矯正の治療をしつつ、楽器の演奏を趣味や部活で行っている方はおられます。今日は矯正治療と楽器演奏の関連性をご紹介します。
目次
矯正装置の種類と楽器への影響
ワイヤー矯正
特に金属ブラケットがついている場合、金管楽器や木管楽器を演奏する際に唇や頬に圧力がかかることで痛みが生じることが多いです。この場合、シリコンカバーやワックスを装置に付けることで痛みを軽減できます。
マウスピース矯正
インビザラインなどのマウスピース矯正では、比較的影響が少ないと言われています。取り外しが可能なため、楽器の演奏時に外すことで不快感を避けることができます。
演奏する楽器ごとの影響
木管楽器(フルート、クラリネットなど)
唇や前歯に力がかかることが多いため、特に矯正初期は不快感を感じることがあります。しかし、適応することができるため、演奏を続けることは可能です。
金管楽器(トランペット、トロンボーンなど)
唇や口腔内の柔らかい部分に強い圧力がかかるため、装置が邪魔になりやすいです。演奏中に痛みを感じる場合は、休憩を挟むか、矯正歯科医に相談することが推奨されます。
演奏に適応するための工夫
装置に慣れる時間を確保
特に矯正開始直後は、口腔内の違和感が強くなるため、楽器演奏に戻るまでに少し時間をかけると良いでしょう。徐々に慣れることで、痛みや不快感が軽減します。
定期的な休憩
演奏中は定期的に休憩を入れることで、歯や口腔内への負担を減らすことができます。
矯正したら楽器の音は良くなる?
楽器演奏は部活動や勤務後の一部の時間だけという方も少なくありません。見た目が気になるため、矯正治療も並行して時間を効果的に使いたいという方も多いでしょう。また、歯並びの悪さは楽器演奏にどのような影響を及ぼすでしょうか。
- 歯並びの悪さはマウスピースにきちんと息が通らず、口の形が崩れる
- 口腔内で息の流れを作れないので、舌癖がない方が良い
お口の中に矯正器具を装着すると、今まで演奏できていた音色が出ないという可能性があります。吹奏楽部の大会や発表会などを控えている方は、矯正治療を行うことは避ける方が賢明です。部活動の引退が控えている方は、引退後に矯正治療を開始すると良いかもしれません。
矯正治療中に吹奏楽の演奏はできる?に関するQ&A
矯正治療中に吹奏楽を続ける場合、ワイヤーとブラケットによる矯正が推奨されます。この方法は、歯の表面にブラケットを接着し、ワイヤーを通して矯正力をかけることで、歯を正しい位置へ動かしていきます。特に吹奏楽を演奏される方には、裏側矯正がおすすめされることが多く、これは楽器に口を押し付けた時に内側粘膜が傷つくのを避けるためです。
はい、楽器の種類によって矯正治療中の注意点は異なります。木管楽器や金管楽器など、口や顎を使って演奏する楽器は矯正治療の影響を受けやすいです。木管楽器は比較的通常の状態に戻りやすいですが、金管楽器はマウスピースでの演奏に慣れるのに時間がかかります。バイオリンやビオラのように顎で固定する楽器も、噛み合わせや歯並びに影響を与える可能性があります。
矯正治療中に楽器を演奏すると、特に吹奏楽の場合、ブラケットやワイヤーにより口内が傷つきやすくなります。楽器の演奏によりブラケットに圧力がかかると、痛みや不快感を感じることがあります。特に、抜歯が必要な場合、歯の隙間から空気が漏れて音を出しにくくなることもあります。
まとめ
舌、頬の筋肉、舌癖、態癖(たいへき)により歯並びは悪く変化してしまいます。楽器を演奏しているが歯並びを治療したいという方は矯正歯科のカウンセリングを活用し、お気軽に相談しましょう。患者様のお口の状態をしっかりと診断したうえで、時期を見るべきなのか、今すぐ開始してもいいのかなど、歯医者さんが適切な治療計画を立ててくれます。