虫歯を放置してしまうと、思わぬ健康被害を引き起こすことがあります。虫歯は自然に治ることはなく、放置するほどに複雑な治療になり、痛みや治療の負担が増えます。放置した場合に起こり得る影響と、それを防ぐためのポイントをご説明します。
虫歯を放置するとどうなる?
歯医者が嫌いだったり、忙しくて通院できなかったりして、つい虫歯を放置してしまう場合があります。
1. 進行して痛みが強くなる
虫歯は、進行するほどに痛みが強くなります。
虫歯にはいくつかの段階があります。初期虫歯で範囲が小さいときは痛みがなく、冷たいものがしみたり違和感を感じたりするだけです。そのため、そのまま放置する人が多いです。
しかし、虫歯は進行するもの。痛みがないのをいいことに放置していると、ある日突然激痛に襲われるなんてこともあります。痛み止めも効かず、その時やっている歯医者にかけこんで診てもらう・・・なんてことになっては大変です。虫歯が小さいうちに、少しでも違和感を感じたら歯医者へ行きましょう。
2. 治療が大変になる・できなくなる
虫歯が小さいうちに歯医者に行けば、治療は1日で終わる場合もあります。しかし大きくなってからでは、何回も通わなければいけなかったり、手に負えず抜歯になることもあります。
初期虫歯で範囲が小さいときは痛みがないため放置する人が多いです。しかし初期のうちに歯医者に行けば、治療で痛みを感じることなく、簡単な治療で済ませることができます。
虫歯治療は何回も通わなければいけない・・・そう思っている方がいれば、それは間違いです。虫歯が小さいうちに歯医者に行けば、簡単な治療のため1回で終わらせることができます。
逆に虫歯を放置して大きくなってしまってから行くと、治療が大変になり、何回も通わなければいけなくなります。あまりに進行している場合は、治療しても治らないと判断され、抜歯になってしまうことも。
3. 全身に細菌がまわる
虫歯が脳梗塞・心筋梗塞につながることもあります。
虫歯は全身の健康に関わることをご存知でしたか?虫歯や歯周病を放置していると、細菌が全身にまわり「菌血症」という病気になることがあります。
菌血症とは?
臓器あるいは組織のどこかに細菌感染巣があって,絶えずあるいは断続的に,その病巣から細菌が血液中に流出している状態をいう。生体の防御力が弱いか,細菌の毒力が強いか,あるいはその両者が併存する場合には,原病巣と別の部位に新しい病巣をつくって敗血症に進展する。
引用 コトバンク
疲れていたり睡眠不足だったりすると、全身の免疫力が下がり、この菌血症が動脈硬化を引き起こします。これが脳梗塞や心筋梗塞につながることもあります。脳梗塞や心筋梗塞は、ご存知の通り命に関わってくる病気です。
虫歯だけでなく、生活習慣や他の原因と組み合わさって起こることが多いです。
4. あごの骨が腐る
虫歯を放置した結果、虫歯菌があごの骨にまで広がると、骨髄炎という病気を起こすことがあります。あごの骨が腐ると、耐えがたいほどの激痛となります。
骨髄炎とは?
骨に起こった感染症をいう。厳密には,骨膜の感染症を骨膜炎,骨質に起こったものを骨炎というが,これらが個々に起こることはほとんどないため,これらを包括して骨髄炎という。
引用 コトバンク
あごの骨が骨髄炎を起こすと激しい痛みや発熱、しびれ、膿が出るなどします。骨髄炎になると治療は長期的になり、場合によっては入院が必要になることも。
5. 副鼻腔炎になる
蓄膿症とも言われる副鼻腔炎ですが、虫歯を放置することで起こることもあります。
副鼻腔炎とは?
副鼻腔の炎症。急性症では発熱,頭痛,鼻閉塞 (鼻づまり) が強く,色のついた膿性の多量の鼻汁が出る。慢性化したものは蓄膿症で,鼻汁量は減るが,頭重感,鼻閉塞,嗅覚障害に悩む人が多い。
引用 コトバンク
特に上の歯が虫歯になり、それを放置した場合。細菌が鼻のほうにまで広がり、副鼻腔炎を引き起こすことがあります。歯と鼻は関係ないように見えて、実は関わりが深いのです。
6. 見た目や口臭の悪化
虫歯を放置すると、歯の表面が黒ずんだり、欠けたりすることで見た目に影響が出ます。特に前歯が虫歯になると、笑ったときに黒い部分が見えるなど、心理的なストレスを感じることがあります。また、虫歯菌が食べかすを分解する際に発生するガスが原因で、強い口臭が生じることもあります。これにより、仕事やプライベートの場面で人と接する際に自信を失うことも。
さらに、口臭を予防しようと歯磨きを念入りにしても、虫歯を治療しなければ根本的な解決にはなりません。口臭の原因が虫歯にある場合、治療を受けることで劇的に改善することが多いため、気になる症状があれば早めに歯科医に相談しましょう。
7. 食事の楽しみが減少
虫歯が進行すると、痛みや歯の欠損によって硬いものが噛みにくくなったり、特定の食べ物を避けるようになったりします。このような状態が続くと、食事の選択肢が限られ、食べること自体がストレスになることがあります。特に、食事は栄養を摂るだけでなく、生活の楽しみの一つでもあります。そのため、食事を十分に楽しめない状況が続くと、生活の質(QOL)が低下する原因にもなります。
さらに、噛む力が低下することで、胃腸への負担が増加し、消化器系のトラブルを引き起こす可能性も。虫歯が原因で食事に制限が生じる場合、栄養バランスが崩れ、全身の健康状態に影響を及ぼすこともあります。日常生活を快適に送るためにも、虫歯の早期治療と予防が大切です。
虫歯は放置しても治る?
虫歯は放置しても治りません。どんどん悪化し、症状が重くなるだけです。
また、自分では虫歯かどうか見極めが難しいこともあります。歯医者では小さい虫歯、隠れた虫歯でも見つけてもらえるため、定期的に歯医者でチェックしてもらうと良いでしょう。
治療の内容・期間
治療でどんなことをするのかは、虫歯の大きさによって変わってきます。
▼虫歯治療ではどんなことをするのか、その費用・期間はこちらでまとめています。
虫歯を再発させないための方法
▼虫歯を予防する方法、再発させないための方法は以下で詳しくまとめています。
まとめ
虫歯は放置しても自然に治ることはなく、進行すればするほど痛みが強くなり、治療が困難になるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。最悪の場合、生命を脅かす病気に繋がることもありますので、注意が必要です。
少しでも異変を感じたら早めに歯科医院を受診し、定期的な検診を習慣づけることで、虫歯の早期発見・治療が可能になります。放置せず、健康な歯を守るための適切なケアを心がけましょう。
監修
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
虫歯、歯周病、入れ歯、小児歯科等の一般診療と矯正歯科、インプラント、セラミック治療。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸にクリニックがあります。