
今回は「ホワイトニングで歯・歯茎が痛い理由」について書いていきます。
目次
ホワイトニングで歯が痛い理由

ホワイトニングで歯が痛い理由は、主に4つ考えられます。
②ホワイトニング剤が合っていないから
③歯茎が下がっているから
④使用する光で熱を感じるから
【歯が痛い理由①】歯が痛みを感じやすい状態にあるから

歯ぎしりや歯の磨きすぎは、歯の表面のエナメル質が削れる原因となります。これにより象牙質が露出し、ホワイトニングで歯が痛いと感じやすくなります。本来歯の表面にあるエナメル質は、歯の痛みやしみることから歯を守ってくれているのです。

歯ぎしりや歯の磨きすぎだけでなく、何らかの刺激により歯にヒビが入っていたり、歯と詰め物の間に隙間があったりする場合も、ホワイトニングで歯が痛いと感じる原因となります。
【歯が痛い理由②】ホワイトニング剤が合っていないから

特にトラブルの起こっていない歯であれば、濃度の高い・効果の高いホワイトニング剤を使用しても痛みにくいでしょう。しかし何らかの問題が起きていると、同じホワイトニング剤でも歯が痛いと感じることがあります。
ホワイトニング剤には成分によってさまざまなものがあります。ホワイトニング方法を変えたり濃度の低いものに変えたり、歯科医師に相談してみましょう。
【歯が痛い理由③】歯茎が下がっているから

加齢や歯の磨きすぎなどにより、歯茎が下がっている場合。歯茎が下がったことにより歯の根っこ部分が露出し、ホワイトニングで歯が痛いを感じることがあります。
歯茎に埋まっていない部分の歯は、表面をエナメル質が覆っています。しかし歯茎に埋まっている部分の歯(=歯の根っこ部分)はエナメル質に覆われていません。代わりに守ってくれていた歯茎が下がってしまうと象牙質が露出し、ホワイトニングで歯が痛いと感じやすいのです。

【歯が痛い理由④】使用する光で熱を感じるから

歯科医院で行うオフィスホワイトニングでは、光を当てる必要があるものとないものがあります。光を当てる必要があるかどうかは、使用するホワイトニング剤によって決まります。
光を当てる必要があったとき、その光によって生じる熱で歯が痛いと感じることがあります。
ホワイトニングで歯茎が痛い理由


ホワイトニングで歯茎が痛い理由は、主に2つ考えられます。
②歯周病など元々歯茎に問題があるから
【歯茎が痛い理由①】ホワイトニング剤が歯茎に付着したから
ホワイトニング剤が歯茎など、粘膜に付着すると痛みを感じます。歯科医院で行うオフィスホワイトニングでは、歯茎など粘膜にホワイトニング剤がつかないよう保護してからホワイトニングを行います。ただその保護が十分でなかったり、少しでも隙間ができてしまうとホワイトニング剤が漏れ、歯茎などに付着する可能性があります。

また自宅で行うホームホワイトニングでは、マウスピースを使ってホワイトニングを行なっていきます。歯科医院で行うオフィスホワイトニングのように、歯茎の保護などは行いません。そのためホワイトニング剤が漏れ出し、歯茎やのどが痛いと感じることもあるようです。
【歯茎が痛い理由②】歯周病など元々歯茎に問題があるから

歯茎の腫れは軽度でも、やはり健康な方と比べると、ホワイトニングで痛いと感じる可能性は高まります。
そもそも歯周病などの問題が起こっている場合はホワイトニングを行うべきではありません。というより、ホワイトニングは見た目を良くするためのもの。それよりも全身の健康に関わる歯周病の治療を優先すべきです。
ホワイトニングは痛いもの?


ホワイトニングによって歯や歯茎が痛い・しみると感じることがあります。時には痛み止めがきかないくらい痛いこともあるようです。

ホワイトニングで痛いと言う方の中には、「歯が痛い」という方と「歯茎が痛い」という方がいます。
ホワイトニングで歯・歯茎が痛い理由まとめ

いかがでしたか?
ホワイトニングにより得た白い歯は、見た目を良くし相手に清潔感を感じさせることができます。しかしホワイトニングによって歯や歯茎が痛いと感じることがあるのも事実です。自分の歯や歯茎の状態を見ながら歯科医師と相談し、ホワイトニングを行なっていけると良いですね。
監修

歯科衛生士 坂上明美
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
【所属学会】
日本歯周病学会
日本審美歯科学会
日本医療機器学会
日本アンチエイジング歯科学会
【資格】
スイスデンタルアカデミーエキスパート
第2種滅菌管理士
ホワイトニングコーディネーター
デンタルコーディネーター