
今回は「歯並びが悪いのを治す(歯列矯正)方法」についてまとめていきます。
目次
歯並びが悪いのを治す方法


②舌側ワイヤー矯正
③マウスピース矯正
④セラミック矯正
①ワイヤー矯正とは


メリット・デメリット・費用・期間
メリット |
・細かな調整が可能 ・仕上がりがきれい |
デメリット |
・見た目が目立つ ・装置により歯磨きが難しい |
費用平均・相場 |
80〜150万円ほど ブラケットやワイヤーの種類により 値段は変わる |
通院期間 |
1〜2ヶ月に1回×2〜3年間 |
歯並びが悪いのを治す矯正方法の中で、最も一般的な方法でしょう。矯正する歯1つ1つに、「ブラケット」と呼ばれる小さな装置をつけていきます。ブラケットの装着が終わったら、それらにワイヤーを通して歯並び全体を動かしていく・・・という方法です。
歯並びを治している最中は装置が目立ってしまいますが、目立たないブラケットなどもあります。また細かな調整が可能なので、仕上がりが自然で美しいのも特徴です。

▼メタルブラケット+ワイヤー
(費用を抑えたい方向け)

▼透明ブラケット+ワイヤー(一般的な方法)

▼透明ブラケット+白くコーティングされたワイヤー
(目立たせたくない方向け)

②舌側ワイヤー矯正とは


メリット・デメリット・費用・期間
メリット |
・舌側(裏側)に 装置があるので目立ちにくい ・細かな調整が可能 ・仕上がりがきれい |
デメリット |
・装置により歯磨きが難しい ・舌側(裏側)に装置があるので 違和感や話しづらさを感じやすい |
費用平均・相場 |
100〜150万円ほど ブラケットやワイヤーの種類により 値段は変わる |
通院期間 |
1〜2ヶ月に1回×3年間ほど |
舌側ワイヤー矯正は、①のワイヤー矯正同じくブラケットとワイヤーを使って歯並びが悪いのを治していく方法です。歯の舌側(裏側)に装置をつけるので、何より目立たないことが特徴です。他の人から見たら、歯列矯正していることはほとんどわからないでしょう。

▼オーダーメイドであることで効率が良く、
またブラケットの厚みが薄く違和感を感じにくい

①の表側に装置がつくときでも歯磨きが難しいのですから、舌側となると余計に難しいことが想像できます。またそれは歯科医師も同様で、舌側となると装置をつけること自体難易度が高くなります。そのため経験や高い技術力が必要となり、ゆえに費用も少し高くなります。
また目立つ上の歯だけ舌側矯正にして、それほど見えない下の歯は表側矯正にする・・・という「ハーフリンガル矯正」という方法もあります。
③マウスピース矯正とは


メリット・デメリット・費用・期間
メリット |
・取り外しが可能なため 清潔を保ちやすい ・透明なため目立ちにくい ・気軽に始めやすい |
デメリット |
・取り外し可能なゆえ、 患者さんの努力次第で 治療効果が変わる |
費用平均・相場 |
80〜140万円ほど 歯並びにより値段は変わる |
通院期間 |
1〜2年間 |
文字通りマウスピースを使って、歯並びが悪いのを治していく方法です。透明なマウスピースであるため目立ちにくいのが特徴です。また取り外しが可能なため歯磨きも変わらずしやすいのもメリットです。歯並びの段階に合わせてマウスピースを用意し、歯の動きに合わせてマウスピースを交換していきます。
取り外しが可能であるがゆえ、気軽に始めやすい歯列矯正方法です。しかしその分、患者さんの努力次第で歯列矯正の効果は大きく変わってきます。また歯並びの悪い程度が重いときなど、大幅な歯列矯正が必要な場合は対応が難しいことも。

▼インビザラインの費用についてはこちらで詳しく書いています
https://matsumoto.or.jp/toothteeth/invisalign-cost/
④セラミック矯正とは



メリット・デメリット・費用・期間
メリット |
・治療期間が短い ・痛みが少ない |
デメリット |
・あくまで被せ物であるので、 自分の健康な歯を削るなど しなければならない |
費用平均・相場 |
1本あたり10万円前後 本数やセラミックの種類で 値段は変わる |
通院期間 |
1〜2ヶ月 |
セラミック矯正とは、歯並びが悪い原因となっている歯を削り、形を整えます。そこにセラミックの被せ物をすることで歯並びをきれいにするという方法です。
何よりも圧倒的短期間で歯並びがきれいになるのがメリットでしょう。セラミックの種類によっては真っ白なもの、自然な色に近いものなどがあります。
歯1本あたり10万円前後とすれば、前歯の見える範囲をしただけでも100万円ほどになります。他の矯正方法は全ての歯を動かしていくので、費用としては少し割高かもしれません。

型取りは歯科医師や歯科衛生士の仕事ですが、その型をもとに被せ物を作るのは歯科技工士の仕事。歯科技工士は基本的に歯科医院ではなく、歯科技工所にいます。
つまり歯科医院でとった歯型を、歯科技工所に持って行かなくてはいけません。毎日歯科技工所に行くわけにもいかないので、歯科医院ごとに曜日を決めて運搬していることがほとんどです。

「1日で終わる治療」を実現させたのは、最新の技術です。型取りをしたら歯科技工所に持って行かず、最新の技術を使ってその場で被せ物を作り上げます。つまり機械で被せ物を作っていくので、時短かつ品質の高さが実現しました。また人件費もかからないため価格も下げられます。
神経の治療が必要であれば何度か通院が必要ですが、被せ物自体は1日で本物が入ります。これなら仕事で忙しかったり、歯医者が苦手で治療を早く終わらせたいという方も安心ですね!
歯並びが悪いのを治す方法まとめ

いかがでしたか?
歯並びが悪いのを治す・・・といっても、さまざまな方法があることがわかりました。いずれにおいても歯列矯正は保険がきかない(保険外)治療となってきます。装置の費用だけでなく、毎月調整のために通院しなければなりません。もちろんそのときにも費用はかかってきます。
また歯科医院とは長い付き合いになります。信頼できる歯科医院や歯科医師とよく相談し、歯並びが悪いのを治していけるとよいですね。
監修

歯科衛生士
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みはお気軽にご相談下さいね。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。
歯列矯正の方法をもっと詳しく