
まず「今起きている」痛みを取ること、無痛治療で痛みを抑えた歯科治療をお約束します。
当院では、歯が痛いと言って来院された患者さんに対して、まず患者さんの痛みを止めることを最優先しています。痛いのを我慢して、やっと歯医者に来られた患者さんに、「少しでも早く痛みをとってあげたい」というのが、まつもと歯科の考えです。
当院では、お子さんはもちろん、大人の方にも出来るだけ痛みを感じにくい治療をするということが、歯科に対する恐怖心を起こさせないためにもとても大切なことだと考えています。
まず痛みに対する治療をして痛みを取り除き、痛みがなくなったところで根本的な検査をして本格的な治療に入ります。
まつもと歯科では、治療全般に関して、無痛治療に力を入れています。
当院では、お子さんはもちろん、大人の方にも出来るだけ痛みを感じにくい治療をするということが、歯科に対する恐怖心を起こさせないためにもとても大切なことだと考えています。
まず痛みに対する治療をして痛みを取り除き、痛みがなくなったところで根本的な検査をして本格的な治療に入ります。
まつもと歯科では、治療全般に関して、無痛治療に力を入れています。
虫歯の無痛治療とは?
無痛治療とは主に虫歯治療の際の痛みを出来るだけ感じないように配慮された治療のことをいいます。麻酔の仕方を工夫することによって殆ど痛みを感じないくらいに痛みを抑えた治療が可能です。

- 虫歯治療と聞いて皆さんが思い浮かべる痛みは、麻酔注射そのものの痛みと、歯を削る時の神経の痛みだと思います。どちらも痛治療で痛みを殆ど感じさせなくする方法がありますので、ご安心下さいね。
下の奥歯は麻酔が効きにくいです。痛みや腫れがある場合も麻酔が効きにくいため、通常より少し多く麻酔薬を使って、麻酔がしっかり効くまでの時間を多めに取ったりして、痛みが出にくい無痛治療をいたします。
当院の無痛治療について
PAINLESS TREATMENT
痛みを抑えた治療で意識する点
まつもと歯科では無痛治療に力を入れています。
無痛治療はわかりやすく言えば、3つあります。
無痛治療はわかりやすく言えば、3つあります。
- 1. 痛みが予想される治療は必ず麻酔をする
- 2. 麻酔を痛くなくする
- 3. 痛みが出ないような治療をする
痛みが予想される治療は必ず麻酔をする
- 患者さんが痛いと言ってるのに「ちょっと我慢してください」と言って治療を続けるようなことは絶対にいたしません。まつもと歯科では、患者さんが痛みを感じるときは原則麻酔をしますし、患者さんへの声掛けによって麻酔が効いているかどうかを常に確認しながら治療を行います。
麻酔を痛くなくする
- 麻酔は注射で行いますが、痛くない麻酔注射の方法があります。
1.事前準備
- @超極細の針を用意する
- A麻酔薬の温度を36℃にする
- B表面麻酔を歯ぐきに塗る
2.針の刺入(針を刺す)
- C痛点の少ない部分にまず針を刺す
3.麻酔薬の注入
- D注入はゆっくり行うと痛みを感じない
4.針を進める
- E麻酔が効いてきてから針を進めていくと痛みが出ない
- F時間を十分おくと麻酔が完全に効いてくる
- @ 超極細の針を用意する
- 超極細の針を使うだけで、まず痛みがかなり減ります。
- A 麻酔薬の温度を36℃にする
- 麻酔薬が冷たいと、そのこと自体で麻酔薬が体の中に入っていくのがわかり、痛いと感じてしまいます。
- B 表面麻酔を歯ぐきに塗る
- 表面麻酔を歯ぐきに塗ると感覚が麻痺して、注射針が刺さる痛みを和らげます。
- C 痛点の少ない部分にまず針を刺す
- 痛点の少ない部分にまず針を刺して麻酔薬を少しだけ注入することで、注射をしていることに気づきにくくなります。
- D 麻酔薬の注入
- 麻酔薬を注入するときに、1秒に1滴の割合で非常にゆっくりと注入します。そうすると痛みをほとんど感じなくなります。注入の速度をコントロールするために電動の麻酔器を使います。
- E 針を進める
- 麻酔がある程度効いてきたら、核心部に向けてゆっくり針を進めていきます。
- F 時間を十分おくと、麻酔が完全に効いてくる
- 麻酔をしっかりと効かせるために必ず時間をおきます。
痛みが出ないような治療をする
- 神経のない歯を削る時は基本的には痛みは出ませんが、削る時の振動で痛みを感じたり、バキューム等が粘膜に当たって痛く感じたりすることがあります。まつもと歯科では器機の扱いにも十分に注意しておりますので、ご安心ください。

笑気麻酔・静脈内鎮静
について
ANESTHESIA AND SEDATION
当院の麻酔・鎮静について
歯医者が怖くて大泣きしてしまい、どうしても治療できない子供さんもたくさんおられます。
- そんな時に、当院では笑気ガスという気体を吸ってもらいます。この気体を吸うと心が落ち着いてリラックスしてうとうとしてしまい、怖がりの子供さんや大人の方にはピッタリで、安心して治療を受けられます。
安心して治療が受けれるよう、当院では2種類の方法を行っています。
@笑気麻酔と、A静脈内鎮静の2つです。
笑気麻酔
- 笑気麻酔は笑気吸入鎮静法とも呼ばれ、鼻から吸う安全性の高い気体の麻酔です。
- この麻酔を吸うと軽いうたた寝のようなリラックスした状態になり、顔の筋肉が緩んで笑っているような表情になります。大人も子供も使えますので、ご予約の際にお申し付け下さいね。
笑気ガスという気体を鼻から吸ってもらいながら治療をします。この気体を吸うと、リラックスして眠くなり、時間の経過も分かりにくくなります。かなり楽に治療を受けることができます。また、一般的な麻酔と違い、麻酔から醒めるのも直ぐです。
費用も保険が効きますのであまりかかりませんので安心です。怖がりの方はお気軽におっしゃって下さいね。

笑気麻酔の特徴
- 1.麻酔専門医が在籍しているので安心
- 2.治療中の痛みが気にならない
- 3.歯を削る時の振動が気にならない
- 4.リラックスしているため時間の感覚がなくなる
- 5.麻酔からさめるのが早いので少し休んだだけで歩いて帰れる

笑気麻酔について
笑気ガスを吸うとどんな感じになるの?
軽く酔ったような感じで気持ちのいいリラックス状態になります。
笑気麻酔は保険適用ですか?
はい。笑気麻酔は保険がききますので費用もご安心ください。
どのような時に笑気麻酔を使うのですか?
歯医者を嫌がるお子さんにお勧めです。また、おう吐反射のある方にも効果があります。
静脈内鎮静
- 静脈内鎮静は点滴による麻酔で、眠った状態で治療を受けることが出来ます。一度に多くの歯の治療を行う方等に使用します。
※静脈内鎮静は自費診療になります。
静脈から点滴による麻酔を行います。この方法を行うと患者さんは眠くなってほとんど治療のことは覚えてない状態になります。ほぼ完全に寝てるような状態になりますので、凄く楽です。どんな怖がりの方でもこの方法なら大丈夫です。
静脈内鎮静は予約制で、保険が効きませんので費用はかかります。(¥80,000+消費税)
極度の怖がりの方は事前にお問い合わせください。


笑気麻酔と、静脈内鎮静の違い

- 薬剤の投与方法
- 笑気麻酔は鼻から注入しますが、静脈内鎮静は静脈に点滴して行います。
- 意識
- 笑気麻酔は吸入をやめるとすぐに鎮静状態から意識が回復します。静脈内鎮静は鎮静状態から回復するのに少し時間がかかります。
- 健忘効果
- 笑気麻酔には健忘効果がありませんのでリラックスした状態になりますが治療中の記憶は残ります。
静脈内鎮静には健忘効果が期待できるため、治療中の記憶はほとんど残りません。静脈内鎮静を行うと「あっという間に終わった」「治療中のことはあまり覚えていない」とおっしゃる患者さんが多いです。
- 麻酔深度(麻酔の深さ)
- 笑気麻酔と静脈内鎮静は麻酔の深さが違います。笑気麻酔は麻酔の効果は浅く、意識も回復しやすいです。
静脈内鎮静は笑気麻酔に比べると麻酔の効果が強く、麻酔深度は深いです。
- 覚醒
- 笑気麻酔は早く覚醒します。覚醒するのにかかる時間は10分〜15分程度です。少し安静にしていただいてふらつきなどがなくなってからお帰りいただきます。
静脈内鎮静は覚醒するのに時間がかかり、ふらつきなどがなくなるまで2〜3時間程度かかることがあります。また静脈内鎮静を行う当日は車や自転車でのご来院ではなく、公共交通機関を使用してください。

- まつもと歯科では、患者さんの痛みを最優先に取り除くことを約束しています。
- 痛みを我慢して来院した患者さんには迅速な痛みの軽減を提供し、恐怖心を和らげるために無痛治療に力を入れています。特に麻酔の工夫により、治療中の痛みを最小限に抑えます。
また、笑気麻酔と静脈内鎮静を用いて、リラックスした状態で治療を受けられるよう配慮しています。
痛みに対する不安を軽減し、安心して治療を受けられる環境を整えていますのでお気軽にご相談ください。