
今回は「歯列矯正の流れ」について書いていきたいと思います。
目次
歯列矯正の流れ


①初診(1回目)
②さまざまな検査
③治療方針の決定
④矯正装置が入る
⑤毎月の調整
⑥矯正装置が外れる
⑦後戻りしないよう保定
⑧治療終了
以上のようになります。
【歯列矯正の流れ①】初診(1回目)

どこを治したいか、どこの歯並びが気になっているのか、心配なことや不安なこともこの段階から相談できます。おおまかに全体でかかる予算や費用も、ここで出してもらえるでしょう。歯列矯正治療は基本的に保険外(保険がきかない)となります。
【歯列矯正の流れ②】さまざまな検査

歯列矯正をすると決まったら、
✔︎1人1人にしっかり合った矯正装置を作るため
✔︎今後の治療方針を決める際の参考にするため
✔︎歯の動きや顔貌の変化を記録に残すため
などの理由から、さまざまな検査を行っていきます。
【歯列矯正の流れ③】治療方針の決定
検査で得た結果をもとにどの装置がベストか、治療期間はどれくらいかかるかなど歯科医師が治療計画を立てます。その後患者さんと話し合った上で、治療方針を決定し治療に入っていきます。
ここで本題。抜歯が必要になった場合は次の矯正装置が入るまでの間に、抜歯を行います。

出血が多くあった場合などを考慮し、抜歯のための器材・環境が整っている総合病院で抜歯することを勧められました。もし歯列矯正を大学病院等で行っている場合は、抜歯のみ口腔外科で行ってくるよう勧められるでしょう。
【歯列矯正の流れ④】矯正装置が入る

抜歯が終わって1週間ほどすると傷口が治ってきます。その頃からいよいよ矯正装置を入れていきます。一般的なワイヤー矯正はマウスピース矯正等よりも時間がかかります。

歯列矯正は、いわば硬い骨にしっかり埋まっている健康な歯をむりやり動かしていくので、装置を入れた直後数日間は痛みを感じるでしょう。場合によっては鎮痛剤を飲むこともあります。
私もはじめのうちは本当に痛かったです。痛みで固いものは食べられなくなるよ〜とは言われていましたが豆腐さえも食べられませんでした(泣)そもそも食事に関係なく、ずっと歯に力がかかっているので痛い・・・

痛みは数日間で治まってきます。これは段階に分けて歯を動かしていて、一定の位置まで歯が動いたらほとんど力はかからないからです。
骨に埋まっている歯を動かしていくので、治療後は痛むことが多い
【歯列矯正の流れ⑤】毎月の調整

歯の動きや状態に合わせて、毎月調整を行っていきます。その度に力のかかる方向や加減が変わってくるので、調整後は毎回痛いです。
また矯正装置が入っていると、セルフケアには限界があります。そのため毎月の調整時には、歯科衛生士にお口の中をクリーニングしてもらいます。
見た目を良くするために始めた歯列矯正で、虫歯や歯周病になってしまっては本末転倒ですよね。患者さん自身での歯磨き・セルフケアは大前提として、1ヶ月に1回は歯科衛生士や歯科医師に診てもらい、清潔を保つことが必須になってきます。
【歯列矯正の流れ⑥】矯正装置が外れる

⑤の毎月の調整を続け、しっかり歯並びが治ったと歯科医師が判断すれば、矯正装置が外れます。元の歯並びの状態にもよりますが、矯正装置を入れてから外れるまでは概ね1〜3年ほどでしょう。私は中学1年生頃から歯列矯正を始め、実際に装置が外れたのは高校2年生でした。少し長めの4年間かかりました。
矯正装置を入れてから外れるまでの年数は概ね1〜3年
【歯列矯正の流れ⑦】後戻りしないよう保定

矯正装置が外れてからは、歯並びがまた戻ってしまわないよう「リテーナー」というマウスピースをつけて保定します。今までは矯正装置が歯を動かし、戻らないよう固定してくれていましたが、それが外れた今は後戻りしやすい状況にあるからです。

この「リテーナー」は矯正装置と違い、着脱式です。そのため患者さん自身の頑張り次第で結果が大きく変わってきます。矯正装置が外れた直後は、食事中以外は1日中リテーナーをつけていなければなりません。いずれは就寝中だけなど、つけているべき時間は徐々に短くなっていきます。
このリテーナーによる保定期間は、矯正装置をつけていた期間と同じくらいかそれ以上が一般的です。その間も、定期的に歯科医院に通い経過観察をしていきます。

【歯列矯正の流れ⑧】治療終了
保定の必要ももうないと判断されれば、歯列矯正治療は完全に終了となります。
歯列矯正にかかる費用

歯科矯正は、矯正装置が入ってからも、歯の動きに合わせて適宜装置を調整していきます。おおむね月1回は調整のために歯科医院に行かなければいけません(一般的なワイヤー矯正の場合)。
また、矯正装置が入っていると歯磨きはとても難しいです。歯科矯正中は、歯磨きに対してかなりの意識・技術が高くない限りは、自分だけで完璧に清掃するのは困難です。そのため、毎回歯科医院へ行った時には、歯科衛生士にしっかりとクリーニングをしてもらうのが通例です(矯正装置や歯科医院にもよります)。
加えて、歯科矯正が一通り終わって矯正装置が外れる日がくると、リテーナーというマウスピースをもらえます。きれいに並んだ歯並びがまた悪く戻ってしまうのを防ぐためです。
以上のように、歯科矯正は初期費用だけではなくさまざまな場面で費用がかかります。歯科矯正にかかるトータル費用の平均は、10〜150万円程度と開きがあります。歯科矯正の方法や、装置の種類、歯科医院によって大きく変わってくるためです。
歯列矯正ではどこの歯を抜く?
歯列矯正にともなう抜歯と聞いて、気になるのはどこの歯を抜くのかということではないでしょうか。。

歯列矯正にともなう抜歯は、上図赤丸の歯のいずれかであることが多いです。私が実際に抜歯をしたのは、上下左右の第一小臼歯4本でした。抜歯によってできた隙間を使って、歯並びをきれいに整えていくというイメージです。
上図に加えて、通常の本数よりも過剰に生えている歯(過剰歯)があったり、虫歯や歯周病等によって状態の悪い歯があれば同時に抜歯することも考えられます。
https://www.matsumoto.or.jp/sinryo/kyousei.html
監修

歯科衛生士
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みはお気軽にご相談下さいね。マウスピース、インビザライン、裏側、小児矯正等も行っています。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。