前歯に隙間ができるすきっ歯は、遺伝や癖、歯周病など多くの要因によって生じることがあります。この状態を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、発音や噛み合わせにも支障をきたすことがあります。すきっ歯の原因とその治療方法についてご説明します。
すきっ歯の悩みにはどんなものがあるの?
すきっ歯は見た目だけでなく、日常生活や健康に影響を与える場合があります。以下は、すきっ歯に関連する代表的な悩みです。
1. 見た目のコンプレックス
- 笑顔に自信が持てない
すきっ歯が目立つため、笑顔を控えるようになる方もいます。特に前歯のすき間は他人の目に入りやすく、気になるポイントです。 - 写真や人前での不安
写真撮影や人前での会話中に、すきっ歯が注目されるのではないかと心配になる場合があります。
2. 食べ物が詰まりやすい
- 食事中の不便さ
すきっ歯があると、隙間に食べ物が詰まりやすく、食事中や食後のケアが面倒になることがあります。また、食べ物が詰まっているのが目立ちやすいため、気を付けなければなりません。 - 口腔ケアの負担
食べ物が詰まったまま放置すると歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、頻繁にケアが必要です。
3. 発音の問題
- 発音が不明瞭になる
特に「サ行」や「タ行」の発音が難しくなることがあります。すきっ歯の隙間から空気が漏れてしまって正しい発音が出来なくなるため、話し方が変わる場合もあります。 - 会話に対する自信の低下
発音のしにくさから、会話に対して不安を感じる方もいます。
4. 健康面でのリスク
- 歯垢や歯石の蓄積
隙間に歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。 - 噛み合わせの不具合
噛む力が均等に分散されず、特定の歯に負担がかかることがあります。その結果、顎関節症などを引き起こす場合があります。
5. 心理的な影響
- 自己評価の低下
すきっ歯が原因で自分の外見に対してネガティブな感情を抱く方もいます。 - 社会的な影響
他人の視線を気にしすぎるあまり、人前に出ることや話すことを避けるようになるケースもあります。
6. 加齢による悪化の懸念
- 歯の移動による隙間の拡大
年齢とともに歯茎や歯を支える骨が弱くなり、すき間が広がる可能性があります。 - 周辺歯への影響
隙間が広がることで周囲の歯の安定性が低下し、歯列全体が乱れる場合もあります。
すきっ歯に悩む方は、その悩みを共有し、専門家の助けを借りることが重要です。早期の治療によって見た目や機能面の問題を解消できる場合が多いため、積極的に相談することをおすすめします。
すきっ歯の特徴
すきっ歯(すきっぱ、または空隙歯列)の特徴には以下のようなものがあげられます。
1. 前歯に隙間がある
すきっ歯は主に前歯に隙間がある状態を指します。特に上顎の左右の1番の歯の間、つまり正中線の部分に見られることが多いです。正中の位置に隙間があると、とても目立ちます。
2. 遺伝によって起こりやすい
すきっ歯は遺伝的要因によって引き起こされることが多いです。歯が全体的に小さいことは、親から子へと遺伝する可能性があります。
3. 乳歯から永久歯への移行の時に起こりやすい
乳歯が抜けた後、永久歯が生える際に隙間が生じることがあります。これは乳歯よりも永久歯のサイズが大きいことによって起こる自然な現象で、ほとんどのケースで永久歯が生えてくることで隙間は埋まります。
永久歯が生えてくる前に歯と歯の間に隙間がないと、永久歯がきれいに生えることが出来ず、歯と歯が重なって生えてくることもあります。
4. 歯のサイズと顎のサイズの不一致
歯のサイズが小さすぎるか、顎のサイズが大きすぎると、歯と歯の間に隙間ができることがあります。
5. 歯周病によって起こることもある
歯周病によって歯茎が退縮たり、歯が移動して隙間が生じることがあります。
6. 舌の癖や指しゃぶり
舌で前歯を押す癖や指しゃぶりなどの習慣が原因で、歯が移動して隙間ができることがあります。舌の癖や指しゃぶりは不正咬合の原因となりますので、早めに治しましょう。
8. 審美的・機能的な問題が起こることもある
すきっ歯は見た目に影響を与えるだけでなく、発音や噛み合わせに影響を与えることもあります。
すきっ歯の治療方法・治し方
1. ワイヤー・ブラケット矯正で治す
メリット
- 最もメジャーな矯正方法であり治療実績も多い
- さまざまなすきっ歯に対応できる
- 他の矯正方法よりも比較的安い
デメリット
- 付け外しが自由にできず、汚れが溜まりやすい
- 食事中気になったり、食べづらかったりする
- 歯の表面に装置をつける場合は見た目が目立つ
治療期間
およそ3ヶ月〜1年ほどかかります。
矯正装置を歯の表側につけるか、裏側につけるかで変わってきます。裏側につけると見た目が目立ちませんが、歯科医師の技術も必要なためもう少し費用がかかります。
部分的に装置をつける場合何度によっても変わってきます。部分的につける場合はもう少し費用が安くなります。
▼部分矯正・プチ矯正についてはこちらで詳しくまとめています。
2. マウスピース矯正を行う
メリット
- マウスピースは透明なためつけていても目立たない
- 付け外しが自由にできるため清潔を保ちやすい
- 痛みを感じにくい
デメリット
- 付け外しが自由にできる分、効果は頑張り次第となる
- マウスピースの種類によっては頻回の型取りが必要
治療期間
およそ半半年〜1年ほどかかります。決められた期間の中でマウスピースを交換し、それによりかかる力で出っ歯を治していきます。
3. セラミックを被せる
セラミックの被せ物を被せたり、あるいは歯の表面にチップのようなセラミックを貼りすきっ歯を治す方法です。
メリット
- 他の矯正方法に比べて治療期間が圧倒的に短い
- 歯並びだけでなく、歯の色も選べる
- 治療中の痛みがほとんどない
デメリット
- 歯を削って被せるため、歯の寿命が縮まる
- 経年劣化で変色することがある
- あくまで被せ物のため取れたり欠けたりする可能性がある
治療期間
およそ1〜3ヶ月ほどです。
セラミックによりすきっ歯を治す方法は、歯を削って被せ物を被せることで「歯並びを良く見せる」方法です。歯を実際に動かして整えるわけではありません。
型取りは歯科医師や歯科衛生士の仕事ですが、その型をもとに被せ物を作るのは歯科技工士の仕事。歯科技工士は基本的に歯科医院ではなく、歯科技工所にいます。
つまり歯科医院でとった歯型を、歯科技工所に持って行かなくてはいけません。毎日歯科技工所に行くわけにもいかないので、歯科医院ごとに曜日を決めて運搬していることがほとんどです。
すきっ歯の原因
1. 遺伝
すきっ歯自体が遺伝するというよりは、歯の大きさやあごの大きさ、骨格などが遺伝します。それにより結果的にすきっ歯が遺伝するということが起こります。
また、生まれつき歯の本数が少ないということがあります。歯の本数が少ないことで結果的に歯と歯の間の隙間が広くなり、全体的なすきっ歯が起こります。
2. 日頃の癖
ご両親はきれいな歯並びをしていても、指しゃぶりや口呼吸、舌の癖などによりすきっ歯になることがあります。成長途中の子供は、歯やあごの骨も成長途中です。その期間に指しゃぶりなどが癖になっていると、歯並びが悪くなる原因となり得ます。
すきっ歯を放置するとどうなる?
1. 虫歯や歯周病のリスクが上がる
歯と歯の間の隙間が広いと、その分その隙間に汚れがたまりやすくなります。自分でしっかりケアできれば良いですが、多くの場合歯ブラシの毛が届きにくく、歯垢(プラーク)や歯石が溜まりやすいです。ゆえに虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
2. かみ合わせが上手くいかない
すきっ歯だと上下の歯が上手くかみ合わず、食べづらさにつながることがあります。かみ合わせが上手くいっていないと、食べ物を噛み切ったり噛み砕いたりといった基本的なことが難しくなります。これにより消化に時間がかかるなど胃腸にも影響を与えます。
また歯と歯の間の隙間から空気が漏れてしまうことにより、発音が上手くできなかったり、話しづらさにつながったりします。
まとめ
すきっ歯は、審美的な問題にとどまらず、健康面や生活の質にも大きな影響を与える可能性があります。その原因をしっかりと理解し、適切な治療方法を選ぶことが重要です。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正、セラミック治療など、多様な治療法があり、それぞれのメリットとデメリットを踏まえた選択が求められます。治療を検討する際には、歯科医師との十分な相談を行い、美しい歯並びを手に入れましょう。
監修
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
すきっ歯でお悩みの方へ。セラミックで治療の他、マウスピース、インビザライン等の矯正でも治せます。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸にあります。