Q&A よくある質問|吹田市の歯医者 まつもと歯科がお答えします

Q&A よくある質問
Q&A
  1. トップ
  2. Q&A 歯科診療に関するよくある質問

まつもと歯科に多く寄せられるご質問にわかりやすくお答えいたします。

まつもと歯科に関するご質問
車で通院したいのですが駐車場はありますか?
はい。当院では駐車場を27台ご用意しており、第1〜第3駐車場がございます。下記のページに駐車場のご案内を記載しておりますのでご覧ください。
駐車場について
小さい子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
まつもと歯科ではお父さん、お母さんの治療中に0才〜幼稚園児のお子さんをチャイルドルームにてお預かりいたします。ご利用時間は平日19時まで。土曜日は18時までとなっております。ご利用は予約制ですので、治療のご予約の際にチャイルドルームもご予約ください。
チャイルドルームのご利用(無料託児)について
予約の取り方を教えてください
ご予約は、診療時間内に医院へ直接お電話ください。
まつもと歯科電話番号
Call:0668784500

【お電話の受付時間】月〜土 9:00〜13:00/14:00〜20:00

※休診日:日曜・祝日、年末年始・夏季休暇(お盆)

予約はキャンセルできますか?
都合が悪くなって予約をキャンセルしなければならない場合は、必ず医院へお電話ください。治療の期間があくとお口の中の状態が変わってしまう危険がありますので、なるべく早く次回の治療のご予約をお取り下さい。
まつもと歯科電話番号
Call:0668784500

【お電話の受付時間】月〜土 9:00〜13:00/14:00〜20:00

※休診日:日曜・祝日、年末年始・夏季休暇(お盆)

一般歯科に関するご質問
歯がしみるのですが虫歯でしょうか?
歯がしみるのはむし歯の代表的な症状ですが、虫歯ではなくても歯がしみることがあります。冷たいものがしみる場合は、知覚過敏かもしれません。
知覚過敏は歯みがきのしすぎや歯ぎしり等によってエナメル質がすり減って象牙質が露出することで起こります。そのまま放っておくと虫歯などの原因になりますので、歯に痛みを感じた場合は早めに歯科を受診して下さいね。
歯が痛い・しみるとき
歯ぐきから血が出るのですが歯周病でしょうか?
歯みがきのときに歯ぐきから血が出るのは歯周病の可能性があります。歯周病がひどくなると歯を失う恐れがありますので、あまりひどくならないうちに受診してくださいね。歯のクリーニングを定期的に受けていただき、毎日のケアをていねいに行うことで歯周病は改善していきます。
歯周病治療について
歯みがきしていても虫歯や歯周病になるの?
殆どの方は毎日の歯みがきで歯をきれいにしておられると思います。 しかしよく見ると歯と歯のすき間などにみがき残しがある場合が多いです。 みがき残しがあるとむし歯や歯周病になるリスクが高まりますので、数か月に1回定期検診を受けるようにしてくださいね。
小児歯科に関するご質問
子どもの歯磨き習慣はいつから始めるべきですか?
子どもの歯磨き習慣は、乳歯が生え始める生後6ヶ月頃からスタートすることが理想的です。この時期から適切な口腔ケアを行うことで、虫歯の予防や健康な歯の発育をサポートします。最初はガーゼや指サック型の歯ブラシを使用し、優しく歯を拭くように清掃します。1歳半頃からは、子ども用の小さな歯ブラシを使い、保護者が仕上げ磨きを行うと効果的です。この段階で、歯磨きの習慣を楽しいものとして感じてもらうために、歌を歌ったり、絵本を活用したりする工夫も有効です。また、定期的に歯科医院でのチェックを受け、適切なブラッシング方法やフッ素塗布などの予防処置を受けることも、健康な口腔環境の維持に繋がります。
乳歯の虫歯は放置しても大丈夫ですか?
乳歯の虫歯を放置することは、将来的な口腔健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。乳歯は永久歯のガイドとなる役割を果たしており、虫歯が進行すると、痛みや感染症の原因となるだけでなく、後続の永久歯の位置や質にも悪影響を及ぼすことがあります。具体的には、乳歯の早期喪失は隣接する歯の移動を引き起こし、結果として歯並びの乱れや咬合不全を招くことがあります。また、乳歯の虫歯が進行すると、咀嚼機能の低下や発音への影響、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。したがって、乳歯の虫歯も早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。定期的な歯科検診と日々の口腔ケアを徹底し、子どもの健やかな成長をサポートしましょう。
乳歯の虫歯治療について
子どもの歯並びが気になる場合、いつ相談すべきですか?
子どもの歯並びに関する相談は、乳歯から永久歯への生え変わりが始まる6歳前後が適切とされています。この時期は、顎の成長や歯の萌出が活発であり、将来的な歯並びや咬合の問題を早期に発見し、適切な対策を講じることが可能です。早期の相談により、必要に応じて予防的な矯正治療や生活習慣の改善指導を受けることができ、将来的な本格的な矯正治療の必要性を軽減することが期待できます。また、指しゃぶりや舌の癖など、歯並びに影響を及ぼす習癖がある場合も、早期に歯科医師に相談し、適切な指導を受けることが重要です。定期的な歯科検診を通じて、子どもの口腔内の発育状況を把握し、必要なタイミングで専門的なアドバイスを受けることが、健康な歯並びと咬合の形成に繋がります。
子供の矯正を始める時期について
矯正治療に関するご質問
矯正治療の期間はどのくらいですか?
矯正治療の期間は、患者様の歯並びの状態や治療方法によって異なります。一般的には、全体的な矯正治療の場合、1年半から3年程度が目安とされています。軽度の不正咬合や部分的な矯正であれば、治療期間が短くなることもあります。詳しい期間については、初回の診察時に患者様の口腔内の状態を評価し、最適な治療計画とともにご案内いたします。
矯正装置をつけている間、食事で気をつけることはありますか?
矯正装置を装着中は、硬い食べ物(例:堅いキャンディ、ナッツ、氷など)や粘着性の高い食品(例:キャラメル、ガム、餅など)は、装置やワイヤーを破損させる可能性があるため、避けることが望ましいです。また、繊維質の多い食材(例:セロリ、肉の筋など)は、装置に引っかかりやすく、食後の清掃が大変になることがあります。食事の際は、小さく切ったり、柔らかく調理した食品を選ぶことで、装置への負担を軽減できます。食後は、装置周辺に食べ物の残りが溜まりやすいため、丁寧な歯磨きとフロッシングで口腔内を清潔に保つことが重要です。
矯正治療中の歯磨き方法は?
矯正治療中は、装置が装着されているため、通常の歯磨きよりも丁寧なケアが求められます。まず、矯正用の歯ブラシや先端が細い歯ブラシを使用し、ブラケットやワイヤーの周囲をしっかりと磨くことが重要です。特に、ブラケットの上下やワイヤーの下に歯垢が溜まりやすいので、45度の角度でブラシを当て、小刻みに動かして清掃します。加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯と歯の間や装置の隙間に残った食べカスやプラークを取り除きましょう。フロスは、スレッダー(糸通し)を使うと、ワイヤーの下を通しやすくなります。また、フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、虫歯予防の効果が高まります。食後はできるだけ早く歯磨きを行い、口腔内を清潔に保つことが大切です。定期的な歯科医院でのクリーニングも併せて行うことで、健康な口腔環境を維持し、矯正治療を円滑に進めることができます。
矯正治療は何歳から始めるのが適切ですか?
矯正治療を開始する適切な年齢は、個々の歯並びや咬合の状態、成長発育の段階によって異なります。一般的に、子どもの場合、乳歯から永久歯への生え変わりが始まる6歳前後に一度矯正専門医の診察を受けることが推奨されます。この時期に問題が見つかった場合、早期治療(第一期治療)として、顎の成長をコントロールしたり、悪習癖を改善するための装置を使用することがあります。その後、永久歯が生え揃う12歳前後に本格的な矯正治療(第二期治療)を行うケースが多いです。一方、成人の方でも矯正治療は可能であり、年齢による制限はありません。ただし、成人の場合は顎の成長が完了しているため、治療計画や期間が子どもと異なる場合があります。最適な開始時期については、専門医と相談し、個々の状況に応じた判断が必要です。
インプラント治療に関する質問
インプラント治療の費用はどのくらいかかりますか?
インプラント治療の費用は、治療内容や使用する材料、地域、歯科医院の設備や技術レベルによって異なります。一般的に、1本のインプラントにつき30万〜50万円程度が目安とされています。この費用には、手術費用、インプラント体の費用、上部構造(人工歯)の費用、術前の検査費用、術後のメンテナンス費用などが含まれます。ただし、骨の量が不足している場合には、骨移植やサイナスリフトなどの追加手術が必要となり、その分費用が増加する可能性があります。また、インプラント治療は保険適用外の自由診療となるため、全額自己負担となります。費用の詳細や内訳については、事前のカウンセリングでしっかりと確認し、納得のいく説明を受けることが重要です。
インプラントの寿命はどのくらいですか?
インプラントの寿命は、適切なメンテナンスと口腔内の衛生状態を維持することで、10〜20年以上、場合によっては一生涯にわたって機能することもあります。しかし、喫煙や糖尿病などの全身的な健康状態、歯ぎしりや食いしばりの癖、定期的な歯科検診の受診状況など、さまざまな要因が寿命に影響を与えます。特に、インプラント周囲炎と呼ばれる歯周病のような炎症が発生すると、インプラントの安定性が損なわれ、寿命が短くなる可能性があります。そのため、日々の丁寧なブラッシングやデンタルフロスの使用、定期的なプロフェッショナルクリーニングを受けることが、インプラントを長持ちさせる鍵となります。
インプラントの寿命について
インプラント手術は痛みを伴いますか?
インプラント手術は外科的処置を伴いますが、手術中は局所麻酔を施すため、痛みを感じることはほとんどありません。また、患者様の不安や恐怖心を軽減するために、静脈内鎮静法を併用することもあります。手術後は、麻酔が切れるとともに軽度の痛みや腫れを感じることがありますが、これは通常の術後反応であり、処方された鎮痛薬や抗生物質を適切に服用することで管理できます。多くの場合、数日から1週間程度で症状は改善します。術後の痛みや不快感を最小限に抑えるためには、歯科医師の指示に従い、口腔内を清潔に保つことが重要です。
インプラントの痛みについて
インプラント治療後のメンテナンス方法は?
インプラントを長持ちさせるためには、日常的な口腔ケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。毎日のブラッシングでは、インプラント周囲の歯茎との境目や、隣接する天然歯との間にプラークが溜まりやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して丁寧に清掃することが重要です。また、歯科医院での定期検診では、専門的なクリーニングやインプラントの状態チェック、咬み合わせの調整などを行います。特に、インプラント周囲炎の早期発見・予防のためにも、3〜6ヶ月ごとの定期的な受診が推奨されます。適切なメンテナンスを継続することで、インプラントの健康を維持し、長期間にわたって快適に使用することが可能となります。
予防歯科に関する質問
定期検診の頻度はどのくらいが適切ですか?
定期検診の適切な頻度は、個々の口腔内の状態やリスク要因によって異なりますが、一般的には3〜6ヶ月に一度の受診が推奨されています。この期間は、歯垢や歯石の蓄積、虫歯や歯周病の進行を未然に防ぐために適しています。特に、過去に虫歯や歯周病の治療歴がある方、喫煙習慣がある方、糖尿病など全身疾患をお持ちの方は、リスクが高まるため、より短い間隔での受診が望ましい場合があります。定期検診では、プロフェッショナルクリーニングやフッ素塗布、口腔内の検査を行い、早期発見・早期治療を可能にします。担当の歯科医師や歯科衛生士と相談し、ご自身に最適な受診間隔を決定することが重要です。
フッ素塗布の効果と必要性は?
フッ素塗布は、歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化することで虫歯の発生を抑制する効果があります。特に、虫歯リスクの高いお子様や、矯正治療中の方、唾液の分泌が少ない方などに有効です。フッ素は自然界にも存在し、飲料水や食品にも含まれていますが、歯科医院での高濃度フッ素塗布は、より直接的で効果的な予防策となります。また、フッ素配合の歯磨き粉や洗口液を日常的に使用することで、虫歯予防効果を高めることができます。ただし、過剰なフッ素摂取はフッ素症を引き起こす可能性があるため、適切な使用量と頻度を守ることが重要です。歯科医師の指導のもと、フッ素を効果的に活用しましょう。
歯周病を予防するための日常ケア方法は?
歯周病予防の基本は、毎日の適切な口腔ケアと定期的な歯科受診です。まず、正しい歯磨き方法を身につけ、歯と歯茎の境目や歯間部に溜まるプラークをしっかりと除去することが重要です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間の清掃が効果的に行えます。また、喫煙は歯周病の大きなリスク要因であるため、禁煙を心がけましょう。バランスの取れた食生活や十分な睡眠、ストレスの管理も、免疫力を高め、歯周病予防に寄与します。さらに、定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニングを受けることで、早期発見・早期治療が可能となり、健康な口腔環境を維持できます。
審美歯科に関するご質問
歯を白くしたいのですがどんな方法がありますか?
歯科衛生士が歯をクリーニングしてからホワイトニング用の薬剤を塗って光を当てることで白くなります。ご予約の際には「ホワイトニング希望」とお申し付けください。ご自宅で出来るホームホワイトニングもございます。
ホワイトニングについて
その他のご質問
歯医者が怖くてなかなか行けません
歯科治療が怖くて受けれない方でも安心して治療が受けれるように、当院では通常の麻酔以外に笑気麻酔と静脈内鎮静という2つの種類の麻酔があります。うとうと眠っている間に治療が終わりますので、ご安心くださいね。ご希望の方はご予約の際にお申し出ください。
無痛治療について
CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜土 9:00〜20:00

06-6878-4500
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)
電話受付時間 月〜土 9時〜13時 / 14時〜20時 (日・祝除く)