
過剰歯とは何が原因で起こるものしょうか。今日は、過剰歯の原因や治療が必要かなどについて詳しくご紹介いたします。
過剰歯とは
定期健診やフッ素塗布でお子さんと小児歯科へ通院した際に、過剰歯があると言われて、すぐにどんな状態かわかるパパやママは少ないでしょう。過剰歯という漢字が示す通り、過剰な歯が生えている状態で、学校の歯科検診では発見しづらいものです。
歯の本数
通常の方の歯の本数をご案内します。
- 乳歯の場合 20本
- 永久歯の場合 28~32本
これらの本数の範囲より多く生えている歯を過剰歯と専門的に呼びます。永久歯に4本差があるのは、親知らずも含めた範囲で、生えてくる人生えてこない人がいるためです。
女性より男性に多く見られますが、おおよそ30~40人に1人の割合でいるケースがあり、そこまで珍しくはありません。1本のみ過剰歯という方もいれば、複数の過剰歯の本数を抱える方もいて、過剰歯の本数はまちまちです。過剰歯にも様々な生え方があります。
過剰歯の種類について
過剰歯を分類すると、順正と逆性という二つの種類に分かれます。お口の中で正常な歯と同じように生えてくるのが順正、正常な歯と反対向きに生えるのが逆性です。
- 順正過剰歯 口の内側に向かって生える
- 逆性過剰歯 口の内側から遠ざかって生える
- 正中過剰歯 上の前歯の間・上の前歯の裏側から生える
- 水平埋伏歯 真横を向いて生える
過剰歯の形は、正常の歯と何ら変わりがない歯、小さくとがった歯、大きな歯など形状は様々です。
過剰歯の原因
過剰歯を説明するために、歯が形成される一般的な流れをご紹介します。
- 胎生7~10週目の間に上皮細胞が増加して内部へ入り、乳歯の卵というべき歯胚が形成
- 胎生3ヶ月半を過ぎると、永久歯の歯胚も形成
- 数年かけて歯槽骨の中で発育し、歯として萌出
歯胚の段階で二つに分裂したり、余分にできてしまうことで過剰歯が生えてきます。とはいえ、なぜ歯胚がそのような異常を起こすのかは、いまだに解明されておりません。過剰歯は遺伝も少なからず影響があるのではと言われますが、原因は不明です。
過剰歯の治療法
本数が多いだけならば、過剰歯は放置しておいても大丈夫なのではと思うかもしれません。基本的には子供の時にわかることが多いですが、過剰歯は放っておいてはいけません。顎のスペースは限られているのに、通常の本数より歯が多いと、正常な歯が生える位置がありません。そのため、このようなトラブルが起きやすくなります。
過剰歯により起こりやすいトラブル
- 違う部分から生えてきて歯並びや噛み合わせが悪くなる
- 永久歯が生えてこない
- 過剰歯の周囲に嚢胞ができ、永久歯の歯根を溶かす
- 神経がぬむし歯が出来、その下の歯肉に過剰歯が埋まっていると細菌感染のリスクが高い
- 鼻腔に過剰歯が動き大きく成長するため、鼻血や蓄膿症の原因になる
過剰歯を治療すべき時期
過剰歯がどの種類なのかということが重要です。また、どのケースが一番より良いかは、レントゲン検査で過剰歯と診断された場合は、小児歯科の歯科医師の判断を仰ぐべきですが、一般的にはこのような対処が多いです。
- 順正過剰歯の場合は経過を観察し、歯茎から生える時期を待って抜く
- 逆性過剰歯が骨の奥に位置し、近くの歯に影響を与える心配がなければ様子を見る
- 歯に大きな影響を与える場合は抜く必要がある
- 鼻腔に伸びて悪影響を及ぼす場合、耳鼻科や口腔外科で連携して手術
大人になってから過剰歯が判明した場合は、抜歯後に歯列矯正を行わなければならない可能性があります。
まとめ

過剰歯は乳歯と永久歯の生え変わりの時期に最も起こりやすいです。CTやレントゲンで確認後、ある年齢になれば手術をおすすめされるケースもあります。お子さんの歯並びで気になる点があれば、小児歯科のある歯科医院へお気軽にご相談ください。