矯正後に歯並びが少し戻ってしまいました。部分矯正で治せますか?
はい、後戻りの程度が軽ければ部分矯正で改善できるケースが多くあります。
この記事はこんな方に向いています
- 矯正後に歯並びが少し乱れたように感じている方
- 再矯正まではしたくないが、気になる箇所を整えたい方
- 部分矯正でどこまで治せるのかを知りたい方
この記事を読むとわかること
- 後戻りが起こる主な原因
- 部分矯正で対応できるケース・できないケース
- 部分矯正の治療方法と費用・期間の目安
- 再び後戻りを防ぐためのポイント
目次
矯正後に後戻りはなぜ起こるの?
後戻りは、歯が矯正前の位置に戻ろうとする「生理的な力」が原因です。特に、保定装置(リテーナー)を正しく使用していなかった場合や、噛み合わせ・歯の周囲の筋肉バランスに変化があった場合に起こりやすくなります。
後戻りは、歯の周囲組織が安定する前にリテーナーの使用をやめたり、噛み合わせや舌の癖が原因で生じます。
矯正治療で整えた歯は、元の位置に戻ろうとする「後戻りの力」が働きます。これは自然な反応であり、次のような要因が関係します。
主な原因
- リテーナーの装着不足
→ 歯を支える骨や歯茎が安定するまでリテーナーを使わないと、歯が少しずつ動いてしまう。 - 舌や唇の癖
→ 舌で前歯を押す、唇を噛むなどの癖があると、力の方向が偏り、歯が戻りやすくなる。 - 噛み合わせの変化
→ 奥歯の噛み合わせにズレが生じると、前歯の位置にも影響が出る。 - 歯周組織の回復が不十分
→ 歯を支える骨や歯茎が新しい位置で固まる前に動いてしまうと、元に戻りやすくなる。
これらの要因が複合的に働くことで、矯正後の歯並びが少しずつ変化してしまうのです。
後戻りした歯並びは部分矯正で治せるの?
後戻りの程度が軽く、主に前歯や数本の歯の位置が少しずれているだけであれば、部分矯正で治療可能です。全体的な噛み合わせの崩れや大きな歯の移動が必要な場合は、再矯正が必要になることもあります。
軽度の後戻りなら部分矯正で対応可能。重度の場合は全体矯正が必要です。
部分矯正は、前歯や一部分の歯並びだけを動かす矯正法です。特に後戻りの中でも次のようなケースでは有効です。
部分矯正で治せる後戻りの例
- 前歯の軽いねじれやすき間
- 歯列の軽い凸凹(叢生)
- 矯正後、歯列が少し傾いてしまったケース
- リテーナーをしばらく外していたら前歯だけズレた場合
一方で、以下のようなケースでは部分矯正では不十分なこともあります。
部分矯正で対応が難しい例
- 噛み合わせ全体にズレがある場合
- 顎の骨格に問題がある場合
- 大臼歯(奥歯)を含む位置のズレ
つまり、部分矯正は「限定的な範囲で歯を整える治療」であり、後戻りの原因や範囲を正確に診断したうえで判断されます。
部分矯正の治療方法にはどんな種類があるの?
部分矯正には、ワイヤーを使う方法とマウスピースを使う方法があります。どちらも後戻りの程度や歯の動かし方によって選択され、期間も短く費用も全体矯正より抑えられます。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類があり、後戻りの状態に応じて使い分けます。
主な治療方法
ワイヤー矯正(部分ワイヤー矯正)
前歯だけに小さなブラケットを装着し、細いワイヤーで歯を整えます。
- 適応 → 歯のねじれや傾きが強いケース
- メリット → 歯のコントロールがしやすい
- デメリット → 装置が目立つ
マウスピース矯正(部分マウスピース矯正)
透明のマウスピースを使い、少しずつ歯を動かす方法。
- 適応 → 軽い後戻りや隙間
- メリット → 目立たず、取り外し可能
- デメリット → 装着時間を守らないと効果が出にくい
部分矯正の特徴
| 項目 | ワイヤー矯正 | マウスピース矯正 |
|---|---|---|
| 見た目 | やや目立つ | ほとんど目立たない |
| 期間 | 約3〜8か月 | 約4〜10か月 |
| 費用目安 | 15〜40万円程度 | 20〜50万円程度 |
| 適応 | 歯の回転・傾き | 軽度のズレ・隙間 |
部分矯正は、気になる部分だけを短期間で整える治療として人気があり、特に「以前の矯正で少し戻ってしまった」方に向いています。
部分矯正で治すときの費用や期間の目安は?
部分矯正の費用はおおよそ15~50万円程度、治療期間は3か月~1年以内が一般的です。全体矯正に比べて費用も期間も抑えられますが、治療範囲や使用する装置によって変わります。
費用は15?50万円前後、期間は3か月?1年以内が目安です。
部分矯正の目安
- 治療期間 → 3~12か月
- 通院頻度 → 月1回程度
- 費用 → 15~50万円前後(装置によって異なる)
費用を左右する要素
- 動かす歯の本数(片顎 or 両顎)
- 使用装置(ワイヤー or マウスピース)
- 調整回数・リテーナーの有無
また、治療後は保定期間(リテーナー装着)が必要です。この期間を怠ると、再び後戻りが起こるリスクが高まります。
注意点
部分矯正は短期間で結果が出やすい反面、土台となる噛み合わせのバランスが悪いまま動かすと、再度ズレが生じる可能性があります。そのため、治療前の精密検査と診断がとても重要です。
部分矯正で後戻りを直した後、また戻らないようにするには?
再度後戻りを防ぐには、保定装置(リテーナー)の正しい使用が欠かせません。加えて、舌や唇の癖、歯磨きや噛み合わせのチェックなど、日常的なケアが大切です。
リテーナーの装着と生活習慣の見直しが再後戻り防止の鍵です。
後戻りを防ぐポイント
- リテーナーの装着を続ける
→ 最初の半年は1日20時間以上の装着が望ましい。安定後も就寝時に使用を継続。 - 歯磨きを丁寧に行う
→ 歯垢がたまると歯茎が下がり、歯の位置が不安定になる。 - 舌・唇の癖を改善する
→ 専門家の指導で「口腔筋機能療法(MFT)」を行うことも有効。 - 定期的な健診を受ける
→ 歯科医師による経過観察で微調整が可能。
これらのケアを続けることで、整った歯並びを長く保つことができます。
部分矯正で後戻りを治す際の注意点とは?
部分矯正は便利ですが、自己判断で始めるのは危険です。後戻りの原因を特定せずに治療すると、再びズレたり噛み合わせに問題が出ることもあります。
歯科医師の正確な診断と保定計画が必要です。
部分矯正を成功させるためには、以下の点に注意しましょう。
治療前に確認すべきポイント
- 後戻りの原因を明確にする
- 骨格・噛み合わせに問題がないか検査する
- リテーナーの装着習慣を見直す
治療中・治療後に注意すべき点
- 装置の装着時間を守る
- 食事や清掃時の注意点を守る
- 定期的な通院を怠らない
特にマウスピース矯正の場合、装着時間を守らないと歯が正しい方向に動かず、
かえって歯列が不安定になることもあります。
まとめ
矯正後の後戻りは、多くの患者さんが経験しやすい自然な現象です。しかし、後戻りの程度が軽い場合には、部分矯正で短期間・低負担に改善できる可能性があります。
- 軽い後戻りは部分矯正で治せる
- 重度のズレや噛み合わせの異常は全体矯正が必要
- 費用は15~50万円程度、期間は3~12か月ほど
- リテーナーの継続使用が再発防止の鍵
歯並びのわずかなズレでも、「気になる」と感じた段階で早めに相談することが大切です。部分矯正は、そうした小さな後戻りを自然に整えるための有効な手段といえるでしょう。

