歯科衛生士がお口の悩みに答えます
ホワイトニング・定期健診

歯のクリーニングを受ける正しい頻度は?

歯のクリーニングを受ける正しい頻度は?

今回は「歯のクリーニングの頻度」についてまとめていきます。

 

歯のクリーニングの正しい頻度

グリーンの鉢植え

歯科衛生士
歯科衛生士
お口の中の状態やリスクによって、クリーニングを受けるべき頻度は変わってきます。

歯周病と言われた方

1〜2ヶ月に1回

歯周病と言われた方やそのリスクが高い方は歯科医師、歯科衛生士が決めた間隔でクリーニングを受けましょう。歯周病は全身の健康にも関わってくるので予防のため1~3ヶ月が一般的です。これから先の目安はあくまでも目安ですので参考にしてください。

虫歯ができやすい方

 


1〜2ヶ月に1回

虫歯のできやすさには個人差があります。しっかり歯磨きしていても虫歯ができる方もいれば、全然磨けていないのに虫歯ができない方もいます。

虫歯ができやすいと言われたり、よく歯が痛むという方は1〜2ヶ月に1回のクリーニングをおすすめします。クリーニングと同時に虫歯のチェックもしてもらえるので安心です。これもあくまで目安です。歯科医師、歯科衛生士がお口の中を診せて頂き、それぞれのバックグラウンド(生活・背景)を知り、リスクを知ってから回数間隔を決めます。

歯の着色が気になる方

2〜3ヶ月に1回

コーヒーやお茶、赤ワインなど、着色しやすいものをよく口にする方は2〜3ヶ月に1回クリーニングを受けると良いでしょう。ただこの場合は治療目的のクリーニングではないので、保険がききません。ゆえに費用も見ながら決めていきましょう。

friend
friend
保険がきくクリーニング、保険がきかないクリーニングについては下で詳しく書いています。

歯石がつきやすいと言われた方

毎日のブラッシングが充分でなかったり、唾液の自浄作用が低かったり、砂糖を沢山摂取していると、お口の中の元々住んでいる細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これをプラーク(歯垢)と言い、粘着性が強いです。これは取り除かないと硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石表面はバイオフィルム(プラーク、歯垢)形成の格好の場所となる為、バイオフィルムによる歯周病の発症、進行が促進されます。

2〜3ヶ月に1回

歯並びや唾液の性状によっては、歯石のつきやすい方がいます。歯石は細菌の塊(プラーク)が固まったもので、歯石の中や周りに更に最近が入りこみ、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。歯石は歯磨きでは取れないので、2〜3ヶ月に1回はクリーニングできれいにすることをおすすめします。

セルフケアがしっかりできている方

3〜6ヶ月に1回

自宅でのセルフケアがしっかりできていて、虫歯などもなければ3〜6ヶ月に1回のクリーニングで十分です。ただ、インプラント治療をしている人工のかぶせ物が入っている方はもう少し短い期間でクリーニングを受けることをおすすめします。

歯科衛生士
歯科衛生士
私は歯科衛生士なのでセルフケアには自信があり、定期的にクリーニング、歯のメインテナンスを受けています。

 

歯のクリーニングにかかる費用

紙幣

歯科衛生士
歯科衛生士
保険がきくかどうかは、治療目的かどうかで決まります。

虫歯歯周病などの診断がついており、その治療目的での歯のクリーニングは保険がききます。逆にお口の中に問題は起こっておらず、「歯をきれいにしたい」といった目的での歯のクリーニングは保険がききません

保険がきく歯のクリーニング

保険がきく場合は3000円~3500円程度で受けられます。

保険がきかない歯のクリーニング

5000〜20000円程度と、クリーニングの内容や歯科医院によってその金額は変わってきます。

 

歯のクリーニングにかかる時間

時計

保険がきく歯のクリーニング

保険がきく場合は30分~45分程度で終わることが多いです。

保険がきかない歯のクリーニング

保険がきかない場合は1時間近く時間をとる歯科医院も多いようです。見た目をきれいにする目的なので、じっくり時間をかけてきれいにしていきます。またかかる時間は、クリーニングの内容によっても変わってきます。

 

歯のクリーニングの正しい頻度についてまとめ

雲と水

いかがでしたか?

虫歯のできやすさや歯石のつきやすさ、着色のしやすさなどには個人差があります。もちろん食生活や普段の習慣によっても変わってきます。

 

ただ歯科医院でどんなに良い歯のクリーニングを受けても、自宅でのセルフケアが最も重要であることに変わりはありません。クリーニングの効果を長持ちさせるためにも、セルフケアは劣らないようにしましょう

 

歯科衛生士
歯科衛生士

正しいセルフケアを歯科衛生士に教えてもらい、日々の生活習慣に取り入れ、健康で美しい口元を保ちたいですネ。

監修

歯科衛生士 坂上明美

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

【所属学会】
日本歯周病学会
日本審美歯科学会
日本医療機器学会
日本アンチエイジング歯科学会
【資格】
スイスデンタルアカデミーエキスパート
第2種滅菌管理士
ホワイトニングコーディネーター
デンタルコーディネーター

歯のクリーニングについてもっと詳しく