
今回は「矯正用マウスピースのトラブル対応」について解説します。
目次
矯正用マウスピースを無くした!


インビザラインを使用している場合
インビザラインという種類のマウスピース矯正を行なっていれば、初回に取った歯型のデータが歯科医院に残っているはず。それをもとに、もう一度同じマウスピースを作ってもらうことができます。
歯科医院に連絡したのち、作り直したマウスピースをもらうまでの間は、1つ前のマウスピースをはめておきましょう。何もはめないでいると、歯並びがもとに戻ってしまう可能性があります。
作り直したマウスピースが届き次第、そちらをつけます。

インビザライン以外を使用している場合
インビザライン以外のマウスピース矯正であれば、歯科医院に連絡したのち次のマウスピースをつけます。次のマウスピースをすでに受け取っていれば確認してからつけ、受け取っていなければなるべく早く歯科医院へ行きましょう。
手元に次のマウスピースがない場合、それをもらうまでの間は1つ前のマウスピースをはめておきましょう。何もはめないでいると、歯並びがもとに戻ってしまう可能性があります。

状況によってはマウスピースを作り直すこともあります。
矯正用マウスピースが割れた!


マウスピースをつけたまま食事をしたり、歯ぎしり、歯並びの状態によってはマウスピースが割れることがあります。マウスピースを無くした場合と同様、まずは歯科医院に連絡します。
少しヒビが入ったり、亀裂が入ったりであればまだ使用することができます。ただ完全に割れたり真っ二つという場合には、次のマウスピースをはめるか1つ前のマウスピースをはめます。

矯正用マウスピースを無くした・割れたことによる影響


ただ、マウスピースを作り直すことで追加の費用はかかってきます。この時も保険はきかないので、数万円かかることが多いです。
マウスピースが無くなったり割れたりしないよう、外しているときは必ずケースに入れましょう。

また歯並びによっては、マウスピースをはめる瞬間が割れやすいタイミングです。しっかり位置を確認してからゆっくり入れましょう。
矯正用マウスピースのトラブル対応についてまとめ

いかがでしたか?
マウスピース矯正は基本的に自己管理です。そのため自宅で無くしたり割れたりすると不安になりますよね。
いずれにしろ、まずはかかっている歯科医院に相談するのが正しい判断です。歯科医師の指示を仰ぎましょう。自己判断だけは避けてください。
監修

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みなら。マウスピース、インビザライン、裏側、小児矯正等。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸にあります。
マウスピース矯正についてもっと詳しく