にお聞きし、可能な限りご希望に応えるようしています。
子供さんが初めての治療に対して怖がらないことが非常に大事ですので、様々な工夫をしています。TSD法を用いたり、アニメを見ながら治療したり、笑気麻酔など行っています。
Tell チェアに座ったままで、これからどんなことを、どんな風にしてするのかを案内して話す。そして使用する器具を実際子供さんに持ってもらう。そして専門的な医療用語をわかりやすい言葉に置きかえる。バキューム⇒掃除機さん、エアー⇒風さん、むし歯を削る道具⇒シャワーさん、水⇒お水さん
Show 治療に入る前に、やって見せる。シャワーさんからお水さんだけ出す、掃除機さんでほっぺたを吸って笑わせてからお口の中に入れる、風さんもほっぺたに当ててくすぐらしてからお口の中に入れる、などです。
Do 鏡で口を見せながら実際に治療を行う。鏡を見せながら行うのは非常に効果があり、子供さんは好奇心をかきたてられて鏡を覗き込むことに夢中になるため、恐怖心を感じにくくなります。
これらのことをしながら、行うと子供さんは大体1回で慣れていただけます。
診療チェアに座るのがどうしても難しいお子さんの場合はブラッシングから行い、だんだんと治療に近づけていったりもします。また頑張って出来たところをすごく褒めてあげるのも大切なことです。

チェアの目の前にモニターがあり、アニメを見ながら治療できます。(モニターを設置してないチェアもあるので、ご希望の場合は事前におっしゃって下さい)





笑気ガスを吸うと眠くなりますので、お子さんを落ち着かせて治療することが出来ます。
笑気麻酔は不安を和らげてリラックスした状態にする効果があるため、緊張しやすい方や、お子さんの治療には大変効果的です。安全性の高い笑気ガスという気体を鼻から吸います。
歯科治療を嫌がったり、受診を怖がったりするお子さんも笑気麻酔を使用すると落ち着いて治療を受けることが出来ます。
笑気麻酔は保険適用ですので費用・料金についてもご安心ください。

この笑気麻酔は全然大げさではなく、身体に害はないので安心してください。

小児歯科では、子供さんはもちろんご両親にもしっかり納得してもらってから治療に入ります。
インフォームドコンセント(説明と同意)を最重要視しています。

せっかく治療ができても、また別の歯がむし歯になったのではいけません。最も大事なことは一度治療が終わったら、二度と悪くならないことです。歯は削ったりせず、何もさわらないのが最高の理想です。12才で永久歯が生えそろった時に1本もむし歯がない、そして歯並びもキレイということを当院では目標にしています。
歯は削ったりせず、何もさわらないのが最高の理想です。12才で永久歯が生えそろった時に1本もむし歯がない、そして歯並びもキレイということを当院では目標にしています。
その為に、お忙しいとは思いますが、定期健診や予防歯科にお越し頂ければと思います。
歯科恐怖症の方の殆どは、小さい頃に歯医者さんで痛い思いをした経験があります。歯科治療に対して苦手意識を持ってしまうと、成人してからの歯の健康に大きな影響を与えますので、当院ではそのようなことが起こらないように、お子さんが安心できる治療に努めています。
子どものむし歯の予防法

子どもの歯は虫歯予防で健康な歯を維持することが重要で、乳歯は丈夫な永久歯をつくるための大切な役割をもっています。
歯並びが悪いと歯がきちんと磨けず虫歯になりやすい、姿勢が悪くなる、発音がうまくできないなどの悪影響が出てきます。早い時期から矯正を行うことで無理なく治療を進めていくことができます。
当医院の小児歯科では定期健診時にシーラントやフッ素塗布を行っております。
歯ブラシ・フロス(糸ようじ)

- 歯ブラシの仕方は歯科衛生士のお姉さんや歯科医師がアドバイスしますが、実はフロスがすごく大事です。
乳歯のむし歯は歯と歯の間からなることが多く、そこの部分の汚れはフロスじゃないととれません。歯と歯の間の掃除をちゃんとすればむし歯になる確率は大きく下がります。夜寝る前が一番効果的です。
柄付きのもあります。子供さんが7〜8才になられたら自分でする習慣をつけてあげて下さい。
フッ素

- フッ素を歯にぬると、フッ素が歯の表面のエナメル質に取り込まれて、歯自体が固くなりむし歯になりにくくなります。毎日の歯ブラシだけでは完全に汚れを取るのは難しいのでフッ素をぬるのは非常に大切です。
小児歯科では定期健診の時に、フッ素をぬる処置をしています。
乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質や象牙質が薄く虫歯になりやすいので、健診時など定期的に塗布することは虫歯予防に効果的です。
虫歯予防効果
歯が丈夫になる
- 歯の表面からフッ素が取り込まれると構造式が変わり、歯の結晶の一部になります。結晶化により歯が硬く・強くなります。
エナメル質の強化・補修
- フッ素は唾液の中のカルシウムがエナメル質の中に入ると再石灰化を促進する作用があります。
虫歯菌の活動を抑える
- フッ素は虫歯の原因となる虫歯菌が作る酸を抑制します。
シーラント

- 子どもの歯は柔らかくて虫歯になりやすく、特に歯が磨きにくい歯の溝の部分は食べかすやプラークがたまりやすく虫歯になりやすい箇所です。
そこでフッ素入りのシーラント(歯の治療などに使うレジンという樹脂)で溝をふさいでコーティングしてあげることで虫歯を予防します。
だらだら食べたりしない

- 甘いものは栄養源で、特に小さいお子さんにとってのおやつでのカロリー補給は大切です。ただ、食べ方は工夫してくださいね。例えば一度にまとめて食べればむし歯になるリスクが一気に減ります。
というのは、甘いものを食べるとお口の中が酸性になって歯が溶け始めます。時間がたてば中性に戻りますが、中性に戻る前にまた甘いものを食べてしまうと、再び酸性になり歯が溶けだすのです。
歯はどのようにして虫歯になってしまうのでしょうか?
- お口の中にはミュータンス菌という虫歯菌がいます。
- 虫歯菌は食べ物の糖を分解して歯垢(プラーク)をつくります。
- 歯に付着したプラークをすみかにして虫歯菌が増えていきます。
- お口の中で増えた虫歯菌は糖から酸を作り出します。
- 虫歯菌が作り出した酸によって歯が溶けていきます。これが虫歯の始まりです。
このまま放っておくと虫歯はどんどん進行してします。
歯の表面はエナメル質という組織でできています。乳歯や生え変わったばかりの永久歯はエナメル質が薄いので、大人の永久歯よりも酸の影響を受けやすくなっていて虫歯になりやすく、虫歯の進行も早いです。
定期健診について

乳歯から永久歯にかわる生え変わり期までにお口の中に関心を持ち、キレイにすることで、大人になってからも健康な歯を維持していけるようになります。
また本来、歯はまったく削らない、さわらないのが一番良いです。例え小さなむし歯のうちに治療できたとしても、本当は削らないのが一番理想です。その為にもクリニックでの定期健診は大事で、さらに、お子さんの歯並びのチェックができることも大きな利点です。
小児歯科の定期健診で行う内容
- 1. むし歯のチェック
- 自分では罹患していることに気付かない初期の虫歯でも、歯のプロフェッショナルが確認することで、早期発見・早期治療に繋げます。
- 2. 歯並び、かみ合わせのチェック
- 子どもの頃から歯並びや噛み合わせを意識することはとても重要で、将来的に永久歯が綺麗に生え揃うための土台を意識してチェックしていきます。
- 3. 悪い噛み癖や、指しゃぶり、ベロを出す癖などをチェック
- 子どもの頃に身についてしまった悪癖は、将来の歯のトラブルに繋がります。歯やお口に悪い影響が出る前に改善に導きます。
- 4. 歯のクリーニング(むし歯予防にかなり効果があります)
- 歯のクリーニングは子どもの場合でも虫歯予防や口臭の予防にとても効果があります。子どものうちから歯を清潔に維持する習慣を持ちましょう。
- 5. シーラント(必要ない場合はしないです)
- シーラントは、虫歯になりやすい奥歯の溝を歯科用樹脂で埋めて、汚れや菌の侵入を防ぐ予防処置です。必要な場合のみ処置を行います。
- 6. フッ素塗布(原則毎回します)
- フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗って虫歯を予防する処置です。特に子どもの乳歯や生えたばかりの永久歯に効果的で、定期的に塗布することで虫歯のリスクを大きく減らすことができます。
- 7. 歯みがき指導(歯磨きができてるかのチェックも)
- 毎日歯みがきしていても歯垢を染め出してみると、歯垢やプラークが付いてることに驚きます。毎日のブラッシングを効果的に実施することはとても重要です。

お子さんは日々成長していますので、小児歯科での歯並び治療は始めるタイミングがとても大事です。
歯並びを
きれいにする小児矯正

従来の矯正は抜歯が必要であったり、歯や歯ぐきなどに無理な力がかかるものでしたが、小学校に入るくらいの早い時期から治療を行うことにより、成長を利用して無理なく歯を矯正できます。
- 当院こだわりの小児矯正については専門サイトに掲載しておりますのでそちらをご覧ください。
- 小児矯正専門サイト
子どもの歯について
歯みがきについて | 歯の様子 | ||
1才 | 徐々に歯ブラシに慣れていきましょう 歯ブラシが出来ないときは、水を含ませたガーゼや脱脂綿で歯を拭いてあげましょう |
![]() ![]() |
生後6〜10ヶ月の間ごろ 下の前歯が生えてくる |
1才ごろ 4〜8本の前歯が生える |
|||
2才 | お母さんが歯ブラシを使って磨いてあげましょう | 2才半の時 20本すべてが生え揃う |
|
3才 | お子さんに歯みがきをさせてみましょう お母さんも手伝ってあげてください |
||
5才 | 朝昼晩の歯みがきをさせるようにしましょう お母さんは仕上げ磨きをします |
6才ごろ 下の前歯が抜けて永久歯が生え始める |
|
6才 | 6歳臼歯のかみ合わせ面の溝が磨きにくく虫歯になりやすいので丁寧にみがくようにしましょう お母さんの仕上げ磨きも続けてください |
||
10才 | 仕上げみがきもそろそろ卒業です お子さんがしっかり磨けているかどうかチェックしてあげましょう |
9才〜11才 残りの奥の乳歯が生え変わる時期 |
|
12才ごろ 1番後の12歳臼歯が生えて永久歯列の完成 |
6歳臼歯について

予防策としてはまずは毎日しっかりと歯みがきすることが大切です。そして歯科での定期健診やシーラント・フッ素塗布なども行うことができます。シーラントとはフッ素の入った樹脂でお子様の歯の溝をうめて虫歯菌が入れないようにする方法です。