吹田の歯医者|まつもと歯科は実績30年以上

tel.06-6878-4500
診療時間 月〜土 9:00-13:00/14:00-20:00

め物・かぶせ物
が取れた

INLAY・CROWN MISSED
HOME ≫ お悩み(症状)から探す ≫ 詰め物・かぶせ物が取れた
歯の詰め物やかぶせ物
歯の詰め物やかぶせ物が取れてしまう原因と、それぞれのトラブルが起きる理由について
詰め物やかぶせ物が取れてしまう原因にはいくつかあります。まず、経年劣化によって素材そのものが弱くなり、外れやすくなることがあります。また、治療後の歯に新たな虫歯ができると、詰め物との間に隙間が生じ、取れてしまうこともあります。さらに、接着に使われたセメントや接着剤が時間とともに劣化することも、外れる一因となります。
歯の詰め物・かぶせ物の素材比較

治療について

詰め物やかぶせ物が外れた場合、歯科医師はまず外れた部分をチェックし、再装着が可能かどうかを判断します。
再装着が難しい場合は、新たな詰め物やかぶせ物の作製が必要となります。また、外れた原因がむし歯の場合は、再治療が必要です。
歯のイメージ

予防策

詰め物やかぶせ物が外れるのを防ぐために、以下の点に注意しましょう。
  • 定期的な歯科健診を受ける
  • 適切な歯磨きやフロスの使用で口腔内を清潔に保つ
  • 硬いものを噛む際には注意する
以上の注意点を守り、適切に対処することで、詰め物やかぶせ物が外れた際のトラブルを最小限に抑えることができます。
歯のイメージ

詰め物・かぶせ物が
外れた時の注意点

IMPORTANT POINT

すぐに歯医者さんで診てもらいましょう

最も大事なことです。治療したといっても、一度むし歯になった場所なので、他の歯よりも弱っていることに変わりありません。時間が経ち、劣化して脆くなっていた治療痕に新たなむし歯菌が棲みついている可能性もあります。
仮歯が外れた場合も同じように、なるべく早くクリニックに電話して対応してもらいましょう。ご自身で戻してもまた外れるかもしれませんので、無理に戻さない方が良いです。
歯科医院での治療

詰め物・かぶせ物は保管して持っていく

紛失・破損してしまった場合は仕方ありませんが、可能であれば、外れてしまった詰め物・被せ物は捨てずに、容器などに入れて持ってきてください。仮歯として再利用できることもあります。
注意点としては、ティッシュやハンカチに包むだけでは変形の恐れがありますので、できるだけ容器などに入れてお持ちください。
詰め物・かぶせ物ケース

とれた歯で噛まない

今まで歯を守っていた詰め物・被せ物がなくなった歯は非常に脆く弱い状態です。硬いもの・熱いもの・冷たいものは、歯医者さんに行くまでは控えてください。もし歯が割れてしまったりすると、最悪の場合、修復どころか歯を抜かなければならなくなることもあります。
また、詰め物・被せ物がなくなったため、歯に空洞・溝ができて、食べカスや汚れなども詰まりやすいので注意しましょう。
女性の食事イメージ

いつもより丁寧にやさしく歯を磨く

詰め物・被せ物が外れて、神経に近くなった歯はとても刺激を感じやすいです。些細な温度や、歯ブラシの毛先の感触まで、敏感に感じられるため、食べカスや汚れを念入りに磨く必要はありますが、舌や指などでむやみに触れないようにしましょう。
詰め物・かぶせ物が取れる原因や今後の治療についても詳しく見ていきましょう。
歯みがき

詰め物が取れた

INLAY

詰め物が取れてしまう原因

詰め物が取れてしまうのには様々なケースがあり、以下はその一例です。
  • 1.神経がないと痛みを感じませんので、菌が入り虫歯が大きくなっていても気づきません。
  • 2.歯に栄養がいかなくなり、歯がもろくなります。
  • 3.歯の中から動脈静脈といった血流がなくなるので、歯の内部に白血球がいなくなります。

詰め物が割れたり取れてしまった場合には、食事で誤って詰め物を飲み込んだりしないように注意も必要です。

詰め物・被せ物が外れてしまったときは、「何も症状がないし大丈夫」とそのまま放置せず早めに受診してください。もし可能でしたら、外れてしまった詰め物や被せ物をご持参ください。持ってきていただいたものを装着する処置だけで済むかもしれません。

詰め物とかぶせ物
 
比較的小さな虫歯の場合に、歯を削った部分に詰める詰め物のことをインレーといいます。下の絵のように虫歯の部分を削った後に歯型を取り、インレーを作製して歯科用セメントで歯に接着します。
インレー
虫歯を削ったところは象牙質といって、歯の成分の中では非常に柔らかい部分です。
詰め物が取れた箇所は、食事をすると食べかすが入り込んで虫歯になり易くなります。虫歯は象牙質に出来る為に、進行が非常に速いのです。
更に悪いことに、一度歯を削った箇所は元々刺激を感じる神経に距離が近いので、虫歯が神経に届いてしまったら、歯の神経を取る選択をしなくてはいけなくなります。
歯の神経
歯の神経を取ってしまった場合は、歯の強度が落ちて割れたり、感染しやすくなったり、抜歯に至る可能性などたくさんの欠点があります。
そういうリスクを防ぐ為にも、大切な詰め物が取れたら、至急に詰め物を再度歯に戻すなり、新しく作るかしなければいけません。

新しく詰め物を作らないといけない場合

  • 1. 取れたところが虫歯になっている
  • 2. 歯が欠けている
  • 3. 詰め物(インレー)が腐食している
  • 4. 詰め物がピタッと戻らない

このような場合は、新しくつくりなおさなければいけません。

当院の詰め物の治療の良さ

詰め物治療で最も大切なことは、詰め物が取れないことと、詰め物が再び虫歯にならないことです。
詰め物が取れないための最大のポイントは歯科医師による歯の削り方です。
歯の神経
削り方は歯科医師によって技術差があります。虫歯を少しでも取り残してはいけませんし、ただ単にむし歯を取っても、そこに入れる詰め物の接着力が大きくなるように削らないといけません。 当院では、この詰め物の削り方には力を入れて歯科医師全員で研修をしております。

詰め物が再び虫歯にならないために当院がおすすめしていること

一度詰めた詰め物がむし歯になる最大の理由は、詰め物と歯の間に隙間があることです。隙間ができる原因は型を取った時に、その型が変形することです。当院では最も変形の少ない型取りの方法を行っています。また、取った型に石こうを流して模型をつくりますが、石こうを流す前に必ず保湿箱を使って30分おいています。こうすることによって、取った型は更に変形しにくくなります。
その他には、詰め物の表面をしっかり研磨してツルツルにして歯垢をつきにくくするなど、患者さんの健康を守るための工夫をしています。
歯の神経

神経を取った場合の欠点

詰め物が取れた部分が虫歯になっていた場合は、歯を削って新しい詰め物を作る必要があります。歯を削って痛みが出ると、神経を取る場合もあります。
患者さんにわかりやすいように説明するために神経と言っていますが、正式な名前は歯髄(しずい)と言います。歯髄の中には神経と動脈と静脈があります。歯の表面にはエナメル質があり、その内部には象牙質という柔らかい組織があります。更にその中を歯髄が通っています。
歯の構造図

ところが、神経を取ってしまった場合、3つのデメリットがあります。

  • 1.神経がないと虫歯が大きくなっても気付かない
  • 2.歯に栄養がいかなくなり、歯がもろくなる
  • 3.歯の中に血流がなくなるので、白血球がいなくなる
白血球にはバイ菌をやっつける作用があります。例えばウィルスをやっつける白血球のことをリンパ球と呼んでいます。
そして少し大きいバイ菌をやっつける白血球にはマクロファージ等の名前がついています。白血球は免疫を担当しており、歯の内部から白血球がいなくなるために、治してくれるものがおらず感染に非常に弱くなります。
神経を取ることの大きなデメリットは、非常に感染しやすくなるということです。そうなった場合は、予防歯科の観点から、検診にこまめに通うことをおすすめします。

かぶせ物が取れた

CROWN

かぶせ物とは?

詰め物は歯に部分的に詰めますが、かぶせ物は歯にすっぽりと被せる治療法です。
費用の面から、前歯は白いプラスチックのかぶせ物にするけれど、奥歯は料金の面で金属のかぶせ物(一般的には銀歯と言います)を選択された経験がある方は多いのではないでしょうか。
下の図のように、歯を全周に渡って削り、すっぽりと被せます
歯のかぶせ物

かぶせ物が取れる理由

  • 1.接着剤の力が弱くなって取れる
  • 2.かぶせ物と歯の間から虫歯になって取れる
  • 3.歯を削った部分の面積が大きくて十分なかぶせ物の接着面積が得られなかった場合
  • 4.歯科医師の歯の削り方が悪かった場合
など色々ありますが、銀歯が取れた場合は早急に被せなければいけません。的確に処置をせずそのまま放置しておくと、いくつか問題があります。

かぶせ物が取れたまま放っておくと起こる問題

  • 1.むき出しになった歯が虫歯になる
  • 2.取れた歯の隣の歯が動いてきたり、噛み合わせの歯が伸びてしまう
  • 3.取れた歯自体が伸びてきたり、動いてしまう
  • 4.取れた箇所で噛みにくくなり、反対側ばかりで噛み他の歯の負担になり、顎の関節が痛んだり、また長期に取れたままにしておくと、顔がゆがむこともある
ただ、新しく作り直さないといけない場合もあります。
それは、上記の1〜3の場合です。
通常、健康な歯の表面は硬いエナメル質で覆われています。エナメル質の内部には象牙質というやわらかい層があり、詰め物・かぶせ物が外れたということは、多くの場合、この象牙質が無防備にむき出されている状態です。健康な歯に比べて、虫歯の進行がとても早いため、すみやかに露出している象牙質を細菌から守らなければなりません。
もし詰め物・かぶせ物が外れても特に不自由がない・痛くないなどの場合でも、できるだけ早く歯医者さんで診てもらうことを強くおすすめします。
CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜土 9:00〜20:00

06-6878-4500
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)

ご予約・お問い合わせ
電話受付時間 月〜土 9時-13時 / 14時-20時 (日・祝休診)