吹田市の歯医者|まつもと歯科は実績30年以上

阪急「山田」駅よりバスで7分 / JR「岸辺」駅よりバスで15分

tel.06-6878-4500
診療時間 月~土 9:00-13:00/14:00-20:00

れ歯(義歯)治療

DENTURE
HOME ≫ 診療メニュー ≫ 入れ歯(義歯)治療
入れ歯(義歯)治療

入れ歯の種類には、保険適用と保険適用外(自由診療)の入れ歯があります。

保険適用の入れ歯は義歯床(ぎししょう)というピンク色の部分がプラスチック(レジン)のものです。床が金属でできている入れ歯クラスプ(歯に引っ掛けるバネ)のない入れ歯などが保険適用外の入れ歯です。
どんな入れ歯を入れるかによって、生活の質が大きく変わります。もちろん、よく噛めて、違和感が少なく、がたつくことも少なく、臭いも付きにくい入れ歯を作るよう、常に勉強をしております。入れ歯に関してどんな些細なことでもお気軽にご相談下さい。

代表的な入れ歯治療

部分入れ歯
部分入れ歯
部分入れ歯は歯を失った本数少ない場合に使用します。クラスプを支えとなる歯にひっかけて固定します。
総入れ歯
総入れ歯
総入れ歯はご自身の歯が全て失った場合に適用する入れ歯です。
ブリッジ
ブリッジ
ブリッジは失ってしまった歯の両側の歯を支えとして連結したかぶせ物をつくります。

部分入れ歯と総入れ歯

WHAT IS DENTURE

部分入れ歯

部分入れ歯は歯を1本以上失った時に使う入れ歯です。全ての歯を失った場合は総入れ歯になります。部分入れ歯には様々な種類がありますが、保険適用の部分入れ歯は金具を残っている歯に引っ掛けて安定させます。自由診療の部分入れ歯には、金具の部分が歯ぐきの色に近い柔らかい樹脂で出来ているものや、保険外適用の金属で床の部分が作られた入れ歯があります。

総入れ歯

全ての歯を失った方は、総入れ歯になります。歯ぐきや粘膜の部分に床と呼ばれる部分を吸着させて入れ歯を安定させます。部分入れ歯と同様に、総入れ歯も自由診療のものと保険適用のものとがあります。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーとはインプラントを支えとして入れ歯を固定する治療法です。総入れ歯の方でもインプラントの本数が上あごで4本~、下あごで2本~と少ない本数のインプラントで治療が可能です。
噛みにくい、えずく、バネが見える…
そんな入れ歯のお悩みを解決いたします。
ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯のお悩み

入れ歯メニュー

DENTURE MENU

入れ歯について

ABOUT DENTURE

入れ歯のお手入れ

入れ歯を外して洗う
入れ歯を外してぬるま湯で洗います。洗う時には熱湯は使わないでください。入れ歯が変形する可能性があります。洗う際に手が滑りやすく入れ歯を排水溝などに落としてしまうことがありますので、洗面器などを置いておくと安心です。
入れ歯専用ブラシで磨く
毎食後ブラッシングして汚れを落とし清潔にしましょう。ブラッシングには歯ブラシではなく義歯専用ブラシを使用します。ブラシ面が広いもので全体をまんべんなく磨き、毛先のとがったブラシで歯と歯の間などの細かい部分を磨いていきます。傷がつかないようあまり力を入れず行いましょう。歯みがき粉は研磨剤が入っていて入れ歯を傷つけてしまうため使わないでください。
入れ歯洗浄剤を使う
入れ歯洗浄剤を利用すると洗浄・殺菌などの効果があります。洗浄剤を使った後はしっかりと洗い流してください。毎日行いましょう。
入れ歯洗浄剤について
入れ歯の汚れは水ですすいだりするだけではきれいになりません。また歯磨き粉を使うと入れ歯に傷がついてしまいます。
入れ歯には専用の洗浄剤を使うようにしましょう。入れ歯洗浄剤には洗浄、殺菌、消臭効果があります。洗浄剤を使うことでカビや口臭の予防、残っている歯の歯周病・虫歯の予防になります。
入れ歯を外した後の自分の歯やお口のケアも大切!
入れ歯のケアの後は自分の歯やお口のケアも忘れずに!自分の歯の健康を保つために残っている歯も丁寧に磨いてください。

入れ歯のお手入れポイント

入れ歯のお手入れポイント
総入れ歯の方は義歯で覆われている歯ぐきや粘膜は細菌が繁殖しやすい場所です。まずは口をしっかりすすぎましょう。口をすすいだあとは柔らかい歯ブラシや粘膜用のブラシで力を入れすぎないようにブラッシングします。
舌にも「舌苔」という汚れがたまりますので、舌用のブラシで汚れをとりましょう。
部分入れ歯の方は自分の歯が残っていますので、自分の歯が虫歯や歯周病にならないよう歯みがきをします。義歯のバネをかけている歯は特に汚れがたまりやすいので丁寧にお手入れしてください。

入れ歯に関する
よくあるご質問

Q&A
入れ歯は何年くらい持ちますか?
入れ歯を手に持っている男性
入れ歯の寿命は素材や使い方によりますが、一般的には約3~5年が目安です。長期間使用すると、噛み合わせの変化や入れ歯の変形、劣化が進みます。
定期的な調整やメンテナンスを行うことで長持ちさせることができ、快適な使用感を保てます。
合わない入れ歯を使用し続けると二次的なトラブルに発展します。劣化や不具合を感じたら早めに歯科医院に相談しましょう。
入れ歯は話す力や食べる力に影響しますか?
笑顔で会話するシニア世代
入れ歯は慣れるまで発音や噛む力に影響が出ることがありますが、適切な調整と時間をかけた練習で改善します。
正しくフィットした入れ歯は、自然な話し方や食事が可能になり、食べ物をしっかり噛めることで消化や健康にも良い影響を与えます。違和感が続く場合は調整をおすすめします。
入れ歯が痛くて噛めない・ずれる場合はどうしたら良い?
歯をおさえながら困った表情の女性
入れ歯の痛みやズレは、装着状態が合っていないことが原因です。自己判断で無理に使い続けると口内の傷や炎症を招く恐れがあります。早めに歯科医院で調整してもらうことが重要です。当院では患者さんの状態に合わせて入れ歯を細かく調整し、快適に使えるようサポートします。
歯が抜けたまま放っておいてはいけないんですか?
歯科医院で麻酔を打つ女性
抜けた歯を放置しておくと、歯周病やかみ合わせの悪化などのリスクがあります。歯が抜けた場所が目立たない場所だったり、そんなに不便を感じていないのでそのままにしてしまっているという方いらっしゃると思います。
しかし、歯が抜けた後のスペースに横の歯が傾いてきてしまってかみ合わせが悪くなってしまいます。歯が傾くことで食べ物が挟まりやすくなったり、歯みがきがしにくくなって歯周病になりやすくなったりと様々な悪いことがあります。歯が抜けてしまった時には放っておかずにすぐに歯科医院で治療を受けることが大切です。
入れ歯の調整はどれくらいの頻度で必要ですか?
入れ歯
入れ歯は使用開始後、最初の数回は特に細かな調整が必要です。その後も半年から1年に1回程度の定期的な調整をおすすめします。口の形や咬み合わせは変化するため、放置すると痛みやズレの原因になります。
快適に使い続けるためにも、定期的に歯科医院でチェックしましょう。
CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月~土 9:00~20:00

06-6878-4500
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)

ご予約・お問い合わせ
電話受付時間 月~土 9時-13時 / 14時-20時 (日・祝休診)