歯科衛生士がお口の悩みに答えます
歯並び・歯列矯正

インビザラインなど歯列矯正での失敗例7選

インビザライン など歯列矯正の失敗例まとめ

今回は「歯列矯正の失敗例・副作用」について書いていきます。

インビザラインなど歯列矯正の失敗例

インビザライン

歯科衛生士
歯科衛生士
全ての人にとって完璧な治療というものは存在しないことを前提に、お話していきます。

インビザラインなどの歯列矯正で、かえって口の中に問題が起きてしまうこともあります。歯科医師のせいだ!と思われがちですが、もともと難しい歯並びであったり、歯科医師と上手くコミュニケーションを取れていなかったり、原因はさまざまです。

歯科衛生士
歯科衛生士
インビザラインなどの歯列矯正での失敗例をいくつかご紹介します。

 ①正中(口の中心)が合わない

 ②かみ合わせが悪くなった

 ③顎関節症になった

【歯列矯正の失敗例①】正中(口の中心)が合わない

インビザラインなど歯並びを良くする歯列矯正は終了したのに、正中(口の中心)が合わない場合があります。このような正中のずれにより、前歯で食べ物を上手く噛み切れないことも。

正中のライン

【歯列矯正の失敗例②】かみ合わせが悪くなった

奥歯では噛めているのに前歯は噛んでいない、また①のように正中がずれていることにより上手く噛めない・・・など、かみ合わせが悪くなってしまうことがあります。

【歯列矯正の失敗例③】顎関節症になった

インビザラインなど歯列矯正により噛み合わせが不安定になると、顎に負担がかかりやすくなります。これが進行すると顎関節症になる場合も。これは顎の痛み口の開けづらさ肩こりなどにつながる可能性があります。

咀嚼筋や顎関節の障害によって、顎の関節や周囲の組織に生じるさまざまな疾患の総称。口を開閉するときに音がする、痛みがある、口を大きく開けられないなどの症状が現れる。頭痛・めまい・肩こり・耳の痛みなどを伴うこともある。

引用 コトバンク

 

そのほか歯列矯正で起こりうる問題

インビザライン

歯科衛生士
歯科衛生士
次はどの歯科医院で歯列矯正を行おうと起こりうる問題です。

 ①虫歯歯周病になった

 ②歯茎が下がった歯が揺れるようになった

 ③歯石がつきやすくなった

 ④きれいな歯並びになったが、後戻りした

【歯列矯正で起こりうる問題①】虫歯・歯周病になる

ワイヤー矯正やブラケット矯正など、歯列矯正装置をつけていると歯磨きが難しくなります。そのため、装置の調整時には歯科衛生士などにクリーニングをしてもらえます。

しかしもともと虫歯になりやすい方などは、セルフケアが追いついていないと歯列矯正中に虫歯になってしまうことも。同様に歯列矯正中に歯周病になることも十分考えられます。歯列矯正装置をつける前や、つけてからも正しい歯磨き方法を習い、徹底することが重要です。

【歯列矯正で起こりうる問題②】歯茎が下がる・歯が揺れる

歯列矯正は、歯やあごの骨に力を加えて動かしていくもの。むりに力をかけすぎるとあごの骨が吸収され、歯茎が下がったり歯が揺れたりする可能性があります

歯茎が下がると歯が長く見えたり歯の根元部分の隙間が目立つなど見た目上の問題が出てきます。この隙間のことをブラックトライアングルと呼びます。

ブラックトライアングル

ブラックトライアングルは前歯の歯と歯の間にできやすいです。

歯科衛生士
歯科衛生士
仮に奥歯にできても見えないので気づきにくいですね。

【歯列矯正で起こりうる問題③】歯石がつきやすくなる

歯列矯正により歯茎が下がると、歯の根元部分の隙間が目立つことがあります。これをブラックトライアングルを呼びます。このブラックトライアングルは、歯間ブラシやデンタルフロス(糸)などでしっかりセルフケアをしないと歯石がたまりやすいです。 

歯間ブラシ デンタルフロス

実際、私もそうです。下の前歯にブラックトライアングルがいくつもあります笑 毎日歯ブラシだけでなく歯間ブラシ、デンタルフロス(糸)を使用していることで歯石はついていません。しかし少しでも油断するとすぐに歯石がついてしまいます。下の前歯は唾液腺があり、もともと歯石がつきやすい場所なので余計ですね。

ブラックトライアングル

ところで、歯石が付きやすい人と付きにくい人がいるのをご存じですか? 虫歯にもなりやすい人となりにくい人がいますよね。歯石が付きやすい人は、付きにくい人と比べると、唾液がアルカリ性に近い傾向があると言われています。逆に歯石が付きにくい人は、唾液が酸性に傾いており、虫歯になりやすいと言えるでしょう。

【歯列矯正で起こりうる問題④】元の歯並びに戻る

インビザラインなど歯列矯正自体は上手くいき歯並びはきれいになっても、その後のケアによっては後戻りする(=また歯並びが悪くなる)可能性もあります。

実際私もそうでした。中学生〜高校生の間に家の近くの歯科医院で歯列矯正を行っていました。舌側に保定用(=後戻りを防ぐため)のワイヤーをつけて通院は終了となっていました。

しかしその後保定用のワイヤーが取れてしまい、進学にともなって実家を離れていたのでもとの歯科医院に行くのは難しく・・・放置していたら後戻りしました

歯科衛生士
歯科衛生士
まあ戻ったといっても歯列矯正開始前ほどではありません。

 

歯列矯正で起こりうる失敗まとめ

インビザラインのアライナー

いかがでしたか?

歯列矯正を始めようか悩んでいる方であれば、これらを見て余計に悩んでしまうかもしれません。

しかし歯列矯正に限らず、どの治療でもメリットがあればデメリットもあります。それらをふまえた上で自分に一番合った治療を選んでいきたいです。そのためには、歯科医院や歯科医師としっかり話し合い、疑問を解決し、納得した上で治療を進めていくことがとても重要です。

▼歯列矯正で失敗しない!歯科医院の選び方はこちら

https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/orthodontics-choice/

 

監修

歯科衛生士

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みはお気軽にご相談下さいね。マウスピース、インビザライン、裏側、小児矯正等。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。

インビザラインについてもっと詳しく