
今回は「ホワイトニングの原理」についてまとめていきます。
目次
ホワイトニングの原理・メカニズム


ホワイトニングで使われる成分
ホワイトニング材の成分
ホワイトニング材として臨床応用されているのは、オフィスホワイトニングに試用されている各種濃度の過酸化水素水、
ホームホワイトニングに使用されている10%過酸化尿素、無髄歯の漂白法であるウォーキングブリーチに使用する過ホウ酸ナトリウムの3種です。
過酸化水素(H2O2)
過酸化水素は2.5~3.5%の濃度のもの(オキシドール)が消毒剤として使用されています。
過酸化水素は組織、細菌、血液、胆汁などに存在するカタラーゼ(Catalase)で分解され、フリーラジカルが発生します。
フリーラジカルには強い酸化力があり、細菌の構成成分に効果があります。
また、酸化力に基づく漂白作用・脱臭作用があり、歯のホワイトニングに応用されています。
なお、過酸化水素からフリーラジカルを多く発生させるには、
・温度を上げる(歯科医院ではH2O2を温めて使用したりします)
・光を当てる(歯科医院ではライトを当てて施術します)
・アルカリ性にする。金属触媒を添加する方法があります(クリスタル等)
ホワイトニングのメカニズムは過酸化物による有色物質の分解作用です。
フリーラジカルが有機性着色物質を分解して低分子の無色の物質となることにより漂白作用が発現します。
※フリーラジカルとは
不対電子(ふついでんし)をひとつ、または、それ以上もつ分子・原子
電子が足りないため、不安定で反応しやすい性質を言う。
なぜ歯そのものの色を白くできるの?
歯の表面にホワイトニング剤を塗ることにより、ホワイトニング剤やその成分が歯に浸透していきます。歯に浸透すると、歯そのものの色を決めている色素を分解していきます。これは化学反応によるもので、これがホワイトニングで歯が白くなる原理です。

↓

↓

また歯科医院で行うホワイトニングでは、ホワイトニング剤を歯の表面に塗った後、光を当てます。これは先述のような色素を分解する化学反応が、光を当てることで強まるからです。

ホワイトニングで白くできる歯・できない歯


ホワイトニングで白くできる歯
自分の歯であり虫歯などがなければ、基本的にどの歯も白くすることができます。着色や茶渋など歯の表面についた色に限らず、歯そのものの色も白くできるのがホワイトニングです。

ホワイトニングで白くできない歯
詰め物や被せ物など、人工物はホワイトニングをしても白くすることができません。それらを白くしたい場合は、希望の色で作り直す必要があります。
そのためいずれ歯を白くしたいと考えている場合は、先にホワイトニングをし、ホワイトニング後の歯の色に合わせて詰め物や被せ物を作った方が経済的です。
▼それだけでなく年齢や疾患、お口の中の状態によってはホワイトニングできない方もいます。詳しくはこちらでまとめています。
https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/cannot-whitening/
歯科医院とサロンでは効果が違う



歯科医院の方が効果を感じやすい
着色や茶渋などちょっとした色であれば、サロンでも歯を白くすることができます。しかし歯そのものの色を白くするのは歯科医院でしかできません。これは使用しているホワイトニング剤やその成分が違うからです。
サロンや市販品で使用できるホワイトニング剤・成分には制限があり、これは法律で決められていること。かかる費用や値段はサロンの方が圧倒的に安いので、自分の歯の色の原因によって上手く使い分けると良いでしょう。
▼ホワイトニングサロンと歯科医院の違いはこちらで詳しくまとめています。
https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/self-whitening-effect/
歯科衛生士目線でおすすめできる歯科医院
私もホワイトニングをするまでは、歯を白くしたくてさまざまな市販品やクリーニングを試しました。しかしどれも効果がなく、期待してはショックを受け、期待してはショックを受けの繰り返し。その後悩んだ末に受けたホワイトニングで、やっと白い歯を手に入れることができました。

最近ではどこの歯科医院でもホワイトニングを受けることができます。ただホワイトニングは保険がきかない=自由診療のため、歯科医師が自由に料金を決めることができます。自由に料金を決められるゆえ、やはり高額に設定されていることが多いです。
ホワイトニングの原理・メカニズムまとめ

いかがでしたか?
見た目の良さや清潔感を生むために人気のホワイトニング。決して安価なものではないので、その原理やメカニズムがわからないと不安ですよね。歯科衛生士としては、これらを理解した上で施術を受けてもらえればなと思います。
監修

歯科衛生士 坂上明美
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
【所属学会】
日本歯周病学会
日本審美歯科学会
日本医療機器学会
日本アンチエイジング歯科学会
【資格】
スイスデンタルアカデミーエキスパート
第2種滅菌管理士
ホワイトニングコーディネーター
デンタルコーディネーター