よくあるご質問
歯並び・歯列矯正

マウスピース矯正は口内炎になりやすい?

マウスピース矯正と口内炎

矯正治療中は装置が口内に存在するため、口内炎などの不快感やトラブルが起きやすいです。ただし、マウスピース矯正は他の矯正方法と比べて口内炎のリスクが低いとされています。マウスピース矯正中の口内炎の原因と対策についてご説明します。

マウスピース矯正中は口内炎になりやすい?

マウスピース矯正

歯科矯正中は、装置(異物)が常に口の中に入っている状態なので、不潔になりやすくなります。また装置が粘膜に当たり続けることで口内炎にもなりやすいです。

ただマウスピース矯正では、柔らかい素材でできたマウスピースが装置となります。そのため比較的口内炎はできにくいです。またマウスピースは自由につけ外しができるため、口内炎ができても治りやすいでしょう

マウスピースを使った矯正

ワイヤー矯正など、装置自体が尖っていたりつけ外しができなかったりする矯正装置は、口内炎ができやすく比較的治りにくいです。

ワイヤーを使った矯正

マウスピース矯正中の口内炎の原因

口内炎のできにくいマウスピース矯正であっても、全く口内炎ができないわけではありません

マウスピース矯正でできる口内炎は、マウスピースの辺縁が尖っていることでできるものが多いです。マウスピースの辺縁により粘膜が傷つけられた結果です。そのためマウスピースを歯にはめたとき、辺縁が当たる唇の内側頬粘膜ができやすい部位となります。

口内炎 口内炎

マウスピース矯正中に口内炎になりやすい原因は以下の通りです:

1. マウスピースの縁に触れることによる刺激

マウスピースがはぐお口の組織に触れることで、口内の粘膜が刺激を受けやすくなります。特に新しいマウスピースに交換した直後や、正しい位置にセットされていない場合、摩擦が生じて口内炎が発生しやすくなります。

もしもマウスピースの縁がとがっていて口内に当たると痛い場合は、歯科医院で削ってもらいましょう。本来ならば、出荷前に角を丸くきれいに削らなければならないのですが、ごく稀にこのようなある種の不良品のようなことが起こります。

2. 口内の乾燥

マウスピースを装着していると、唾液の流れが一部妨げられることがあります。これにより、口腔内が乾燥しやすくなり、乾燥によって粘膜が傷つきやすくなって、口内炎の原因となることがあります。

3. マウスピースが不衛生である

マウスピースがきれいに洗えていない場合、細菌やカビが繁殖することがあります。これが口内の健康に影響を与え、口内炎の原因となることがあります。

4. 食べ物のカスが歯についたままになっている

マウスピース矯正中は、食事中にマウスピースを外す必要がありますが、その際に食物の残りカスが歯と歯の間などに残ることがあります。食べ物のカスの中に細菌が繁殖して、口内炎を引き起こす可能性があります。

5. ストレスと免疫力の低下

矯正治療自体がストレスの原因となることがあります。ストレスは免疫力を低下させる要因となり、口内炎が発生しやすくなります。

6. アレルギー反応

稀にですが、マウスピースの素材に対してアレルギー反応を起こす人もいます。アレルギー反応が口内炎の形で現れることがあります。

マウスピース矯正中の口内炎の対処法

タブレット

マウスピース矯正で口内炎ができてしまった場合、主な対処法が3つあります。

1. 口内炎を刺激しない

口内炎ができてしまったら、まずは刺激しないことが一番です。歯磨きはもちろん、食事中も反対側でかむなど工夫するようにしましょう。口内炎を刺激すると痛みが強まるだけでなく、悪化させて治りにくくなってしまいます。

2. 装置を調整してもらう

矯正装置であるマウスピースの辺縁が尖っていることにより、粘膜が傷つけられたことで口内炎になった場合。この場合は歯医者に相談し、マウスピースを調整してもらいましょう

口内炎の原因となっている、マウスピースの尖っている部分を取ってもらえば(削ってもらえば)、粘膜に刺激がいかなくなり治りやすくなります。

3. 口内炎用の薬を使う

マウスピースを調整してもらっても口内炎が治らなかったり、歯医者に行く時間がないという場合。口内炎用の薬を使ったり食事を工夫したりすることも効果的です。

口内炎用の薬には歯医者でもらうもの以外に、市販されているものもあるので試してみましょう。

口内炎用の薬についてはこちらで詳しくご紹介しています。

口内炎を防ぐためにできること

口内炎を予防するためには、以下のような対策が効果的です。

マウスピースの形状確認

新しいマウスピースを装着する前に、装置の縁が鋭くないか確認し、必要であれば歯科医院で調整を依頼してください。鋭いエッジは粘膜を傷つける原因となるため、事前のチェックが重要です。

  • 確認時はライトで縁の影を観察する
  • 調整後は必ず試着して異物感を確認
  • 小さな違和感も遠慮せず相談

適切な清掃

マウスピースを専用の洗浄剤やぬるま湯で毎日洗浄することで、細菌の増殖を抑えます。特に食事後に装着する際は、残った食べかすや細菌を除去してから装着することが大切です。清潔な状態を保つことで炎症リスクを軽減できます。

  • 洗浄の際はブラシで優しくこする
  • 洗浄剤使用後は十分にすすぐ
  • 食事後は速やかに洗浄する習慣を

口腔内の保湿

唾液が減少しないように、こまめに水分補給を行い、口腔内を乾燥させないよう心掛けましょう。さらに、唾液の分泌を促進するために、キシリトール入りのガムを噛むのも効果的です。乾燥が気になる場合は、保湿ジェルの使用を検討してください。

  • 水分補給の頻度を意識的に増やす
  • キシリトールガムを選ぶ際は糖分のないものを
  • 保湿ジェルは寝る前に使用すると効果的

ビタミン摂取

ビタミンBやCが不足すると口内炎の原因になることがあります。栄養バランスの良い食事を心掛け、緑黄色野菜や果物を積極的に摂取しましょう。特にストレスが多い場合や忙しい生活を送る方は、サプリメントでの補充もおすすめです。

  • 緑黄色野菜を毎食に取り入れる
  • ビタミンが多いフルーツ(例:キウイ、オレンジ)を間食に
  • 必要に応じて医師と相談してサプリメントを追加

ストレス管理と免疫力の向上

ストレスが溜まると免疫力が低下し、口内炎が発生しやすくなります。適度な運動や十分な睡眠、リラクゼーションを心掛けることで免疫力を高めましょう。また、ヨガや瞑想などの習慣を取り入れるのも有効です。

  • ストレス発散のために軽い運動を取り入れる
  • リラクゼーションのためにアロマセラピーを試す
  • 睡眠時間を一定に保ち、質を向上させる

歯科医師との相談

定期的に歯科医師と相談し、マウスピースの適合状態を確認してもらうことで、未然にトラブルを防ぐことができます。また、使用中に不快感がある場合は、すぐに調整を依頼してください。

  • 診察の際は具体的な不快感を伝える
  • 定期健診の間隔を守る
  • 矯正以外の健康状態についても歯科医に相談

まとめ

歯のキャラクター

マウスピース矯正中の口内炎は、適切な対策を行うことで予防・改善が可能です。口内炎ができた場合には、マウスピースの調整や衛生管理、乾燥対策を心がけましょう。また、口内炎用の薬を活用することで痛みを軽減し、治癒を促進することもできます。

矯正治療中の口内環境を整えることで、快適で効果的な治療を進めることができます。疑問や不安がある場合は、早めに歯科医師に相談し、安心して矯正治療を続けましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医。日本歯周病学会。

▶プロフィールを見る