
今回は「歯が黄色い・茶色いと感じる理由」に関する疑問にお答えします。
目次
歯が黄色い・茶色いと感じる原因4選


②象牙質(歯の内側)の色が元々濃いから
③老化によるもの
④歯の神経によるもの
▼歯の構造

①エナメル質に着色汚れがついているから
この場合は歯医者でクリーニングしてもらったり、市販の歯磨き粉で歯が白くなります。またタバコやコーヒーなど色の濃いものを避けるか、よく歯を磨くことで歯が黄色・茶色になるのを防ぐことができます。
②象牙質の色が元々濃いから
この場合は歯医者でクリーニングしてもらっても、市販の歯磨き粉でも歯は白くなりません。歯医者でホワイトニングをしてもらい、専用の薬液を浸透させ歯を内側から白くする必要があります。

自分の歯の色は①着色汚れが原因なのか②象牙質の色が原因なのか見極めるには、まずは歯医者でクリーニングしてもらったり市販の歯磨き粉を使ってみると良いでしょう。それで変化があれば原因は①着色汚れ。変化がなければ②象牙質の色であると言えます。
歯の黄色い原因が②象牙質の色である場合は、何度きれいにクリーニングしてもらっても、高い歯磨き粉を使っても、どれだけ丁寧に歯磨きをしても歯は白くなりません。ホワイトニングを行う必要があります。私も実際そうでした。
③老化によるもの
歯は、組織そのものの老化でも黄色く、色が変化します。


日本は「自分の歯でいつまでも」という考え方が強いですが、外国では「歯が綺麗でない=お金がない」というのが主流です。みんな元々歯が綺麗・白いのではなく、お金をかけています。若者でも高齢者でも、みんな歯が綺麗に並んでいて真っ白ですよね。
④歯の神経によるもの
虫歯が進行し、歯の神経がやられてしまった場合。この場合も歯の色は茶色く変化します。これもホワイトニングによって歯を白くすることができます。
必ず歯を白くできるのは歯科医院ホワイトニング


①オフィスホワイトニング
②ホームホワイトニング
③ウォーキングブリーチ
①オフィスホワイトニング
✔︎デメリット・・・費用が高く、色の後戻りがしやすい
「歯医者でホワイトニング」というとこちらでしょう。専用の薬液を浸透させ、光を当てて歯を白くします。所要時間は1時間程度。私が1回で効果があったのもこのオフィスホワイトニングです。

オフィスホワイトニングは高濃度の薬液を使って歯を白くします。短時間で効果を感じられますが、歯科医師のもとで行う必要があります。ゆえに自宅で同じ濃度の薬液を使ったり、同じような効果を得ることはできません。
また色の後戻りがしやすいです。そのためオフィスホワイトニング後は色の濃い食事・飲み物を避けるなどが必要です。
▼ホワイトニング後注意すべき食事についてはこちらでまとめています。
https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/home-whitening-meal/
それでも後戻りすることはあります。ゆえに歯の白さを保つためには、オフィスホワイトニングを定期的に行う必要があります。もちろん自分が満足したら終わりにしてOKです。
②ホームホワイトニング
✔︎デメリット・・・効果を感じるまでに時間がかかる
まずは歯科医院へ行き、自分専用のマウスピースを作ってもらいます。そして自宅でマウスピース内にホワイトニングジェルを流し込み、歯にはめて、歯を白くするという方法です。所要時間は2〜3時間程度で、日々の継続が必要です。
③ウォーキングブリーチ
こちらは「歯の神経がやられて歯が茶色くなった方」向けのホワイトニングです。
①オフィスホワイトニング や②ホームホワイトニングが歯の表面から浸透させていくのに対し、この③ウォーキングブリーチは歯の内側に薬剤を入れ、内側から浸透させていきます。ただし歯がしっかり残っていること、噛み合わせに問題がないことなどが条件となります。
こちらも①オフィスホワイトニング と同様定期的に歯科医院に行き、歯の内側に入れた薬剤を交換する必要があります。「歯の神経はなくなったけど被せ物はしたくない」という方に合っています。
歯が黄色い・茶色いと感じる理由まとめ

いかがでしたか?
歯に色がつく原因はさまざまで、それによって対応方法も変わってきます。歯そのものの色が黄色い・茶色いと感じる場合は、歯科医院でのホワイトニングでないと効果がありません。
また歯科衛生士目線で見ても、せっかくお金をかけるならできる限り安くて効果の高い、ホワイトニング専門医院でのホワイトニングをおすすめします。
監修

歯科衛生士
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
歯のホワイトニング、定期健診、クリーニング等、お気軽にご相談下さいね。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。
歯のホワイトニングについてもっと詳しく